2009/2/13 金曜日 Posted in iPhone, お知らせ | No Comments »
明日行われるイベントの告知です。 2月14日は、LOCAL PHP部、せきゅぽろ、日本PostgreSQLユーザ会北海道支部の、冬の合同勉強会の日です。 → LOCAL LOCAL DEVELOPER DAY '09 /Winter 告知ページ [local.gr.jp] 日時: 2009/2/14(土) 10:00~18:40 会場: 札幌市産業振興センター セミナールームA 参加費: 無料 主催: さっぽろ産業振興財団 高度情報通信人材育成事業 セキュリティワークショップ PHPに関する話はもちろん、SQL入門からセキュリティまで盛りだくさんの内容です。 8時間40分の長丁場ですが、途中のコマからの参加や退出ももちろん可能となっています。 お申し込みはこちらから行えます。 (広い会場ですのでまだ間に合います) → LOCAL.gr.jp Developer Day 参加登録 モバイルの話もありますので、お時間のある方はぜひ参加してみてください。 関連: Android勉強会 in 札幌に参加してきました 12/13に「LOCAL PHP部 札幌勉強会02(ちょっと豪華なフレームワーク特集)」を行います Read more..2009/2/12 木曜日 Posted in au, DoCoMo, SoftBank, サーバ | No Comments »
ケータイサイトは、PCサイトと違い、作ったら放置しっぱなしというわけにはいきません。 もちろん、PCサイトも放置でよいわけではありませんが、ケータイサイトの方がマメな情報収集が必要になることは確かです。 今回は「ケータイサイトの保守でチェックすべき8つのこと」と題して、色々と厄介なケータイサイトのメンテナンスについてまとめてみました。 1. キャリアのIPアドレス帯域が変更になっていないか 最も手間で、更新を忘れると大変なことになるのがこちらです。 ケータイサイトはケータイ以外からのアクセスを拒否するため、IPアドレスによる制限をかけることが多いです。 キャリアのIPアドレスは、結構頻繁に変わっていきますし、更新を行わないと接続できなくなるユーザが出てくるため、必ず定期的なチェックが必要になります。 当ブログでもIPアドレス情報を追いかけており、こちらのページから参照することができます。 → ケータイキャリア・クローラIPアドレス また、主要キャリアのIPアドレスに変更があった場合は、記事として取り上げるようにしていますので、参考にしてください。 2. 検索エンジンのクローラが来ているか こちらも1に付随してくる問題です。 IPアドレスによる制限をかけてしまうと、検索エンジンのクローラのアクセスまで遮断してしまうことになりますので、必ずチェックする必要があります。 またIPアドレス情報だけではなく、ユーザエージェントが変わったり、新しい検索エンジンが増えたりすることもありますので、定期的に情報収集したほうがよいでしょう。 ログからチェックすることが一般的ですが、Googleなどの場合は、サイトマップを設置し、ウェブマスターツールなどを使うことで、クローラが来ているかどうかを管理画面上から確かめることができます。 3. 新しいユーザエージェントが増えていないか ケータイサイトで必ずと言ってもいいほど使われるのが、キャリアや機種による振り分け処理です。 主にユーザエージェントを使って判定することになるのですが、新機種の発売によって、稀に機種の判定のルールが変更になることがありますので注意が必要です。 わかりやすい例としては、2006年に行われたVodafoneからSoftBankへの変更などが挙げられます。 4. メールアドレスのドメインが増えていないか メールアドレスのドメインも結構追加があるので注意が必要です。 最近では2009年1月に追加された「@willcom.com」や、2008年3月に追加された「@disney.ne.jp」、「@emnet.ne.jp」などがあります。 5. 利用しているライブラリがバージョンアップしていないか 例えば「PEAR Net_UserAgent_Mobile」「HTTP::MobileAgent」「jpmobile」などのライブラリを機種判定に使っていたり、絵文字ライブラリなどを利用している場合は、バージョンアップされていないか定期的なチェックが必要です。 6. FlashLite対応、非対応、対応バージョンのチェック 最近発売される端末は、ほぼFlashLite対応端末ですので、対応・非対応は以前に比べそれほど気にしなくても大丈夫になりました。 バージョンによってswfを出し分けている場合は、新端末のFlash搭載バージョンのチェックも必要になります。 7. 新しい技術、規格のチェック ケータイ業界の動きは速いです。 新しい技術や規格が発表されていないか、定期的にキャリアの技術情報ページでチェックする必要があります。 この辺りを参照すると良いでしょう。 → DoCoMo 作ろうiモードコンテンツ [nttdocomo.co.jp] → KDDI au EZfactory [au.kddi.com] → SoftBank Mobile Creation [mb.softbank.jp] またどのキャリアもRSSでの配信を行っていますので、それを購読するのも良いかもしれません。 8. 新機種情報のチェック 前述の多くに関連してきますが、何か変更が起こるのは新機種が発表/発売されたタイミングが多いです。 新機種の情報は常に追っていくようにしていきましょう。 また当然のことながら、機種情報をデータベースに入れて利用している場合などは、新機種発売の度にメンテナンスが必要になります。 いかがでしょうか、他にも何かありましたらご指摘をお願いします。 関連: PHPでモバイル向けクローラを判定する関数 ケータイキャリアやクローラのIPアドレス情報を共有するためのWikiを作ってみました PHPでケータイのFlash対応・非対応を判定できる関数を作ってみました Read more..2009/2/10 火曜日 Posted in Flash, 記事紹介・リンク | No Comments »
