2008/11/21 金曜日 Posted in iPhone | 3 Comments »
iPhone3Gが本日11月21日にリリースされた最新ファームウェアバージョン2.2で、絵文字に対応したようですので早速試してみました。 → ケータイWatch iPhone 3Gが絵文字、ストリートビューに対応 [impress.co.jp] → ITMedia +D Mobile iPhone 2.2アップデート開始 - 絵文字やGoogleストリートビューなどに対応 [itmedia.co.jp] 絵文字を利用するには、ファームウェアのバージョンを2.2にアップデートした上で、次の設定を行う必要があります。 設定 → 一般 → キーボード → 各国のキーボード → 日本語 → 絵文字をオンに設定 こちらの設定を行うことで、日本語入力が可能な欄に絵文字が入力できるようになります。 全体的に海外向けの絵文字といった感じで、国内ケータイ向けのものとはちょっとイメージが違います。 顔はどれも目がやばいです(笑) iPhoneからソフトバンク端末、逆にソフトバンク端末からiPhoneにメールを送った場合は、互いに正しく絵文字が表示されるようです。 ソフトバンク端末との間では絵文字が利用できます しかしながら、ドコモiPhone、au<>iPhoneはいずれも絵文字の表示はできません。 ソフトバンクのロゴマークになります(笑)。ゲタともいいますが。 また、Webページ上の絵文字はソフトバンクの絵文字であっても表示できないようです。 早く他のケータイと同じように、Web絵文字の表示や、他キャリアとの絵文字相互変換にも対応して欲しいところですね。 関連: iPhone開発について解説された連載記事「目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート」 90秒で理解するiPhone JavaScript(マルチタッチ編) PHPで絵文字を壊さずに文字コードや全角半角変換を行う方法 Read more..2008/7/18 金曜日 Posted in ニュース, 記事紹介・リンク | 3 Comments »
昨年末にニュースリリースが発表されていた [yumemi.co.jp]、ゆめみのケータイ用Apacheモジュール「mod_ktai」ですが、7月15日付けでとうとう公開されたようです。 → ゆめみラボ mod_ktai [yumemi.co.jp] → ゆめみ ニュースリリース ゆめみ、Apacheモジュール『mod_ktai(モッド・ケータイ)』の第一弾を公開 [yumemi.co.jp] → CNET Japan ゆめみ、絵文字や画像をモバイル端末にあわせて自動変換できるApacheモジュール [cnet.com] mod_ktaiは、ケータイサイトでの絵文字変換や機種判別などの処理を行うためのApacheモジュール群です。 プログラムで変換処理を行わなくてもよいため、構造がシンプルになり、かつ動作が軽いのが特徴となります。 (上記の記事内では、変換処理が100倍以上に上がると書かれています) また、同様のソフトとしてmod_chxjがあります。 → SourceForge.jp mod_chxj [sourceforge.jp] → 絵文字や画像の自動変換を行ってくれるApacheモジュール「mod_chxj」を使ってみました(インストール編) 有償になるかとも思っていたのですが、ライセンスは「Apache License Version 2.0」で、無償ダウンロードが可能となっています。 これはうれしいです。 今回発表の第一弾では、「機種判別」「絵文字変換」の2モジュールが公開されており、引き続き秋には「画像変換」モジュールの提供が計画されているとのことです。 気になる絵文字変換の仕様ですが、「Shft-JIS形式の絵文字」または「(i:f89f)」(mod_ktai独自形式)をHTMLとして記述するだけで、自動変換がかかるようです。 ゆめみラボトップにも、「遅くなってごめんね」の文字がありますが、まさに待ちに待ったという感じです。 これはぜひ評価してみなくてはなりませんね。 関連: ゆめみ、3キャリア対応用のApacheモジュール「mod_ktai」を開発中 携帯向け自動変換用Apacheモジュール「mod_chxj」が0.10系にバージョンアップ 絵文字や画像の自動変換を行ってくれるApacheモジュール「mod_chxj」を使ってみました(インストール編) Read more..2008/7/17 木曜日 Posted in PHP, 記事紹介・リンク | No Comments »
