Archive for 5月, 2011

auのIPアドレス帯域が追加され、EZブラウザとPCサイトビューアーとが共通の帯域となるようです

2011/5/31 火曜日 Posted in au, ニュース | No Comments »

昨日に続き、auの公式情報ページEZfactoryの更新関連のネタです。   前回の記事内でも軽く触れましたが、auのIPアドレス帯域が追加され、EZブラウザとPCサイトビューアーとが共通の帯域となるようです。   追加予定となっている帯域はこちらです。 111.107.116.0/26    #2011年7月予定 111.107.116.64/26   #2011年7月予定 111.107.116.192/28  #2011年3月   ただし説明欄には以下のように書かれています。 2011年秋冬モデル以降のEZブラウザ/PCSVのIPアドレス帯域は以下の通りです。 追加時期が2011年3月となっているものの、先日2011年夏モデルが発表されたばかりで、2011年秋冬モデルはまだ出ていないので、実際にアクセスがあるのかはよくわかりません。 ※軽くログをgrepした限り、該当IPアドレスからのアクセスは無いようなので、まだなのかなと判断していますが、過去の日付になっている以上、足してしまうのが正解かもしれません。 どなたか詳細をご存じの方がいましたら教えてください。   またEZブラウザとPCSV(PCサイトビューアー)のIPアドレス帯域が今回から共通になったことにご注意ください。   関連: auのIPアドレス帯域が来週2011年1月から変更になります auのIPアドレス帯域が来月12月に追加となるようです auのIPアドレス帯域が2010年10月から追加となります Read more..

auの2011年夏モデルの発売に伴いEZfactoryが更新されているようです

2011/5/30 月曜日 Posted in au, タレコミ, 記事紹介・リンク | 2 Comments »

フォーラムからタレコミをいただきました。 (情報提供ありがとうございます) auの2011年夏モデルの発売に伴い、au公式の技術情報サイト「EZfactory」が更新されているようです。 → KDDI au EZfactory トップ [www.au.kddi.com]   2011年秋冬モデル以降ではユーザエージェントの記述が変わるんですね。 → KDDI au EZfactory ユーザエージェント [www.au.kddi.com] HTTP_USER_AGENT= KDDI-XX99 UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.8.400 (GUI) MMP/2.0   また「※EZ番号に関する注意」という部分も追加されています。 EZ番号はスマートフォン等では詐称可能なため、ユーザー認証に用いる場合には、EZ番号と併せてEZサーバのIPアドレス等、複数手段で確認してください。 公式でIPアドレスの制御をかけるように書いてある例はこれが初かもしれません。 またスマートフォン等の「等」が何を示すか知りたいところです。   またIPアドレスのページも更新されています。 → KDDI au EZfactory IPアドレス帯域 [www.au.kddi.com] 2011年秋冬モデル以降のEZブラウザ/PCSVのIPアドレス帯域は以下の通りです。 1 111.107.116.0/26 2011年7月予定 2 111.107.116.64/26 2011年7月予定 3 111.107.116.192/28 2011年3月 ※2011年4月28日現在 よくわからないのですが、一番下の帯域からはもうアクセスがあるのでしょうか?   またEZブラウザとPCSVのIPアドレス帯域が一緒になったというのも新しいです。 ※2011年秋冬モデル以降の端末では、搭載されるEZブラウザ、PCSVの各ブラウザのIPアドレスが、統一されます。なお、該当機種については、機種別情報一覧をご参照下さい。   夏モデルなのか、秋冬モデルなのか、どこからがそうなのか、このあたりよくわからない点も多いので、もう少し調べてまた記事にしたいと思います。   関連: auのIPアドレス帯域が来週2011年1月から変更になります auが一般ユーザでもJavaで開発でき、通信量制限もない「EZアプリ (J)」を来春にリリースするとのことです ケータイの端末ID・ユーザIDの取得についてまとめてみました Read more..

