Googleが携帯向けプラットフォーム「Android」を発表
    このエントリをはてなブックマークに登録

2007/11/8 木曜日 matsui Posted in ニュース No Comments »

Googleが次世代の携帯電話用のオープンなプラットフォームとして、「Android」を発表したそうです。
NTTドコモやKDDIを初めとした33社が参加し、より低価格な端末・サービスの実現のため、開発を行うとのことです。

→ ITMedia Google、携帯向けオープンプラットフォーム「Android」発表 [itmedia.co.jp]
→ CNET ベールを脱いだグーグルの携帯電話プラットフォーム「Android」 [cnet.com]
→ スラッシュドット  Google、携帯用オープンプラットフォーム「Android」を発表 [slashdot.jp]

 

また、下記の公式サイトで、SDK(ソフトウェア開発キット)が11/12に公開予定とのことです。
→ Open Handset Alliance [openhandsetalliance.com]

 

噂されていたGoogle Phoneよりも壮大ですね。
SDKが公開されて、誰でも開発できる環境になるのは素晴らしいですし、プラットフォームが共通化される方向に進むのは、コンテンツ開発者にとってもありがたいことかもしれません。

ただ、日本人ユーザにとって、使いやすいものが出来上がると良いのですが。。。



EZWebのIPアドレス帯域が変更になったようです(2007/11/07)
    このエントリをはてなブックマークに登録

2007/11/7 水曜日 matsui Posted in ニュース No Comments »

本日2007/11/7付けで、EZWebのIPアドレス帯域が変更になったようです。

新しいIPアドレスが追加となりました。

121.111.231.160/27

サーバ管理者の方はご注意ください。

→ KDDI 技術情報 IPアドレス帯域 [kddi.com]



FlashLite3 ドコモで採用
    このエントリをはてなブックマークに登録

2007/11/1 木曜日 matsui Posted in Flash, ニュース No Comments »

携帯電話向けFlash Playerの最新版「Flash Lite 3」がNTTドコモ、ノキアの新機種で採用されたとのことです。

→ ケータイWatch アドビの「Flash Lite 3」、ドコモとノキアで採用
→ ITMedia +D Mobile ドコモの新機種に「Flash Lite 3」搭載へ
→ Adobe Press Room NTTドコモとノキアの新しい携帯電話端末にAdobe Flash Lite 3が採用

機能はデスクトップ用Flash Player 8相当だそうです。
またFLVでの動画再生機能も可能とのことです。

この冬に発売される905iシリーズから搭載されるのでしょうか?気になります。



アイピーモバイルが破産
    このエントリをはてなブックマークに登録

2007/10/31 水曜日 matsui Posted in ニュース No Comments »

携帯事業参入を予定していたアイピーモバイルが自己破産申請を行い、携帯免許を返上したそうです。

→ ITMedia +D Mobile アイピーモバイルが自己破産申請──携帯免許返上
→ ケータイWatch アイピーモバイルが破産、免許は返上

アイピーモバイルは、2005年11月、2GHz帯でのTD-CDMA方式のモバイルブロードバンドサービスを展開するとして、総務省より免許が割り当てられた。
この中で、免許の割り当てから2年以内のサービス開始が条件となっており、その期限は11月9日にせまっていた。
負債総額は9億円で、債権者は110名とのことです。

キャリアが増えると対応するのに大変なので、開発者にとっては一安心といったところかもしれません。



Googleモバイルがリニューアル
    このエントリをはてなブックマークに登録

2007/10/25 木曜日 matsui Posted in ニュース No Comments »

Googleモバイルがリニューアル

Googleモバイルがリニューアルされたようです。

→ Googleプレスセンター Google モバイルが大きく変わりました
→ スラッシュドットジャパン  Googleモバイル、リニューアル

  • iGoogleのようなトップページのカスタマイズ機能
  • 検索インターフェイスの修正
  • エリア情報の機能追加

が、主なリニューアル内容のようです。
Googleモバイルページ(携帯から「google.jp」)にある、
「新デザインをチェック」というリンクから利用できます。

カスタマイズ機能はかなり便利ですね。