2008/9/11 木曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »
CNET Japanに、モバゲータウンの開発者であり、DeNAの取締役の一人である川崎修平氏のインタビュー記事、開発者が語る、「モバゲータウンができるまで」が掲載されていたのでご紹介します。 → CNET Japan 開発者が語る、「モバゲータウンができるまで」(CNET Japan) [japan.cnet.com] 川崎氏は、モバオクやモバゲータウンといったサービスの開発を、主に一人で行っていたとのことです。 DeNAの入社のころから、上記中核サービスの立ち上げまでをエピソードを交えて紹介されています。 記事中より引用 コミュニティやSNSの場合は川崎氏自身、あまり使っていなかった。しかし、「人と絡むのが得意じゃないから、そういう自分でも使えるものを作ろう」と発想を切り替えた。 自分で作りたいものを作るということ。ただし、自分が作りたいものと、ユーザーが使いたいものが一致するような訓練は必要とも話す。「こう使われるだろうという仮説があって、それが思った通り使われたかどうかを確認するというフィードバックを繰り返すことで、ユーザーとの感覚が合ってくる。そうなれば、自分が面白いと思うものを作って受け入れられるという、幸せな構造ができる」 この辺りの発想がモバゲーの原点なのでしょうか。 読み物としても面白いので、興味のある方はぜひ目を通してみるとよいと思います。 関連: Web+DB Press Vol45に掲載されたMobaSiFの記事がWeb上で無料公開されています DeNAが携帯向け無料ECサイトサービスを開始したようです モバゲーのフレームワーク「MobaSiF」の発表スライド資料が公開されています Read more..2008/7/24 木曜日 Posted in ニュース | No Comments »
先日こちらの記事でもご紹介しましたが、7月2日からクローズドβテストを行っていた、モバゲータウンのPC版が正式オープンしたようなので、早速試してみました。 → モバゲータウン PC向けサイト [mbga.jp] → ケータイWatch 「モバゲータウン」PC版が正式化、全会員がPCからも利用可能に [impress.co.jp] PC版を利用するには、まずケータイからPC版用のログインパスワードを設定しなくてはなりません。 マイページからPCログインパスワード設定を選択します 設定完了 あとはこのパスワードをPC版の画面から入力し、ログインするだけです。 PCからはもちろん、iPhoneからもキレイに見えます。むしろ快適かもしれません。 以前の記事にも書きましたが、このPC版の嬉しいところは、ケータイ版のHTMLソースがほぼそのままの形で使われているという点です。 <div style="xxxx">による書き方や、スペーサーGIFによる位置調整など、テクニックが駆使されており、ケータイ向けのXHTMLの勉強には大変役に立ちます。 ケータイHTMLデザイン初心者の方は、まずここを参考にすると良いのではないでしょうか。 関連: モバゲータウンがPCからも閲覧できるようになるようです モバゲーのフレームワーク「MobaSiF」の発表スライド資料が公開されています ブックレビュー: 勝手サイト - 先駆者が明かすケータイビジネスの新機軸 Read more..2008/7/14 月曜日 Posted in 全キャリア対応, 記事紹介・リンク | No Comments »
先週末からのiPhone騒動で、すっかり紹介しそこなってしまいました。 すでに1000以上のはてぶが付いている状態ですので、みなさんご存じだとは思いますが、良い記事なのでご紹介させていただきます。 → 携帯ホームページを作ろう! -ちょっと詳しいモバイルサイトの作り方- モバゲーのような携帯サイトを作るための12のTips [blog59.fc2.com] モバゲーは、シンプルで見やすい構成ながら、意外と凝った作りとなっており、お手本にはもってこいです。 この記事では、そんなモバゲータウンを参考に、12個の実例を挙げて、3キャリアケータイ向けHTML作成の解説を行っています。 内容は、文字サイズ変更などの基本的なことから、反転文字や水平線、画像の回り込みまで、ケータイサイトを作成する上で必要なエッセンスが網羅されています。 特に「PC向けのHTMLは作成したことがあるが、ケータイは初めて」というような方にぴったりの内容だと思います。 かなり人気のあった記事のようですし、とても役に立ちますので、ぜひ続編を書いて欲しいですね。 関連: モバゲータウンがPCからも閲覧できるようになるようです 他のケータイサイトのHTMLを参考にする際に便利な裏技 ケータイでの画像回り込みについてまとめてみました Read more..2008/7/3 木曜日 Posted in ニュース | No Comments »
あのモバゲータウンがPCからも閲覧可能になるようです。 → 株式会社ディー・エヌ・エー プレスリリース 「モバゲータウン」の一部機能をパソコン等に開放 [dena.ne.jp] → CNET Japan モバゲータウン、PCに進出 - iPhoneにも対応 [cnet.com] → ケータイWatch モバゲータウン、SNS機能をパソコンで利用可能にするβテスト [cnet.com] 現在はクローズドβ版ということで、ランダムに選出された一部ユーザのみしか入れないようです。 → モバゲータウン PC向けページ (クローズドβ版) [mbga.jp] どうやら今月11日に発売される、iPhone対策の一環のようです。 今回の件で期待できるは、モバゲータウンのHTMLソースが見れるようになるということです。 モバゲータウンは、実は結構デザインに凝っていまして、随所に細かいテクニックがちりばめられています。 現在のPC向けサイトのログインページのソースを見ると、「<div style="xxx">」の形式で書かれており、どうやらケータイと共通のソースを使っているようです。 ですので、今後ケータイサイトデザインの良いお手本になりそうな感じです。 関連: モバゲーのフレームワーク「MobaSiF」の発表スライド資料が公開されています モバゲーのフレームワークがオープンソースとして公開されました ブックレビュー: 勝手サイト - 先駆者が明かすケータイビジネスの新機軸 Read more..2008/5/28 水曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »
少し前に、「モバゲーのフレームワークがオープンソースとして公開されました」という記事をご紹介させていただきましたが、その発表の際に使用されたスライド資料が公開されていたことに気づきましたのでご紹介します。 → DeNA 技師のメモ MobaSiF のオープンソース化 + プレスリリース + スライド公開 [hatena.ne.jp] また開発元のDeNAからプレスリリースも公開されていたようです。 → DeNA プレスリリース DeNA、「モバゲータウン」等で使用されているフレームワーク「MobaSiF(モバシフ)」をオープンソースとして公開 [dena.ne.jp] 発表資料はパワーポイント形式で公開されているのですが、海外の利用者も意識して作られた資料のようで、英語で書かれています。 ですので、英語が苦手な方には解読が必要になると思いますが、サンプルコードも載っていますし、これからMobaSiFを使ってみようという方や、新たにフレームワークを作るために技術を盗んでみようという方には、十分参考になる資料だと思います。 関連: モバゲーのフレームワークがオープンソースとして公開されました モバゲータウンの基盤モジュールがオープンソース化 ブックレビュー: 勝手サイト - 先駆者が明かすケータイビジネスの新機軸 Read more..