Rubyでemoji4Unicodeのデータを使って絵文字を変換するgem「e4u-encode」

2010/1/15 金曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »

先日ネットを検索していたところ、おもしろそうなものを見つけたのでご紹介します。 id:fistfvckがRubyでemoji4Unicodeのデータを使って絵文字を変換するgem「e4u-encode」を作成したとのことです。   本家のエントリーはこちらです。 → fistfvckの日記 rubyで絵文字を相互変換するgem作った(仮) [d.hatena.ne.jp] ソースはgithubで公開されています。 → github  fistfvck / e4u-encode [github.com]   既に紹介エントリーなんかもありますね。 → urekatのスカンク日記3 新しい絵文字変換 [d.hatena.ne.jp]   「emoji4Unicode」はGoogleが提唱している絵文字のUnicode符号化の規格です。 詳しくはこちらの記事をどうぞ。 → ke-tai.org Googleが絵文字のユニコード符号化を提案しているようです [ke-tai.org] → CodeZine Google、携帯絵文字のユニコード化支援プロジェクト「emoji4unicode」を公開 [codezine.jp]   Perlでは同じくemoji4unicodeをベースにした絵文字変換Perlモジュール「Encode::JP::Emoji [mtl.recruit.co.jp]」なんていうものもありますね。 Googleのemoji4unicode、じわじわと広まっているようです。   関連: Googleが絵文字のユニコード符号化を提案しているようです Googleのemoji4unicodeをベースにした絵文字変換Perlモジュール「Encode::JP::Emoji」 ウノウラボに絵文字と文字コードについて詳しく解説した資料「文字コードと携帯絵文字」が公開されています Read more..