MMD研究所にモバイルメディアのスマートフォン対応に関するアンケート調査がありました

2010/12/10 金曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »

いつもモバイルに関する有用なアンケート結果を、無料で掲載してくれるMMD研究所ですが、今回はモバイルメディアのスマートフォン対応に関するアンケート調査がありましたのでご紹介します。   → MMD研究所 モバイルメディアのスマートフォン対応に関する運営者アンケート調査 [mmd.up-date.ne.jp]   モバイルメディアを持っている運営者に対するアンケートとなっており、現状のモバイルメディアにおけるフィーチャーフォンとスマートフォンのアクセス比率についてや、現在の対応状況や今後の対応予定についてが集計されています。   具体的なアンケート項目としては次のようになっています。 ・ 各モバイルメディアにおける現在のスマートフォンのアクセス比率 ・ 各モバイルメディアにおける1年後(2011年12月期)のスマートフォンのアクセス比率予測 ・ 各モバイルメディアにおける現在のスマートフォン対応状況 ・ 各モバイルメディアにおける今後のスマートフォン対応予定 ・ 各モバイルメディアにおける対応の優先順位(Android、iPhone)   アンケート結果はPDFになっており、会員登録しないと見ることができませんが、無料ですのでサイトのスマートフォン対応を検討している方はチェックしてみてはいかがでしょうか。   関連: MMD研究所にスマートフォンの所有率についての調査がありました 2015年にはスマートフォンの販売数が全体の54.6%を占めるという調査結果が出ています 2009年のモバイルコンテンツ関連の動向や市場規模がまとめられた資料「総務省 モバイルコンテンツの産業構造実態に関する調査結果」 Read more..

現在の端末やFlashLiteバージョンシェア、カテゴリ毎のPV数などがわかる「モバイルユーザー傾向DATABOX」

2010/10/8 金曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »

Web担当者Forumに「モバイルユーザー傾向DATABOX」の最新版(2010年7月版)が公開されていましたので、ご紹介します。   → Web担当者Forum モバイルユーザー傾向DATABOX(2010年7月) [web-tan.forum.impressrd.jp]   myRTモバイルの利用サイトにおけるアクセス解析データをまとめたもので、毎月更新されています。 内容としては次の通りです。 概説 myRTモバイル利用サイトの全体動向 myRTモバイル利用サイトのカテゴリー比率 カテゴリーごとの視聴傾向(PV数) カテゴリーごとの視聴傾向(滞在時間) 携帯電話の事業者シェア NTTドコモの端末ランキング KDDI(au)の端末ランキング ソフトバンクモバイルの端末ランキング 携帯電話機の仕様(Flashのバージョン | 画面サイズ | カメラの解像度 | 2次元バーコード対応 | GPS | フェリカ | ブルートゥース | ワンセグ | JPEG表示 | PNG表示) 調査概要   関連: ソフトバンクの携帯契約数の累計シェアが20%を超えたとのことです MMD研究所にスマートフォンの所有率についての調査がありました ビートレンド株式会社が携帯端末毎のアクセス実勢レポートを公開したようです(2009年10月版) Read more..

2015年にはスマートフォンの販売数が全体の54.6%を占めるという調査結果が出ています

2010/9/3 金曜日 Posted in Android, iPhone, 記事紹介・リンク | No Comments »