もう知らないでは許されない!!「これからはじめる」という人のためのjQuery Mobile情報まとめ

2011/5/27 金曜日 Posted in Android, iPhone, 記事紹介・リンク | 4 Comments »

モバイルサイト作成のためのフレームワーク「jQuery Mobile」が、すごい人気ですね。 当初は数ある選択肢の中の一ツールとして程度の扱いでしたが、AdobeのDreamweaverが本格対応するなど、その勢いは留まるところを知らず、根幹的な技術になりそうな気配すらあります。 今回は過去に当サイトで掲載させていただいた情報も含め、jQuery Mobileを学ぶ上で知っていた方が良さそうなリンクをまとめてみました。     本家サイト。英語が苦手な私は、主にダウンロード用途ぐらい。 → jQuery Mobile 本家サイト(英語) [jquerymobile.com] → jQuery Mobile ダウンロード [jquerymobile.com]   日本語訳されたリファレンスはこちら。 → jQuery Mobile 日本語リファレンス [dev.screw-axis.com]     スライド資料系。jQuery Mobileを布教する際に便利かも。   吉川氏のスライド資料「jQuery Mobile[基礎編]」、かなり丁寧な資料で、jQuery Mobileがどんなものなのか理解できると思います。 キーボードの上下左右キーまたは、ダブルクリックで次のページに進み、ブラウザバックで戻れるようです。(私の環境ではIEでは、あまりうまく動きませんでした) → jQuery Mobile[基礎編] [yst.web.infoseek.co.jp]   slideshareに公開されている@ichigami氏の資料。 → jQuery Mobileで手軽にスマートフォンサイト制作 [www.slideshare.net]     動作サンプル系。実際にスマートフォンで動作を見てみたいという方に。   本家サイトのデモページ。 → jQuery Mobile: Demos and Documentation [jquerymobile.com]   「jQuery Mobile サンプル」などでググると出てくるサンプル集。 上で紹介させていただいた吉川氏のサイトのようです。 → jQuery Mobile サンプル集 [yst.web.infoseek.co.jp]     IBMの技術サイトで公開されている文書「jQuery Mobile の紹介」。 サンプルコードが多く、良いまとめになっています。 → IBM developerWorks jQuery Mobile ... Read more..

@ITに掲載されているセキュリティに関する記事「実は厄介、ケータイWebのセッション管理」

2011/5/26 木曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »

@ITで連載されている連載「再考ケータイWebのセキュリティ」の第3回として、「実は厄介、ケータイWebのセッション管理」という記事が掲載されていましたのでご紹介させていただきます。   → @IT 再考ケータイWebのセキュリティ 第3回 実は厄介、ケータイWebのセッション管理 [atmarkit.co.jp]   第1回、第2回ともに良記事でしたが、今回のセッション管理に関する記事も大変参考になります。 ケータイサイト開発を行っている方であれば、必ずチェックした方がよい内容となっていると思いますので、目を通してみてはいかがでしょうか。   関連: かんたんログインのセキュリティについて解説した記事「間違いだらけの『かんたんログイン』実装法」 @ITで開始されたセキュリティに関する連載記事「再考・ケータイWebのセキュリティ」 ブックレビュー:体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 Read more..

Google I/O 2011で行われたセッション「HTML5 vs ネイティブ。モバイルアプリはどちらで開発するべき?」

2011/5/25 水曜日 Posted in Android, 記事紹介・リンク | 1 Comment »

5月上旬に行われたGoogleの開発者向けイベント、Google I/O 2011で、 「HTML5 versus Android: Apps or Web for Mobile Development? (HTML5 vs ネイティブ。モバイルアプリはどちらで開発するべき?) というセッションが行われました。   英語ですが、動画はこちらから見ることができます。 → Google I/O Sessions HTML5 versus Android: Apps or Web for Mobile Development? [google.com]   こちらのサイトで概要のまとめと、簡単な日本語訳が行われています。 → Publickey HTML5 vs ネイティブ。モバイルアプリはどちらで開発するべき?(前編) Google I/O 2011 [www.publickey1.jp] → Publickey HTML5 vs ... Read more..