以前にも何度かご紹介させていただいたことのあるKAYACさんのブログに、Flash Liteの軽量化についての記事が掲載されています。 → _level0.KAYAC 携帯Flash さらなる軽量化 [level0.kayac.com] 携帯Flashを利用する際に大きな障害となるのは、Flash自体のサイズ制限です。 この記事では、次の7つのテクニックが紹介されています。 画像の容量を落とす 複雑なベクターは使わない キーフレームは極力なくして、無駄なフレームはなくす 変数名はシンプルに短く トゥイーンはできるだけ使わない callを使う ベクターにすべきか、ビットマップにするかはケースバイケース 変数名やラベルの文字数は意識したことすらありませんでした。 私はここまで本気でサイズ削減を行ったことがないのですが、やっぱり本職の人は大変ですね。 Flash Liteを利用しており、容量制限に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。 関連: ケータイFlashについての5つのTIPSがまとめられた記事「これだけは知っておきたいFlashLite入門」 ケータイ + Flash Liteでサウンドを再生させる際の罠について PHPでケータイのFlash対応・非対応を判定できる関数を作ってみました Read more..2009/2/9 月曜日 Posted in iPhone, 記事紹介・リンク | No Comments »
マイコミジャーナルに、iPhone向けアプリの開発ツール&サービスの紹介記事が載っています。 記事執筆者はあのMOOGIFT管理人として有名な中津川さんです。 → マイコミジャーナル セカイ系ウェブツール考 iPhoneアプリ開発者なら知っておきたい便利ツール&サービス [journal.mycom.co.jp] 「セカイ系ウェブツール考」という2年以上前から続く連載があるのですが、その第58回として「iPhone/iPod touch向け開発」という記事が掲載されています。 アプリケーション審査でのリジェクトを共有する 「Reject Database for iPhone Developer」 RSSからiPhone/iPod Touch向けWebサイトを作成を作成する 「DoYouFeed.com」 iPhone/iPod Touch向けのユニットテストフレームワーク 「iUnitTest」 iPhone/iPod Touch向けWebサイトのインターフェイスを手軽に組むことができる 「iWebKit」 という4つのアプリが、キャプチャ画像などもまじえてわかりやすく紹介されており、iPhone/iPod Touch向けの開発を行っている方、これから初めてみようという方には、とても役に立つ内容になっています。 iPhone/iPod Touch向けのサイト・アプリ開発は、ちょっと特殊な部分が多かったり、情報が少なかったりで苦労する部分も多いため、こういうアプリをうまく活用していきたいところですね。 関連: 豊富な画像とサンプルコード付きでiPhoneアプリ開発の解説をしているブログ記事「iPhoneアプリを作ってみよう」 iPhoneのSafari上で絵文字を表示するには Adobe AIRで作成されたiPhoneエミュレータ「AIR iPhone」 Read more..2009/2/6 金曜日 Posted in Flash, お知らせ, タレコミ, 記事紹介・リンク | 1 Comment »
なんと著者の岡田さん自ら情報提供いただきました。 岡田さんの名前はよく存じ上げていましたのでびっくりです。ありがとうございます。 先日も取り上げさせていただいた、ThinkITの特集「総まとめ、モバイルサイト動向」の第3回として、岡田さんがFlashLiteに関する記事を書かれたそうです。 → ThinkIT 総まとめ、モバイルサイト動向 第3回:Flash Lite導入サイトまとめ読み Nike6.0 モバイルサイト (http://nike6.jp/) H&Mモバイルサイト (http://www.hm.com/mobile/) Lark Casino Club (http://lark-web.jp/) Bascule Inc. helmets!コンテンツ (http://www.bascule.co.jp/) Ke-tai Traveler ケートラ (http://k-tra.jp/) という5つのサイトへの導入事例を元に、どのようにFlash Liteを利用したかが解説されています。 一般にFlash Liteは、PC版のFlashに比べ、制限が多く機能もカットされているため、使いどころが難しいとされています。 この記事では、Flash Liteを単体として使うのではなく、他の何かと組み合わせることで、PCでは表現できないような携帯電話独自のコンテンツが制作できるのではないか、と述べられています。 ここではそれぞれ、「デザイン」、「CMS」、「GAME」、「MultiMediaServer」、「GPS」と組み合わせることによって、ケータイならではの面白いコンテンツが作成できた例が紹介されています。 実際に動くサイトを見ることができるため、Flash Liteの導入を検討している方には、とても参考になると思います。 興味のある方は、ぜひお手持ちのケータイからサイトを訪れてみてはいかがでしょうか。 関連: ThinkITにデコメールについて詳しく解説した記事「開封率の高いデコメールでメルマガ配信!」が掲載されています ケータイFlashについての5つのTIPSがまとめられた記事「これだけは知っておきたいFlashLite入門」 ケータイFlashの仕様が詳細にまとめられた記事「ざっくり解説 - Flash Liteの仕様」 Read more..