PCからケータイのユーザエージェントを詐称するには(Firefox編)
Tweet
ユーザエージェントを判定し、表示を振り分けている携帯サイトの場合、PCブラウザからのテストは行えず、実機端末からテストしなくてはならないため大変です。
今回はユーザエージェントを偽り、ケータイの振りをするFirefox用アドオンをご紹介します。
ユーザエージェントを変更するソフトは幾つかあるのですが、
「User Agent Switcher」
というアドオンが、機能も豊富で使いやすいです。
→ Firefox Add-ons User Agent Switcher [mozilla.org]
上記サイト上でインストールを行うと、ツールメニュー内に「User Agent Switcher」というメニューが増えます。
まずはその中から「Options」を選択しましょう。
上記のような画面が表示されるので、左のメニューから「User Agents」を選択し、「Add」ボタンを押してケータイのユーザエージェントを登録していくだけです。
登録は結構大変なので、面倒な方向けに、最低限振り分けに必要な端末を追加したXMLを用意しました。
こちらをインポートしてご利用ください。
→ サンプルユーザエージェントリスト インポート用 [ke-tai.org]
使い方は簡単で、なりすましたい端末をメニューから選択するだけです。
例えば上記の状態でGoogleにアクセスすると、ケータイ端末として扱われ、Googleモバイル版が表示されます。
11月 30th, 2008 at 13:57:58
とっても分かりやすい解説してくれて感謝です!
しかもインフォート用ファイルまで用意してくれるなんてメチャメチャ助かりました。本当にありがとうございます。
他の記事も参考になるものばかりで、色々と勉強させていただきます!
10月 28th, 2010 at 2:19:20
サンプルユーザエージェントリスト インポート用 のやり方がわかりません。。
教えてください。