調査会社MM総研の調査結果によると、2015年にはスマートフォンの販売数が全体の54.6%を占めるという予測となっているようです。   → YOMIURI ONLINE スマートフォン、5年後には携帯の過半数に [yomiuri.co.jp] → 株式会社MM総研 国内携帯電話およびスマートフォンの市場規模予測 [m2ri.jp]   iPhone、Androidを代表とするスマートフォンの売れ行きは好調で、いわゆる旧来のガラケー(ガラパゴスケータイ)のシェアを奪いつつあります。 しかしながら、スマートフォン(特にAndroid)は、まだマニア層が多いですし、通勤電車でつり革を掴みながら片手操作ができ、通話もしやすいガラケーはそれはそれで使いやすく根強いファンがいると思われ、スマートフォンが本当に一般人にまで広がるのかは疑問が残るところです。   この調査結果によると、スマートフォン市場は2010年度:386万台、2011年度:660万台、2012年度:1,050万台、2013年度:1,530万台、2014年度:1,840万台、2015年度:2,030万台と予測され、販売数全体の54.6%、契約数の40.2%を占める見通しとなっているようです。   → ITmedia オルタナティブ・ブログ みんなガラケー市場の怖さを知らない:村上福之の「ネットとケータイと俺様」 [blogs.itmedia.co.jp]   といった、ガラケー市場にはまだまだパワーがあるといった記事もあったりします。 モバイル業界は動きが速く、5年後のことは全く予測がつきませんが、判断が難しい今後のモバイルビジネスの方向性を見定める上で、何かしらの参考になれば幸いです。   関連: 2009年のモバイルコンテンツ関連の動向や市場規模がまとめられた資料「総務省 モバイルコンテンツの産業構造実態に関する調査結果」 MMD研究所にスマートフォンの所有率についての調査がありました シニア世代のモバイルインターネットの利用状況がわかる資料「シニア世代における携帯電話の利用度調査」 Read more..

販促ケータイメールで売り上げを上げた事例紹介記事「すごい現場~事例に学ぶ 大丸、携帯メールで140億円増収」

2010/8/5 木曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »

日経新聞に、ケータイメールを販促に使って、売り上げを上げたという事例記事がありましたので、ご紹介します。   → 日本経済新聞 すごい現場~事例に学ぶ 大丸、携帯メールで140億円増収 [nikkei.com]   私はあまりデパートにはいかないので知らなかったのですが、大丸には買い物履歴に応じた販促メールが店内にいるうちに届くというシステムが導入されているらしく、このシステムによって2009年度下期の増収効果は140億円に達したとのことです。 この記事では、迷惑メールとならないようなメールシステムの活用方法や、どのような運営体制でそれを成し遂げているかについて解説されています。   メールアドレスは収集しているものの、それを有効に活用できていないというケースは非常に多くあると思います。 そんな方にとってこのような記事は、参考になるのではないでしょうか。   関連: 2009年のモバイルコンテンツ関連の動向や市場規模がまとめられた資料「総務省 モバイルコンテンツの産業構造実態に関する調査結果」 アンケート結果を元に使いやすいECサイトを考察している記事「購入直前のユーザーを逃さない。モバイルECサイトの買い物かごのユーザビリティ」 実例をあげてケータイサイトのページ内構成を考察している記事「比較テストで見えた成果を出すモバイルECサイトのユーザビリティ」 Read more..

2009年のモバイルコンテンツ関連の動向や市場規模がまとめられた資料「総務省 モバイルコンテンツの産業構造実態に関する調査結果」

2010/7/8 木曜日 Posted in 記事紹介・リンク | 1 Comment »

総務省が発表した、2009年のモバイルコンテンツ関連の市場規模がまとめられた資料「モバイルコンテンツの産業構造実態に関する調査結果」が公開されたようなのでご紹介します。 モバイル業界の動向が見えて面白いです。   → 総務省 モバイルコンテンツの産業構造実態に関する調査結果 [soumu.go.jp] → 別添:モバイルコンテンツの産業構造実態に関する調査結果 PDFファイル [soumu.go.jp]   上記のページによると、調査は委託先がやっているようで、そちらの方にもまた別の資料が公開されていました。 → MCF/モバイルコンテンツフォーラム MCF発表統計データ [mcf.to] → 2009年モバイルコンテンツ関連市場規模 PDFファイル [mcf.to]   市場規模は右肩上がりで、昨年より14%増の5525億円とのことです。 プレゼンの裏づけ資料やマーケティング分析などに有用ではないでしょうか。 興味のある方はチェックしてみてください。   関連: ケータイ業界の動向がわかる資料 総務省の「モバイルコンテンツの産業構造実態に関する調査結果」 モバイルに関するリサーチデータがまとめられたサイト「MMD研究所」 @ITに掲載されたSIMロック事情をわかりやすくまとめた記事「SIMロック解除をめぐる議論を読み解く」 Read more..