Archive for 1月, 2010

Rubyでemoji4Unicodeのデータを使って絵文字を変換するgem「e4u-encode」

2010/1/15 金曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »

先日ネットを検索していたところ、おもしろそうなものを見つけたのでご紹介します。 id:fistfvckがRubyでemoji4Unicodeのデータを使って絵文字を変換するgem「e4u-encode」を作成したとのことです。   本家のエントリーはこちらです。 → fistfvckの日記 rubyで絵文字を相互変換するgem作った(仮) [d.hatena.ne.jp] ソースはgithubで公開されています。 → github  fistfvck / e4u-encode [github.com]   既に紹介エントリーなんかもありますね。 → urekatのスカンク日記3 新しい絵文字変換 [d.hatena.ne.jp]   「emoji4Unicode」はGoogleが提唱している絵文字のUnicode符号化の規格です。 詳しくはこちらの記事をどうぞ。 → ke-tai.org Googleが絵文字のユニコード符号化を提案しているようです [ke-tai.org] → CodeZine Google、携帯絵文字のユニコード化支援プロジェクト「emoji4unicode」を公開 [codezine.jp]   Perlでは同じくemoji4unicodeをベースにした絵文字変換Perlモジュール「Encode::JP::Emoji [mtl.recruit.co.jp]」なんていうものもありますね。 Googleのemoji4unicode、じわじわと広まっているようです。   関連: Googleが絵文字のユニコード符号化を提案しているようです Googleのemoji4unicodeをベースにした絵文字変換Perlモジュール「Encode::JP::Emoji」 ウノウラボに絵文字と文字コードについて詳しく解説した資料「文字コードと携帯絵文字」が公開されています Read more..

livedoorディレクターブログに掲載されたモバイルデザインに関する記事「そのモバイルサイト見やすい? 使いやすい? ユーザビリティをアップさせるチェックポイント7」

2010/1/14 木曜日 Posted in 記事紹介・リンク | 1 Comment »

これまで何度か取り上げさせていただいたことのあるlivedoorディレクターブログに、ケータイサイトのユーザビリティに関するエントリーがありましたのでご紹介させていただきます。   → livedoorディレクターブログ そのモバイルサイト見やすい? 使いやすい? ユーザビリティをアップさせるチェックポイント7 [blog.livedoor.jp]   モバイルサイトが少しでも見やすく、使いやすいサイトになるよう、チェックすべき7つのポイントがあげられています。 必要な情報がファーストビューに表示されていますか? 情報と情報の間に適度な空間がありますか? センター寄せのテキストが意図しない部分で折り返されていませんか? サイトにアクセス→表示まで時間がかかりすぎていませんか? 横幅いっぱいの画像がつぶれて表示されていませんか? サイトのカラーリングに一定のルールがありますか? ページが長すぎるページがありませんか?   ケータイサイトはPCに比べてどうしても制限が多いため、より一層ユーザビリティに配慮しなければなりません。 基本的な項目も多いですが、livedoorのような大手がどのようなポイントをチェックしているかがわかって参考になりますね。 皆さんも自サイトを確認してみてはいかがでしょうか。   関連: モバイルSEOのチェックリストがまとめられた記事「ディレクターなら押さえておきたいモバイルSEO34項目」 ブックレビュー:ケータイサイトのレイアウト ブックレビュー:携帯Webコレクション モバイルデザインアーカイブの本。 Read more..

読売新聞にドコモケータイのかんたんログイン脆弱性問題が取り上げあられたようです

2010/1/13 水曜日 Posted in ニュース, 記事紹介・リンク | No Comments »

昨年の11月末に発覚した、ドコモケータイのJavaScriptとかんたんログインの脆弱性の問題ですが、今頃になって読売新聞に取り上げられ、再び話題となっているようです。   読売新聞のニュースはこちらです。 → YOMIURI ONLINE 最新29機種ドコモ携帯、個人情報流出の恐れ [yomiuri.co.jp] スラッシュドットにも飛び火してますね。 → スラッシュドットジャパン ドコモ携帯の「かんたんログイン」の脆弱性、「発覚」 [slashdot.jp]   以前にも記事にしましたが、簡単に原理を説明しますと、JavaScriptは通常自ドメインとしか通信ができないのですが、それをDNSのDNS Rebindingを使って回避し、情報を盗み出すという方法のようです。 → ke-tai.org iモードブラウザ2.0のJavaScript機能とかんたん認証を利用した不正アクセスの方法について [ke-tai.org]   読売新聞の記事の見出しはかなり強い書き方をしていますが、実際のところ未だ被害も出ていないようですし、利用もなかなか難しいのかもしれません。 対応方法は上記のエントリーに書いていますので、まだ対応を取られていないという方はチェックしてみてください。   関連: iモードブラウザ2.0のJavaScript機能とかんたん認証を利用した不正アクセスの方法について JavaScriptとかんたんログインのセキュリティについて解説した記事「携帯JavaScriptとXSSの組み合わせによるかんたんログインなりすましの可能性 」 不具合により停止されていたドコモのJavaScript機能が復活するようです Read more..

CodeZineに掲載されている記事「PHPで簡易デコメール/簡易アバター画像生成システムを作る 」

2010/1/12 火曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »

CodeZineにケータイ関連で興味深い記事があったのでご紹介します。   → CodeZine PHPで簡易デコメール/簡易アバター画像生成システムを作る [codezine.jp]   この記事はPHPの画像変換ライブラリ「Imagick」の解説連載の第2回です。 画像をPHP上でリアルタイムに生成して、携帯百景 [movapic.com] のような、手書き文字を画像に重ねるという処理や、顔や体のパーツを重ね合わせてアバター画像を生成するサンプルプログラムが紹介されています。   手書き風文字の画像への重ね合わせは、どうやって作られているのか知りませんでしたが、この方法であれば結構簡単にできそうですね。 勉強になりました。   ケータイサイトでは、CSSなどでの重ね合わせに制限が多かったりしますので、この手のリアルタイム画像加工が求められることが多くあると思います。 皆さんも参考にしてみてはいかがでしょうか。   関連: モバイルサイトの負荷分散に関するノウハウが多数紹介されている記事「モバゲータウンのつくりかた」 全キャリア対応のデコメールの作成・変換が行えるPHPライブラリQdmail 携帯サイト作りの基本がまとめられた「Perlで作るモバイルサイトのコツ」 Read more..

2009年12月の人気エントリーまとめ

2010/1/8 金曜日 Posted in お知らせ | No Comments »

お正月を挟んだので、遅くなってしまいましたが、月初め恒例の先月の人気エントリーです。 2009年12月は、Web担当者ForumのケータイFlashに関する記事がトップでした。 Web担には良い記事が多いですね。 他にもForumからの質問がきっかけで記事を書いたGoogleMapのTIPSや、同じくForumからのタレコミのiPhoneシミュレータなどの記事が人気だったようです。   1: 携帯Flashの操作ストレスとなるポイントをまとめた記事「携帯Flashサイトのユーザビリティ基礎」  2: ケータイでGoogle Static Map APIを使ってGoogleマップを表示する際のTIPS  3: MacOSX上で動くiPhoneシミュレーター「iPhoney」  4: XHTMLを使ったページ作成の要点がまとめられた記事「携帯サイト[xhtml]のコーディング前のチェックポイント」  5: Ruby on Railsのモバイル開発用プラグインjpmobileでの実装や拡張例がまとめられた記事「おれおれjpmobile拡張いろいろ」    関連: 2009年11月の人気エントリーまとめ 2009年10月の人気エントリーまとめ 2009年9月の人気エントリーまとめ Read more..