2010/7/7 水曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »
数日前の記事になりますが、GIGAZINEに興味深い記事があったのでご紹介します。 PC向けの画像を縮小して、ケータイ用として用意する、というのはケータイサイトでよくやる手法ですが、GIGAZINEではそれに「lsyncd」を使っているようです。 → GIGAZINE モバイルページ向けの画像をリアルタイムで作成するために「lsyncd」を使ってみた [gigazine.net] 「lsyncd」は、Linuxカーネルのinotify機能を利用して、ファイルの更新時にミラー先にミラーリング処理をかけるためのものですが、rsyncの他にも任意のコマンドを実行できるようです。 → lsyncd - Live Syncing (Mirror) Daemon [code.google.com] GIGAZINEでは、rsyncの代わりにImageMagickのconvertコマンドを実行し、画像の縮小を行っているようですね。 複数解像度用の画像を生成するのは、アプリ側で生成することが多いと思いますが、こういう方法も便利そうですね。 cronやキューなどの仕掛けを使うよりもタイムラグが少なそうです。 「lsyncd」は意外と多くのところで実績があるようなので、安心度も高そうです。 興味のある方は調べてみてはいかがでしょうか。 関連: ケータイ向けに画像を変換してくれる無償のApacheモジュール「mod_ktai_image」がリリースされました 各キャリアの画像保存・転送制限の設定方法をまとめてみました 絵文字や画像の自動変換を行ってくれるApacheモジュール「mod_chxj」を使ってみました(インストール編) Read more..2010/7/6 火曜日 Posted in ニュース | 1 Comment »
SIMロック関連のニュースです。 最近何かと話題になっているSIMロック解除問題ですが、ドコモが来年2011年4月以降に発売する全機種でSIMロック解除できる機能をつけるとのことです。 → asahi.com ドコモ、SIMロック解除へ 大手初、来春機種から [asahi.com] → 日本経済新聞 ドコモSIMロック解除へ 11年4月から全機種で ライバル各社の対応焦点 [nikkei.com] どちらかといえば保守的なドコモが、真っ先に全機種SIMロック解除の姿勢を見せるとは少し意外です。 これもシェアトップや自社インフラに対する自身の表れなのでしょうか。 対して、iPhoneなどをはじめとして魅力的な端末を持つソフトバンクですが、「SIMロックによって、端末とサービスをお買い求めやすく提供できている」、「スタンスに変化はない」として、SIMロックの解除の方向を見せませんでした。 → CNET Japan ドコモがSIMロック解除表明でもソフトバンクは「スタンスに変化ない」 [japan.cnet.com] iPhoneは端末自体の出来は良いのですが、ソフトバンクの回線が貧弱なせいか繋がらないことがよくあります。 今のままでは顧客はただ流れるだけになってしまうでしょうから、確かにSIMロック解除はできないでしょうね。 業界の動向に大きく作用しそうな、このSIMロック問題。 他キャリアのカードを入れた場合に、iモードなどのサービスはどこまで使えるのか、通信ゲートウェイはどうなるかなど、色々と気になる点がいっぱいですね。 関連: @ITに掲載されたSIMロック事情をわかりやすくまとめた記事「SIMロック解除をめぐる議論を読み解く」 SIMロックの是非を討論する「SIM LOCK in Japan2」が4月16日21時からニコ生およびUstで中継されるとのことです SIMロックを巡る最近のケータイ事情について Read more..2010/7/5 月曜日 Posted in ブックレビュー | No Comments »
