グリーがスマートフォン向けのプラットフォーム「GREE Platform for smartphone」の仕様を公開したとのことです
Tweet
12月6日、グリーがスマートフォン向けのプラットフォーム「GREE Platform for smartphone」をオープン化し、仕様を公開したとのことです。
→ グリー株式会社 ニュースリリース グリー、スマートフォン向け「GREE Platform」をオープン化 [gree.co.jp]
→ INTERNET Watch グリー、スマートフォン向け「GREE Platform」をオープン化 [internet.watch.impress.co.jp]
これによってGREEの開発パートナーは、GREE向けソーシャルアプリとして、iPhoneやAndroid端末で利用できるWebアプリ、またネイティブのiPhoneアプリ、Androidアプリを提供できるようになるとのことです。
Webアプリの方は、今までのソーシャルアプリに近いものでしょうから、ある程度想像しやすいのですが、アプリの方は少し分かりづらいところがありますね。
GREEから提供されるAPIを利用して、SNS機能を利用できるというのが大きなメリットのひとつなのでしょう。
それに加えて、「AppStore」やauの「au one Market」からも並行して公開可能ということですから、既存アプリに対しても大きな導線のひとつとして利用できそうです。
友達間の紹介機能を使ったり、うまくGREE内のアプリランキングなどに載れば、爆発的に利用者を増やすことができる可能性がありますね。
興味のある方は、GREE Developer Centerに登録申請して、詳しい仕様をチェックしてみてはいかがでしょうか。
関連:
- Flash LiteのSWFバイナリを直接いじる方法を紹介した記事「GREE Engineer’s Blog SWFバイナリ編集のススメ」
- CEDEC 2010でDeNAとGREEが語ったモバイル向けソーシャルゲームに関するノウハウ
- SNSサイトの利用実態調査によると「GREE」は40代に人気とのことです
最近の記事