端末スペックの表記方針 †
スペック表への登録対象となる端末 †
- ブラウザを搭載した端末(いわゆるブラウザフォン)
- 各キャリアの公式サイトにユーザエージェントが記載されている端末
- プリペイド機であっても、公式サイトにUA記載があり、ブラウザが搭載されていれば登録
- 兄弟機の場合「A1404S/S II」のようにスラッシュで区切られて、1レコードとして登録することがある(公式サイトでの扱いと統一)
機種名 †
- 原則として各キャリア公式サイトに表示されている表記で記載
- II, III, IVなどの表記は2バイト文字ではなく、IやVを使って記載 → 例:A1304T II
- μ(ミュー)などの記号は、公式サイトの表記方法に合わせる
- 通称名がある端末は、半角スペースで区切った後、半角カッコの中に記載 → 例:SA800i (キッズケータイ)、N902iX (N902iX HIGH-SPEED)
- カッコ内の通称名の表記は、各キャリア公式サイトの表記方法に合わせる
- 公式サイトに通称名の記載しかない場合は、それを機種名として扱い型番は特に表記しない → 例:INFOBAR、neon
- auのカメラなしの記載は、公式サイトの表記に合わせる → 例:A1304T カメラ無し、W44K IIカメラなしモデル
機種略名 †
- ユーザエージェント文字列の中で端末名を示す箇所を記載
ユーザエージェント †
- au
- 全文を記載、ただし同一機種でもロットによってブラウザの詳細バージョンが違う場合がある。この場合は最もシェアが大きいと予想されるバージョンを記載。
- ソフトバンク
- 全文を記載、ただし端末IDが含まれる場合は公式サイトに習い[/Serial]に置き換えて記載。
|