PHP用のフレームワークCakePHPで、ケータイ3キャリア対応の絵文字を表示するためのコンポーネントが公開されています。 → Webプログラマー+WebデザイナーなZARU日記 CakePHPで3キャリア携帯の絵文字を表示する [tofu-kun.org] 一番種類の少ないドコモを基準とした絵文字データをDB内に持ち、他キャリア用に変換して出力する形式のようです。 仕様としては次のようになっているとのことです。(上記ブログより引用) DoCoMo / au / Softbank 3キャリア対応 252絵文字 PCからのアクセスの場合は、DoCoMoの絵文字を画像化して表示 端末の振り分けはUser-Agent 表示側は簡単で、 echo $emoji['1']; echo $emoji['15']; のように書くだけで、各キャリアに合わせた絵文字が表示されます。 CakePHPを使ってケータイサイトを作成する際には役立ちそうですね。 なお、CakePHPを使って携帯サイトを作成する場合には、次の書籍が参考になると思います。 CakePHPガイドブック 「携帯電話向けシステムの作成」という章が設けられており、ケータイ向けURLルーティング、文字コードの変換処理、セッション用文字列の維持、IPアドレスによるアクセス制限などについて解説されています。 関連: symfony用の絵文字プラグイン「sfPictogramMobilePlugin」 ドコモのCSSをインラインに埋め込んでくれるPHPライブラリ「toInlineCSSDoCoMo」 ドコモ公式サイトに絵文字変換対応表が公開されています Read more..2008/7/2 水曜日 Posted in DoCoMo | No Comments »
なんと本ブログ読者の方から、初のネタ提供がありました。 本名のようですので名前は伏せさせていただきますが、本当にありがとうございました。 ※ケータイ関係で面白いネタがありましたら、こちらから教えていただけると助かります。(可能な限りお返事させていただきます) ドコモの公式サイト内に、ドコモ絵文字から他社キャリアへの絵文字変換表が公開されているとのことです。 → NTT docomo 絵文字変換機能 絵文字変換対応表 [nttdocomo.co.jp] ドコモの絵文字をベースに、「au」「ソフトバンク」「ディズニー・モバイル」「イー・モバイル」の4つへの変換表が記載されています。 変換表はHTML形式だけではなく、PDFでも公開されていますので、ダウンロードしたり印刷したりすることもできるようです。 絵文字の変換ライブラリ等を作成する際には、絵文字の数が少ないドコモを基準とすることが多いでしょうから、この変換表は利用しやすいかもしれませんね。 関連: .NETを使って携帯サイトで絵文字を自動変換する方法 Asial blogで絵文字データベースと相互変換マッピングデータベースのJSONファイルが公開されています 絵文字についての情報がまとめられたプレゼン資料「ケータイ絵文字のはなし」 Read more..2008/6/24 火曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »
今回はGoogleで検索していて、たまたま見つけたページをご紹介します。 .NETを使って、携帯サイトで絵文字を自動変換する方法について解説されている記事です。 → @IT .NET TIPS [ASP.NET]携帯サイトで絵文字を自動変換するには? [www.atmarkit.co.jp] 絵文字変換については、Perl, PHP, Rubyなどを使った記事であれば目にすることはありますが、.NETを使ったサンプルは珍しいのではないでしょうか。 Shift_JISを使って、ドコモ絵文字を他キャリアに変換するプログラムの例が、サンプルコード入りで記載されています。 .NETを使って、モバイルサイトを作ろうとしている方は要チェックですね。 関連: PHPを使ってたった2行で絵文字を取り除く方法 絵文字や画像の自動変換を行ってくれるApacheモジュール「mod_chxj」を使ってみました(インストール編) Asial blogで絵文字データベースと相互変換マッピングデータベースのJSONファイルが公開されています Read more..