2009/3/9 月曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »
先日ご紹介したCNET Japanで連載中のコラム「絵文字が開いてしまったパンドラの箱」ですが、早くも第2回が掲載されているようです。 → CNET Japan 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第2回 - Googleの開けてしまった箱の中味 [japan.cnet.com] 今回の第2回は「Googleの開けてしまった箱の中味」と題して、Googleの絵文字符号化プロジェクトについて詳しく述べられています。 ケータイサイトを作成しているプログラマであれば、誰もがキャリアごとに異なる絵文字に悩まされた経験があるはずです。 Googleのプロジェクトでは、それをUnicode収録というアプローチで解決しようとしています。 今回のコラムでは、このプロジェクトに対するドコモへのQAや、Unicodeの基本的な仕組み、なぜGoogleはUnicode符号化を進めようとしているのか、まで詳しく述べられています。 技術的にも興味深いですし、読みやすく面白い記事でオススメです。 第3回はあるのでしょうか。楽しみです。 関連: 絵文字のおかれた状況がよくわかるコラム「絵文字が開いてしまったパンドラの箱」 Googleが絵文字のユニコード符号化を提案しているようです ウノウラボに絵文字と文字コードについて詳しく解説した資料「文字コードと携帯絵文字」が公開されています Read more..2009/3/6 金曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »
先日ネットをウロウロしていて、たまたま興味深いブログ記事を見つけましたのでご紹介します。 主要なモバイル向け検索サイトのリファラから、検索キーワードを抽出するための正規表現をまとめた記事です。 → F.Ko-Jiの「一秒後は未来」 モバイル検索サイトのリファラーから検索キーワードを抽出する正規表現 [blog.fkoji.com] Apacheなどのアクセスログ内に記録されているリファラから、どういう検索キーワードで検索されたかを調べるための正規表現が多数まとめられています。 各キャリアの検索、Googleモバイル、ヤフーモバイル、モバゲーなど、メジャーどころの検索サイト用は、ほぼ全て網羅されています。 モバイルサイトをお持ちで、キーワードを見直したい方などにとっては、とても有用なまとめ情報ではないでしょうか。 関連: ライブドアで行われているSEO対策がまとめられたブログ記事「モバイルSEO への取り組み」 iモードの絵文字を検出する正規表現 ソフトバンクの絵文字を検出する正規表現 Read more..2009/3/5 木曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »
ケータイWatchに興味深い記事がありましたのでご紹介します。 中古ケータイを購入した際、運悪くそれが盗難端末だった場合、ある日突然通信ができなくなることがあるようです。 → ケータイWatch アナタの携帯は大丈夫!? 中古市場にはびこる盗品携帯 [impress.co.jp] 盗難ケータイの特定方法は、端末の個体識別情報を使って行われているとのことで、不正端末の情報をデータベース化し、一致するものに対して利用制限をかけているようです。 不正対策が行われているキャリアは、今のところソフトバンクのみとのことですが、近いうちにドコモでも実施されるとのことです。 auは、カード入れ替えのみでは動作しませんので、今のところ特に対策が行われる予定はないようです。 以前よりはエミュレータが進化してきたり、端末ごとの差異は少なくなってきたものの、ケータイサイトを作成する場合、実機での確認は避けて通れません。 私もそれなりに多くの端末を持っていますが、そのほとんどがインターネットオークションで買った中古品です。 買ったケータイが盗品だった場合、現状利用者は泣き寝入りするしかないようですので、購入の際には十分な注意が必要ですね。 今のところ使えなくなった端末はないですが。。。。 関連: ケータイの端末ID・ユーザIDの取得についてまとめてみました PCからケータイのユーザエージェントを詐称するには(Firefox編) Safariで携帯のユーザエージェントを名乗る方法 Read more..2009/3/4 水曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »
CNET Japanに絵文字に関する連載コラム、「絵文字が開いてしまったパンドラの箱」が掲載されています。 興味深く、かつ読み物としても面白い記事ですのでご紹介させていただきます。 → CNET Japan 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第1回 - 日本の携帯電話キャリアが選んだ道 [japan.cnet.com] 文字コードとは、という話から、各キャリアの絵文字に関する解説まで、5ページにわたって解説されている、読み応えのあるコラムとなっています。 その他にも、変換サービスの仕掛け、Googleの絵文字共通化の動きまで詳しく解説されています。 しかしこれを読むと、絵文字(元を正せばシフトJIS)がいかに適当に決められているか、が良くわかりますね。 絵文字を深く理解したい方には、かなりオススメの記事です。 次回の第2回ではUnicodeや、Googleの動きについて触れていくようです。 楽しみですね。 関連: Googleが絵文字のユニコード符号化を提案しているようです ドコモ公式サイトに絵文字変換対応表が公開されています ウノウラボに絵文字と文字コードについて詳しく解説した資料「文字コードと携帯絵文字」が公開されています Read more..2009/3/3 火曜日 Posted in お知らせ | No Comments »
月初め恒例の先月の人気エントリーのまとめです。 今月は大規模サービスの運用・開発まとめ記事が大人気でした。 元ネタにコメントをつけさせていただいただけの「まとめのまとめ」だったのですが、ここまでブックマークがつくとはびっくりです。 1: ケータイ大規模サービスの開発・運用に関する資料のまとめ 2: ケータイサイトの保守でチェックすべき8つのこと 3: 写真を送るとお菓子の種類を認識するサービス「菓写メ」 4: モバイルサイトへのFlashLite導入事例を解説した記事「Flash Lite導入サイトまとめ読み」 5: ケータイ向けFlashの待ち受け画像とaction script情報がまとめられたサイト「ケータイFlash待受画像ギャラリー!」 関連: 2009年1月の人気エントリーまとめ 2008年12月の人気エントリーまとめ 2008年11月の人気エントリーまとめ Read more..