正しい作法にのっとったメンテナンス画面を出すための.htaccessサンプル
Tweet
本日はケータイに限定された話題ではありませんが、Web担当者ForumさんにApacheで正しい作法でメンテナンス画面を表示するための方法が説明された良記事がありましたのでご紹介したいと思います。
→ Web担当者Forum メンテナンス中画面を出す正しい作法と.htaccessの書き方 [forum.impressrd.jp]
Webサイトを運営している場合、コンテンツやプログラム更新作業などでメンテナンス表示を出したいことは多いと思います。
この記事では、利用者にも検索エンジンにも適切にメンテナンスを通知するためのやり方が解説されています。
ポイントとなるのは次の2点です。
- .htaccess(もしくはhttpd.conf)とmod_rewirteを使ってどのページにアクセスされてもメンテ画面が出るようにする
- 検索エンジンには503を返し、メンテ中画面をインデックスされないようにする
具体的な例としては次のようなサンプルが掲載されています。
ErrorDocument 503 /maintenance.html
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteCond %{REQUEST_URI} !=/maintenance.html [NC]
RewriteCond %{REMOTE_ADDR} !=192.168.0.4
RewriteCond %{REMOTE_ADDR} !=192.168.0.5
RewriteRule ^.*$ - [R=503,L]
</IfModule>
<IfModule mod_headers.c>
Header set Retry-After "Sun, 14 Jun 2009 6:00:00 +0900
</IfModule>
192.168.0.4、192.168.0.5は、メンテナンス者のIPアドレスです。
これで一般のユーザにはメンテ中画面を出したまま、確認作業が行えます。
また念のためmod_headersを使ってメンテ終了予定時刻も通知しているようです。
詳しくは上記サイトに、最低限バージョン・しっかりバージョンの2パターンが解説されていますので、そちらをご覧ください。
ケータイで503ステータスが正しく表示できるかが気になるところではありますが、ドコモ:P905i, au:W61CA, ソフトバンク:820Pの3機種で試してみたところ、どれも問題なく表示できました。
(非対応の機種もあると思いますので、このあたり試してみた方はコメント欄などから情報をいただけると助かります)
意外と適当になりがちなメンテナンス画面ですが、おざなりになっていたという方は、こちらを参考にしっかり対応してみてはいかがでしょうか。
関連:
6月 18th, 2009 at 7:19:53
[…] ke-tai.org > Blog Archive > 正しい作法にのっとったメンテナンス画面を出すための.htaccessサンプル (tags: .htaccess mobile) […]