2009/6/16 火曜日 Posted in サーバ, 記事紹介・リンク | 1 Comment »
本日はケータイに限定された話題ではありませんが、Web担当者ForumさんにApacheで正しい作法でメンテナンス画面を表示するための方法が説明された良記事がありましたのでご紹介したいと思います。 → Web担当者Forum メンテナンス中画面を出す正しい作法と.htaccessの書き方 [forum.impressrd.jp] Webサイトを運営している場合、コンテンツやプログラム更新作業などでメンテナンス表示を出したいことは多いと思います。 この記事では、利用者にも検索エンジンにも適切にメンテナンスを通知するためのやり方が解説されています。 ポイントとなるのは次の2点です。 .htaccess(もしくはhttpd.conf)とmod_rewirteを使ってどのページにアクセスされてもメンテ画面が出るようにする 検索エンジンには503を返し、メンテ中画面をインデックスされないようにする 具体的な例としては次のようなサンプルが掲載されています。 ErrorDocument 503 /maintenance.html <IfModule mod_rewrite.c> RewriteEngine On RewriteCond %{REQUEST_URI} !=/maintenance.html [NC] RewriteCond %{REMOTE_ADDR} !=192.168.0.4 RewriteCond %{REMOTE_ADDR} !=192.168.0.5 RewriteRule ^.*$ - [R=503,L] </IfModule> <IfModule mod_headers.c> Header set ... Read more..2009/6/15 月曜日 Posted in ソフト紹介 | 1 Comment »
PHPで作られた絵文字変換ライブラリ「HTML_Emoji」というものがあるようです。 → 絵文字変換ライブラリ HTML_Emoji [revulo.com] HTML_Emojiはドコモ、au、ソフトバンクの絵文字を変換に対応したライブラリで、PHP4以上で動作するとのことです。 SJISとUTF-8の両方に対応し、類似絵文字への変換機能、PC用にはgif画像に変換しての表示など、必要な機能は一通り揃っているようです。 特徴としては、 使い方が簡単 3キャリアの絵文字が混在したテキストを扱える 他の類似ライブラリと比べて処理が高速 とのことです。 他のライブラリに比べて処理が高速というのは嬉しいですね。 PHPの絵文字変換ライブラリには、他にも以前紹介させていただいた「MobilePictogramConverter」などがありますが、今回ご紹介した「HTML_Emoji」もシンプルで使いやすそうですね。 ライセンスもMITライセンスとのことなので問題になさそうです。 絵文字変換ライブラリは、ケータイサイト開発とは切っても切れないものです。 興味のある方は一度試してみてはいかがでしょうか。 関連: CakePHP用のケータイ対応ライブラリ「Ktai Library」の新バージョンがリリース間近、テスト協力者の募集も 絵文字のおかれた状況がよくわかるコラム「絵文字が開いてしまったパンドラの箱」 ウノウラボに絵文字と文字コードについて詳しく解説した資料「文字コードと携帯絵文字」が公開されています Read more..2009/6/12 金曜日 Posted in DoCoMo, ニュース | No Comments »
ドコモが盗難や書類偽造などによる不正入手ケータイの対策を実施するようです。 → NTT docomo 報道発表資料 - 携帯電話機の不正入手に対する取組みについて [nttdocomo.co.jp] → ITmedia +D モバイル - ドコモ、端末不正入手への対応策を発表 通信サービスの停止も [itmedia.co.jp] → asahi.com 中古携帯、使えなくなるかも 盗難対策、ドコモ強制停止 [asahi.com] 対策が行われるのは2009年10月1日からで、盗難や契約時における本人確認書類の偽造などにより不正に入手されたケータイは、音声・パケット通信の利用ができなくなるそうです。 もちろん普通にケータイを買って使っている人は何も困ることはないのですが、我々ケータイコンテンツ開発業者にとって困るのは中古ケータイが使えなくなる可能性があることです。 ソフトバンクでは、いち早く不正端末を検出する仕掛けが導入されており、ネットを見ると既に被害にあった人もちらほらと見かけるようです。(このような端末を「赤ロム」というらしいですね) ちなみにauはカードを入れ替えるだけではダメで、店頭に端末を持ち込んで手続きを行わなくてはならないという形になっているため、今のところ特に対策は考えていないとのことでした。 不正端末かどうかを判定するには、待ち受けの状態で「*#06#」と入力して表示されるIMEI番号を、ドコモのウェブページ上から入力し、判定するという手法がとられる予定のようです。 中古業者やヤフオクなどで端末を購入する機会がある方は、今後の注意が必要ですね。 私も中古ケータイ集めが好きなため気をつけます 関連: 中古ケータイの購入には注意が必要なようです ケータイの端末ID・ユーザIDの取得についてまとめてみました ソフトバンク、発売から6ヶ月以内の機種のヤフオク出品を禁止 Read more..2009/6/11 木曜日 Posted in ソフト紹介 | No Comments »
MovableTypeをケータイに対応させるための変換プログラム「MT4i」のXHTML対応改変バージョン「MT4i3.0.8X1」というものがあるようです。 → モバデビ MTのケータイ向け変換プログラム「MT4i」のXHTML対応改変版を公開します [mbdb.jp] 多くのユーザが利用していると思われるMovableTypeをケータイに対応させるための変換プログラム「MT4i」ですが、基本的にテンプレートにはCHTMLしか使えませんでした。 この改変バージョン「MT4i3.0.8X1」を使えば、XHTMLでの表示にも対応できるようです。 インストールは、現在配布されている最新版のMT4iの3.0.8をベースに、上記のサイトから落としてきた「MT4i3.0.8X1」を上書きする形で設置するようです。 MTを利用していて、無料でケータイに対応したいという方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。 関連: シックス・アパートからMovableTypeをケータイに対応させるプラグインが販売されたようです MovableType用のケータイ用テンプレートと、ケータイ化に便利なプラグイン 全キャリア対応のデコメールの作成・変換が行えるPHPライブラリQdmail Read more..2009/6/10 水曜日 Posted in タレコミ, ニュース | No Comments »
kanbeさんからのタレコミです。 (いつも情報提供ありがとうございます) Googleが2009年6月9日に行われたイベント「Google Developer Day 2009」で、来場者全員にAndroidケータイをプレゼントしたそうです。 → spicebox ラボブログ Google Developer Day 2009 でライトニングトーク&開発用 Android ゲット! [blog.spicebox.jp] → ロケットニュース24 GoogleがGoogleケータイを全員に贈呈! 来場者「Googleは頭がおかしい」 [rocketnews24.com] → クレイジーワークス総裁日記 Googleが横浜で大きいお友達1500人以上に無料でAndroidケータイの実機を配った話 [v.japan.cnet.com] 配られたのはドコモが6月に発売するHT03Aで、大体5万円くらいするのもののようで、約1500名に配られたようです。 しかもSIMロックフリー版とのことで、iPhone3GのSIMをさして使えている人もいるようです。 → はてなダイアリー y-kawazの日記 GDDでAndroid携帯もらったどー [d.hatena.ne.jp] さすがGoogle、太っ腹ですね。 私も参加したかったです。うらやましい。。。 関連: @ITで連載されている実践的なAndroid開発解説記事「Androidアプリ作成入門」 PC上でのAndroidの動かし方を解説した連載記事「Androidをx86パソコンで動かしてみよう」 Androidのオススメアプリを毎日紹介するサイト「Androidあぷぷ」 Read more..