2011/2/21 月曜日 Posted in Android, ブックレビュー | 1 Comment »
今月号のSoftwareDesginに、「はじめよう!Androidアプリ開発」という記事がありましたので、レビューを書かせていただきたいと思います。 → Software Design (ソフトウェア デザイン) 2011年 03月号 [雑誌] [amazon.co.jp] → 技術評論社 SoftwareDesign 2011年3月号 [gihyo.jp] 最近は流行のためか、各雑誌でもモバイル関係の特集が多いです。 この「はじめよう!Androidアプリ開発」も巻頭の35ページを使った第1特集として取り上げられており、かなり力の入った記事となっているようです。 今回の記事は大きくわけて、次の4つにわかれています。 第1章 開発効率を上げる基礎知識 第2章 ムダのないデバッグ 第3章 手戻りやトラブルを防ぐテスト APP Android探索〜CES2011レポート 「はじめよう!Androidアプリ開発」というタイトルではありますが、どの章も割と踏み込んだ内容になっています。 文章もある程度の知識があることを前提に書かれていますので、初心者向けではありません。 第1章では、効率的な開発を行うために、Activityのライフサイクルで注意すべき点やリソースマネージャの使い方、開発用証明書の共有やライブラリプロジェクトの使い方が解説されています。 第2章はムダのないデバッグと題して、ログ出力の具体的な手法や、ブレークポイントや変数watchなどのデバッガの使い方について触れられています。 第3章はテストについてです。 JUnitを活用したユニットテストや、各コンポーネントのテストに関するテクニックが解説されています。 記事と記事の間には、開発のTipsとなりそうなコラムも掲載されており、なかなか読み応えのある内容になっていると思います。 本当のAndroid開発初心者の方には少し厳しいかもしれませんが、すでに開発経験のある方や、他言語での経験値を持っている方にとっては有用な記事だと思います。 興味のある方は、チェックしてみてはいかがでしょうか。 関連: ブックレビュー:WEB+DB PRESS vol.60 ブックレビュー:PHP×携帯サイト実践プログラミング ブックレビュー:ケータイHTML ポケットリファレンス Read more..2011/2/18 金曜日 Posted in Android, iPhone, 記事紹介・リンク | 2 Comments »
IBMの技術文書サイトdeveloperWorksに、HTML5モバイルアプリ用フレームワーク「Sencha Touch」の記事がありました。 → IBM developerWorks Japan モバイル Web アプリケーション・フレームワークの比較: 第 4 回 完全なモバイル Web ソリューションとして Sencha Touch を利用する [ibm.com] 「Sencha」は、何度も名前が変わっておりややこしいのですが、むかし「Ext JS」(さらに前はYUI-Ext)と呼ばれていたJavaScriptのフレームワークで、「Sencha Touch」はそのスマートフォン版という位置づけです。 公式ページはこちらになります。 → Ext Japan Sencha Touch機能概要 - HTML5モバイルアプリ用フレームワーク [extjs.co.jp] IBMの記事では、モバイル Web アプリケーション・フレームワークの比較という形で、その「Sencha Touch」について解説しています。 簡単なサンプルと、特徴を紹介しているだけの簡単な記事にはなりますが、Sencha Touchに関する記事はあまり見たことがないので、参考になるのではないでしょうか。 関連: jQueryをスマートフォンなどのモバイルデバイスへ対応させるためのライブラリ「jQuery Mobile」の関連記事まとめ ケータイのダメダメなJavaScript実装について解説された記事「携帯電話事業者に学ぶ”XSS対策”」 ... Read more..2011/2/17 木曜日 Posted in 全キャリア対応 | No Comments »
以前にも何度かご紹介させてもらったことのあるブログ「カグア!」に、GoogleAnalytics携帯版を使いこなすのに有用そうな情報がありました。 少し前の記事にはなりますがご紹介させていただきます。 → カグア! Google Analytics 携帯版Hack 全キャリア機種名対応 現在のGoogleAnalytics携帯版では、auやソフトバンクのガラケーおよびスマートフォンからのアクセスが機種判定できません。 上記ブログで公開されている修正を適用することで、これらが可能になるとのことです。 いずれGoogle側で修正が加えられ、公式にこれらの情報が取得できるようになるとは思いますが、ひとまずの対処としてこの修正を適用するのはアリだと思います。 GoogleAnalyticsを活用されているかたは、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。 関連: Google Analyticsが国内ケータイに正式対応したようです Google Analytics携帯版の導入方法まとめ Google Analyticsモバイル版の設置方法がわかりました Read more..2011/2/16 水曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »
DeNAの技術ブログ「Technology of DeNA」に、「ソーシャルゲームのためのMySQL入門その2」という記事が公開されています。 → Technology of DeNA ソーシャルゲームのためのMySQL入門その2 [engineer.dena.jp] 前回の記事も、当ブログで紹介させていただきました。 そのときの記事はこちらです。 DELETEが遅いのでパーティション機能を使って解決するというのは、目からうろこでした。 → ke-tai.org DeNAのMySQLのノウハウがまとめられた記事「ソーシャルゲームのためのMySQL入門」 [ke-tai.org] 今回の「その2」では、主にテーブル設計について触れられています。 ゲームに関わらず、大規模アクセスがあるサイトでは有用なテクニックだと思いますので、チェックしてみてはいかがでしょうか。 「次回はInnoDBのお話」とのことなので、こちらも楽しみですね。 早く続きが読みたいです。 関連: ソーシャルゲーム開発に関するスライド資料をまとめてみました ブックレビュー:WEB+DB PRESS vol.60 DeNAのMySQLのノウハウがまとめられた記事「ソーシャルゲームのためのMySQL入門」 Read more..2011/2/15 火曜日 Posted in 記事紹介・リンク | 4 Comments »
Webを見ていたら、モバイルSEOに関するページを見つけたのでご紹介します。 SEOテンプレート比較というブログに「携帯サイト・モバイルサイトのSEO対策とアクセスアップ法まとめ」という記事がありました。 → SEOテンプレート比較 携帯サイト・モバイルサイトのSEO対策とアクセスアップ法まとめ [www.seotemplate.biz] 短いながらも基本を押さえた内容になっており、はじめてモバイルSEO対策を行う方にとってはためになる記事だと思います。 .htaccess(mod_rewrite)を使ったリダイレクト処理のサンプルが書かれていますが、こちらのページにはPCサイトとモバイルサイトのURLは同じURLとすべきと書かれていたりします。 → αSEO(アルファSEO) PCサイトとモバイルサイトのURLは同じURLとすべきでしょうか? [www.alphaseo.jp] リダイレクトと出し分けと、いったいどの程度効果が違うのか気になるところです。 関連: @ITのケータイサイト向けのSEO対策がまとめられた記事「5分で絶対にわかるモバイルSEO」 モバイル版Yahoo!検索のアルゴリズムに変更があったようです ドコモのiモード検索サービスがリニューアルされgooのサービスを使うようになり、検索結果に載らないサイトが激増しているとのことです Read more..