雑誌月刊DBマガジンの2010年8月号に「教科書にはない実践ノウハウを学べ - モバゲータウン構築/運用のすべて」という記事が掲載されていましたので、レビューを書いてみたいと思います。 ケータイ界のメガサイト「モバゲータウン」の運用ノウハウがぎゅっとまとめられた、30ページにも及ぶ大特集となっています。 → 株式会社翔泳社:SEShop.com - DBマガジン2010/8月号 [seshop.com] 特集は主に4つの記事に分かれており、それぞれ次の通りです。 Part1 社内メンバー中心で構築/運営する”モバゲー”システムの裏側 Part2 誰でも公開できるモバゲーアプリの作り方 Part3 安定稼動を実現する大規模サーバ群の運用と監視 Part4 メガサイトで活用するMySQL性能管理テクニック Part1では、モバゲータウンのサービスの説明や開発体制、基本システムのアーキテクチャーなどについて触れられています。 ゲームなどサイクルの早い開発に対応するため、プログラマをリーダーとしたtracによるチケット駆動開発を行っているようです。 また個人的には、今もApacheのバージョン1.3を使っているということに少し驚きました。 Part2ではPerlを使ったソーシャルアプリ開発について触れられています。 私はDBマガジンは初めて買ったのですが、このようにDBだけの記事ではなく、プログラム周りのことに関しての記事も掲載されているのですね。 Perlモジュールを使ったアプリの実装について結構突っ込んだ解説がされています。 Part3はサーバ運用についてです。 DeNAで独自開発したサーバ情報を一元管理するためのシステム「AdminTool」で、どのような点を押さえる形で監視をすればよいかについてが解説されています。 またそれだけではなく、サーバの発注や運用体制などのローレベルな部分までのノウハウが語られており、運用体制作りの参考になると思います。 Part4はいよいよDBマガジンらしくMySQLの運用についてです。 モバゲーで行われているオペレーションの解説や性能管理方法などについて、また負荷分散やメンテナンス方法などにも言及されています。 MyDNSを使ったスレイブ管理は、他ではあまり目にすることはなく、DeNA独特のテクニックと言えるかもしれませんね。 DBマガジンに掲載されているのでDBに関する記事がほとんどなのかと思うとそんなことはなく、基本的にはケータイに限らず大規模システムを構築・運用する人にとってかなり参考になる内容になっていると思います。 雑誌なのでAmazonでは買うことができずちょっと不便ですが、上記のサイトから購入するか、次号が出る7/24までであれば、少し大きめの本屋であれば普通に手に入れることが可能だと思います。 サーバ管理者にとってはもちろんですが、プログラマにとっても参考になる良記事だと思います。 大規模システム運用に興味のある方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。 関連: ブックレビュー:ユーザー視点でつくる 携帯サイト制作の基礎知識 ブックレビュー:mixiアプリをつくろう!OpenSocialで学ぶソーシャルアプリ ブックレビュー:Ruby on Rails携帯サイト開発技法 Read more..2010/7/2 金曜日 Posted in サーバ | 1 Comment »
モバイルとは全く関係ないですが、自分のメモ代わりに記事にしてみたいと思います。 たまたまテストしていて、MySQLとPostgreSQLのRepeatable Read時の挙動の違いを見つけました。 AさんとBさんという二人のユーザが同時に一つのレコードを更新している場合です。 user_tblのuser_typeというカラムを「0」→「1」にアップデートしています。 分離レベルはMySQL、PostgreSQLともにRepeatable Readです。 Aさん ... Read more..2010/7/1 木曜日 Posted in お知らせ | No Comments »
月初め恒例の先月の人気エントリーまとめです。 先月はOSC2010北海道で発表したスライドの公開がダントツの反響でした。 資料をアップした の方にブックマークが集中しているらしく、現時点で900ブックマークを超え、今も増加中です。 → slideshare PHPで大規模ブラウザゲームを開発してわかったこと [slideshare.net] 多くの方に見てもらうことができてよかったです。ありがとうございます。 1: OSC 2010 北海道の発表で使用したスライド資料「PHPで大規模ブラウザゲームを開発してわかったこと」 2: PHP用の絵文字変換ライブラリ「HTML_Emoji」がバージョンアップ&ページリニューアルしたとのことです 3: FlashをHTML5・ JavaScriptに変換して動かすSmokescreenというものがあるそうです 4: いま若者の間で人気のあるサイトのTOP10がわかる「ケータイサイト番付」 5: ブックレビュー:ケータイサイト解体新書 – デザインパターンから理解する実装テクニック 関連: 2010年5月の人気エントリーまとめ 2010年4月の人気エントリーまとめ 2010年03月の人気エントリーまとめ Read more..