3キャリア対応のページを作るための情報がまとめられた「超手抜きでウェブサイトをモバイル対応2008」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/2/6 水曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

3キャリア対応の携帯サイトを作る際には、キャリアによって表示するHTMLを振り分けたりすることが多いのですが、このサイトでは1つの共通HTMLで3キャリア対応のページを作るための情報が簡潔にまとめられています。
最近何かと話題になっているのでご紹介します。

→ jkondoに憧れて 超手抜きでウェブサイトをモバイル対応 2008 [studio15.jp]

 

  • 文字コードはUTF-8。
  • マークアップ言語はXHTML Basic。
  • 画像はJPEGかGIF。
  • CSSはインラインで書く。
  • ページサイズはXHTML9KB以内、画像含めてで100KB以内。

で、最近の端末はだいたいカバーできるはず。
とのことです。

要点が簡潔にまとめられており、とても参考になるのですが、この辺は色々と異論もあるところだと思います。
例えば、次のBlogではインラインCSSのハマりっぷりについて書かれています。

→ ゆどうふろぐ 3キャリア対応のテンプレートの話 [hatena.ne.jp]

他にも些細なことですが、auのみ<p>タグや</form>の見え方が違うなど、共通テンプレートとする場合には、気をつける点は幾つかあると思います。

需要がありそうな話題のようですので、ke-tai.orgでも近いうちにまとめてみたいと思います。



ケータイに関するリサーチが幾つも載っているネットエイジアリサーチ
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/2/5 火曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

昨日ご紹介したWebマーケティングガイド以外にも、ケータイに関するリサーチが載っているサイトを見つけました。

→ ネットエイジアリサーチ 自主調査一覧 [mobile-research.jp]

 

ケータイメーカー、キャリアのイメージ調査や、ケータイクーポンの利用に関する調査、高校生とケータイとの関わり方についての調査など、興味深いリサーチ結果が幾つもあります。

更新も結構こまめに行われているようですので、ケータイサイトの運用方針に困っている方は参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

関連:



モバイルに関するリサーチ結果が載っているWebマーケティングガイド
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/2/4 月曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

先日Webを検索していて、たまたま見つけたサイトをご紹介します。
Webマーケティングガイドは、各業界におけるユーザの動向やトレンドの最新調査を行い、その結果を載せているサイトです。
カテゴリの中に「モバイル業界」というのがあり、とても役にたちます。

→ Webマーケティングガイド 自主調査結果 モバイル業界 [e-research.biz]

 

過去のリサーチ結果を見ると、

  • モバイルインターネットの利用頻度
  • キャリア別の利用の違い
  • モバイルSNSの利用動向
  • モバイルからの検索キーワード入力方法

など、興味深いものがいっぱいです。

ユーザの傾向調査や、プレゼン資料の裏づけなど、色々と使えるサイトだと思います。



Asial blogに携帯からGoogleMapを表示するためのPHPクラスが公開されています
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/1/22 火曜日 matsui Posted in PHP, 記事紹介・リンク No Comments »

先日もご紹介したばかりのAsial blogに、ケータイでGoogleMapを手軽に表示するための、PHPクラスのサンプルコードが公開されています。

→ Asial blog 携帯でGoogleMapを手軽に表示するPHPクラス [asial.co.jp]

 

ご存知の通りGoogleMapは、PC版ではJavaScriptを使って表示していますが、ケータイではJavaScriptが利用できないため、画像として出力することで地図を表示させています。

それでは実際にAsial blogにあるコードを利用して、ケータイから地図を表示してみましょう。

(1) 「GoogleMobileMapView.php」を作成
Asial blog上のGoogleMobileMapViewクラスをコピペして、PHPファイルを作ります。
ファイル名は「GoogleMobileMapView.php」としました。
サンプルコードはPHP5用なので、PHP4で動くように次の箇所を修正しました。
・「private」「public」などを取り除く
・クラス変数(5~8行目)の前に「var」を付ける

(2) 表示用のプログラム「index.php」を作る
こちらはサンプルを元に少し修正しました。
(ドコモの場合はGIF、その他の場合はPNGを出力するようにしました)
修正後のコードは次の通りです。

<?php
// GoogleMobileMapViewクラスの読み込み
require_once ("./GoogleMobileMapView.php");

// マーカーの座標を指定
$points = array();
$points[] = array(
	'latitude' => 43068637,
	'longitude' => 141350795,
	'iconid' => 15
);

// DoCoMoはGIF、それ以外はPNG
if (preg_match('/^DoCoMo/', $_SERVER['HTTP_USER_AGENT'])) {
	$img_format = '1';
} else {
	$img_format = '2';
}

// 表示サイズ、ズームを設定
$img_arr = array(
	'w' => 220,
	'h' => 300,
	'z'=> 2,
	'image_format' => $img_format
);

// 表示処理
$gmap = new GoogleMobileMapView();
$gmap->setUrl(43068637, 141350795, $img_arr, $points);
$gmap->viewPicture();
?>

(3) ケータイからindex.phpを表示する

ketaigmap.jpg

ばっちり表示されてます。
素晴らしいですね。
マーカーの座標も配列で複数指定できるようです。

なお、このGoogleMapの表示に使っているAPIについての解説は、こちらが詳しいとのことです。

→ anoncom.Lab. Google mapの地図画像を携帯から利用する方法2 [anoncom.net]

 

関連:



ケータイアプリ開発の入門記事「携帯アプリを作って学ぶJava文法の基礎」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/1/18 金曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

@ITに携帯アプリ開発の連載記事「携帯アプリを作って学ぶJava文法の基礎」が公開されています。

→ @IT 携帯アプリを作って学ぶJava文法の基礎 [atmarkit.co.jp]

 

ケータイ向けアプリケーションを開発していく仮定で、Javaを身につけていこうというアプローチのため、「Java未経験者」をターゲットとして書かれた記事のようです。

しかしながら、携帯業界の現状の説明や、開発環境のセットアップ方法から触れられているので、「Javaは知っているけれど携帯アプリ開発はしたことがない」という方にもぴったりの記事だと思います。

確かにケータイアプリは、Java入門としては最適だと思います。
私も初めてJavaを学んだのは、趣味ではじめたiアプリの開発でした。

「DoCoMo + au + SoftBank + Willcom + イーモバイル」をターゲットとして記事を書いてくれるようですので、かなり多くの方が実際に実機で開発を進めることができるのではないでしょうか。

なお、対応機種はこちらのページがよくまとめられているそうです。
(以前にFlashLiteの記事でご紹介した、ん・ぱか工房さんですね)

→ ん・ぱか工房 JavaMEプログラミングメモ MIDP2.0メモ [dti.ne.jp]

連載第1回の内容は、「Javaって何?」というところからスタートして、現在の各キャリアのJavaアプリの状況、開発環境のセットアップ、というところまでまとめられています。
今後の連載に期待ですね。

 

関連: