Rubyを使ってSuicaの乗車履歴を取得する方法が紹介されているブログ
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/3/26 水曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

Do Rubyというブログで、Rubyを使ってPaSoRi経由でSuicaの乗車履歴を取得するという方法が紹介されていました。
興味深い内容でしたのでご紹介します。

→ Do Ruby Rubyを使ってPaSoRi経由でSuicaの乗車履歴を取得し、GoogleMapsやGoogleEarthで表示する [kbmj.com]

 

PaSoRiとは、いわゆるおサイフケータイなどに利用されているFeliCaを読み書きできるUSB機器です。
値段も安く、個人でも十分買えるレベルだと思います。

PaSoRi
PaSoRi (RC-S320)

このサイトではlibpasori [sourceforge.jp]というライブラリを利用しつつ、ruby用ラッパーを作成してデータの読み込みを行っているようです。
さらに駅コードから緯度経度を取得し、GoogleMap上に表示しています。

RubyからFeliCaが操作できるのは面白そうですね。
近いうち時間をみつけてチャレンジしてみたいと思います。

 

関連:



イーモバイル公式サイトに音声端末の技術情報が公開されています
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/2/29 金曜日 matsui Posted in ニュース, 記事紹介・リンク No Comments »

2008年3月28日から始まる、イーモバイルの音声通話サービスですが、公式サイトに端末(H11T)の技術情報が掲載されました。

→ イーモバイル 技術情報トップ [emobile.jp]

→ イーモバイル 技術情報 ブラウザ仕様 [emobile.jp]

→ イーモバイル 技術情報 ユーザエージェント [emobile.jp]

→ イーモバイル 技術情報 IPアドレス帯域 [emobile.jp]

 

ユーザエージェントは、「emobile」から始まるかどうかで判定すれば良さそうですね。
IPアドレス帯域も公開されていますので、IPアドレスでの制限をかけている方は追加しておくようにしましょう。
また、メールアドレスは「xxx@emnet.ne.jp」となりますので、こちらも忘れずに追加しておきましょう。
なお、FlashLiteのバージョンは2.0、絵文字はiモード互換とのことです。

スペックを見る限りでは、後発だけあって他キャリアとの共存を意識しているようで、苦労することは少なそうですね。

サービスインまでにはまだ時間がありますが、作業が発生する方はお早めにどうぞ。

 

関連:



ケータイサイト作成に役立つ情報がまとめられた「モバイルサイト構築勉強会まとめ(というかエントリまとめ)」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/2/27 水曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

今回は、先日ネットをさまよっていてたまたま見つけた、ケータイサイトに役立つ情報がまとめられたブログエントリー、「モバイルサイト構築勉強会まとめ(というかエントリまとめ)」をご紹介します。

→ モバイルサイト構築勉強会まとめ(というかエントリまとめ) [hatena.ne.jp]

 

モバイルサイトを構築するのに必要な情報をまとめ、それに役立つサイトへのリンクを紹介する、という形のブックマーク集といった形がとられているようです。

モバイルサイトを作る理由から、開発に必要な具体的な情報まで、サイト構築に必要な要点が押さえられているため、ケータイ向け開発の経験の無い方でも、一通りの流れを理解し、開発に必要な情報を手に入れることができると思います。

特に「参考サイトまとめ」のリンクは質・量ともに豊富で参考になります。

 

関連:



2008年1月時点でのFlash対応端末の割合は「94.2%」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/2/22 金曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

最近、統計モノの話題が多いのですが、興味深い記事を見つけたので、もう一つご紹介します。

→ ビートレンド株式会社 ニュース 携帯機種毎のアクセス実勢を調査 [betrend.com]

→ ITmedia +D モバイル ユーザーはどの端末からケータイWebにアクセスしているか [itmedia.co.jp]

 

ビートレンドが行った2008年1月1日~1月31日の統計によると、

  • Flash対応端末の割合は「94.2%」
  • HTMLメール対応端末の割合は「83.4%」
  • おサイフケータイ対応端末の割合は「76.6%」
  • キャリア別のアクセス数の割合はNTTドコモが「57.7%」、auが「33.2%」、ソフトバンクモバイルが「9.1%」

とのことです。

Flash対応端末の割合はもう「94.2%」にも達しているのですね。
今までは、「対応端末かを判定し、非対応であれば画像を出す」といった処理を組み込んだりしていましたが、もうこういった処理は不要かもしれません。

また、HTMLメール対応端末も「83.4%」と大多数を占めてきていますので、メルマガ配信もHTMLメールのみでの送信を考えても良い時期に来ているのかもしれませんね。

 

関連:



キャリア別のアクセス傾向を調査した「アクセスの多い時間帯の違いから見える、携帯電話3キャリアの特徴」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/2/21 木曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

CNET Japanに、それぞれのキャリア別にアクセス傾向を調査・分析した記事、「アクセスの多い時間帯の違いから見える、携帯電話3キャリアの特徴」が掲載されています。

→ CNET Japan コラム ケータイ機種の実勢シェア調査 アクセスの多い時間帯の違いから見える、携帯電話3キャリアの特徴 [cnet.com]

 

記事によると、ソフトバンクのアクセスシェアが徐々に伸び、とうとう1割に届こうとしているようです。

また、各キャリアによってアクセスのピークとなる時間が異なっているとのことです。

  • DoCoMoは22時~24時、ピークは23時台
  • auは深夜~早朝と19時~21時、ピークは23時台
  • SoftBankは日中、ピークは21時台

とのことです。
詳しくは参照元記事にグラフが載っていますので、そちらをご覧ください。

キャリアによってこんなに違いが出るとは面白いです。
2008年1月1日~1月31日までの調査ということですから、データも新しく参考になりますね。

 

関連: