2009/12/11 金曜日 Posted in タレコミ | 1 Comment »
先日Forumで質問があったのですが、情報共有のため記事にしたいと思います。 ケータイからGoogleマップを表示したい場合は、Google Static Map APIを使うことになりますが、その際日本語の地名の上にローマ字のフリガナがついてしまう場合があるようです。 以前はこのような表示はなかったと思うのですが、仕様がかわったんでしょうか。 FireMobileSimuratorなどPC環境から見ていると、言語設定が自動判定されるためか、このような表示にはならず気づきにくいのが厄介です。 当たり前のことですがやはり実機での確認は大事ですね。 こちらの問題を回避するには、パラメータに「&hl=ja」をつければOKです。 http://maps.google.com/staticmap? center=[中心の緯度],[中心の経度] &zoom=[ズームレベル] &size=[画像の横幅]x[画像の高さ] &format=[画像フォーマット(gif|jpeg|jpg-baseline|png8|png32)] * &maptype=[地図の種類(roadmap|mobile|satellite|terrain|hybrid)] * &markers=[マーカーの緯度],[マーカーの経度],[色][アルファベット] * &path=[色],[線の太さ]|[緯度1],[経度1]|[緯度2],[経度2] * &span=[表示範囲] * &frame=[枠線を表示する場合はtrue] * &hl=[地図の言語] * 【←ここでjaを指定】 &key=[APIキー] *マークは省略可能なパラメータです。 参考: → Google Static Maps API デベロッパー ガイド(日本語版) [code.google.com] 英語版の解説をみると「hl」は消えて、代わりに「language」というパラメータがあるので、今後はこちらが主流になっていく感じがしますがよくわかりませんね。 とりあえず日本語版のガイドに従うことにします。 上記パラメータを足すことで、ローマ字のフリガナが消えてすっきり表示されました。 関連: Google Static Map APIが随分変わっていたので調べ直してみました 第33回PHP勉強会で使用したスライド資料「モバイル版Googleマップのちょっと進んだ使い方」 「Google Static Maps API」を使って携帯でGoogleマップを表示する(ライン表示編) Read more..2009/12/10 木曜日 Posted in iPhone | No Comments »
本日の「はてなブックマーク for iPhone」のリリースに合わせて、はてなにふるふるブックマークという機能ができたようなので、ke-tai.orgにも早速導入してみました。 → はてな広報ブログ ”ふるふる”でブックマークしよう!はてなブックマーク for iPhoneリリース! [d.hatena.ne.jp] こちらがマンガもついていてわかりやすいです。 → 川o・-・)<2nd life まほう少女はてなちゃん! iPhone のまき [d.hatena.ne.jp] ふるふるブックマークとは、iPhoneを傾けて、画面を回転させることでブックマークするというものです。 これは結構面白いインターフェイスだと思います。 このようなインターフェイスは、他にも何か応用が利きそうですね。 ※寝っころがりながら見てると勝手にブックマークしようとすることもあるのが難点ですw 導入方法は簡単で、上記ページに公開されているscriptタグをページに貼るだけです。 当サイトはWordPressでできているので、共通ヘッダ部に一箇所貼るだけで全ページ対応することができました。 iPhoneでこのページをご覧の方は、是非ためしにふるふるしてブックマークしてみてください。 関連: はてなブックマークモバイル版の脆弱性とその対策について JavaScriptとかんたんログインのセキュリティについて解説した記事「携帯JavaScriptとXSSの組み合わせによるかんたんログインなりすましの可能性 」 iPhone OS 3.0のSafariでコピーふきだしを無効にするには Read more..2009/12/9 水曜日 Posted in iPhone | 1 Comment »
フォーラムからのタレコミです。 MacOSX上で動くiPhoneシミュレーター「iPhoney」というのがあるとのことです。 → Marketcircle iPhoney [marketcircle.com] → iPhone・iPod touch News Home iPhone対応サイトのチェックにiPhoneシミュレーターはどうですか? [i-i-news.com] インストールは簡単で上記サイトからダウンロードして起動するだけです。 CSSなどの表示に関しては結構実機に近い形で表示してくれますね。 ただJavaScriptに関しては、テストしてみたところ、実機の通りには動いてくれませんでした。 公式サイト上には「Test your iPhone-enabled Web 2.0 applications and compatible web sites.」との記述がありますので、動きそうな感じなんですけどね。 サンプルが悪かったのかもしれません。 セットアップも使い方もすごく簡単で、気軽に利用することができますので、マックをお使いの方は試してみてはいかがでしょうか。 関連: Adobe AIRで作成されたiPhoneエミュレータ「AIR iPhone」 ブックレビュー: iPhone Web Style C#などでiPhoneアプリを開発できるNovell「MonoTouch」が登場 Read more..2009/12/8 火曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »
@ITにモバイルサイトCMSについての記事がありましたのでご紹介します。 → @IT モバイルサイト/SNSアプリ運営のためのCMS [atmarkit.co.jp] 「独断と偏見のCMS比較」という連載記事なのですが、その最終回としてモバイルサイト向けのCMSについて語られています。 著者は株式会社ユビキタスエンターテインメントの清水亮氏です。 ケータイ向けCMSのZEKEや、iPhoneアプリのZeptoPadで有名ですね。 最初は宣伝記事なのかな?と思ったのですが、意外と面白い内容となっていました。 内容としては、次のようになっています。(目次から引用) ここが大変だよ、モバイルサイト運営 モバイルサイトに求められること、その苦難の歴史 いまのモバイル用CMSに求められる、17のこと モバイル用CMSの今後トレンドを予測 モバイルサイトを作る難しさと面白さ 記事内では、モバイルサイト運営の歴史と特殊性の説明から始まり、現在求められている機能や、今後のトレンド予想まで展開されています。 特に「いまのモバイル用CMSに求められる、17のこと」の章は、実際の運営のノウハウがないとわからないことも多く、ためになるのではないでしょうか。 CMSパッケージを作るまで行かなくても、バックエンドからコンテンツを編集するようなCMS的なプログラムを作成することは非常に多いと思います。 そんな方には今回の記事が参考になるかと思います。 またスマートフォンやSNSアプリ対応など、今後のモバイルCMS界の展望に関する部分も興味深かったです。 ぜひ目を通してみてはいかがでしょうか。 関連: ケータイサイト作成初心者に役立つ記事「いまからでも遅くない!ケータイデザインの基礎固め」 Android開発の流れがわかりやすくまとめられている記事「Androidの開発の手順を実際に追ってみる」 @ITで連載されている実践的なAndroid開発解説記事「Androidアプリ作成入門」 Read more..2009/12/7 月曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »
先日ネットをブラブラ見ていて、たまたま見つけましたのでご紹介します。 Perlを使ったIPアドレスマッチのベンチマークをまとめた「最速IPアドレスマッチ研修会」というエントリーがありました。 → 最速IPアドレスマッチ研修会 - JPerl Advent Calendar 2009 [perl-users.jp] ケータイサイト開発では、アクセス元のIPアドレスがある帯域にマッチしているかどうかを調べて、キャリアを判定するといった処理を行うことがよくあります。 当然アクセスの度に走る処理のため、その処理速度が重要になってきます。 この記事では複数のライブラリ/モジュールを比較して、パフォーマンスを比較しています。 結果としてはxsが高速とのことです。 ベンチマークにつかったスクリプトはこちらにアップされているようなので、Perlを使われる方は参考にしてみてはいかがでしょうか。 しかしPerlはライブラリの選択肢が多くていいですね。 私も時間があるときにでもPHPでも複数の方法でベンチを取って比較してみたいなと思いました。 関連: Googleのemoji4unicodeをベースにした絵文字変換Perlモジュール「Encode::JP::Emoji」 Perl用の3キャリア対応CSS変換モジュール「HTML::MobileJpCSS」 PerlでCPANモジュールを組み合わせてモバイルサイトを作る方法を紹介するプロジェクト「MobileCat」 Read more..