マイコミジャーナルにGoogleの「App Inventor」によるAndroidアプリ開発の記事がありました

2011/3/9 水曜日 Posted in Android, 記事紹介・リンク | No Comments »

マイコミジャーナルにGoogleのApp Inventorに関する記事がありましたので、ご紹介いたします。 → マイコミジャーナル 経験ゼロでも大丈夫!? App Inventorで始めるAndroidアプリ開発 [journal.mycom.co.jp]   「App Inventor」は、プログラミングをしなくても、ブラウザからGUI上でAndroidアプリが作れるというGoogleの新サービスです。 以前にも記事として取り上げさせて戴いたことがあります。 → ke-tai.org ブラウザ上からマウス操作でAndroidアプリが作れる「Google App Inventor」がベータ公開されたようです [ke-tai.org]   今回の記事では、インストールなどの導入部分から部品の配置、イベントの設定、作ったアプリをエミュレータで動かすところまでが紹介されています。 もちろん凝った物は難しいと思いますが、シンプルなアプリの作成であれば、この「App Inventor」で十分かもしれません。 今のところ、作ったアプリをAndroidマーケットで公開することができないらしいので少し残念ですが、それも今後対応される可能性が高いと思いますので、今のうちから勉強してみるのも良いかもしれません。 特にプログラムが苦手という方、試してみてはいかがでしょうか。   関連: エフェクト機能がすごいiPhoneやAndroid向けのJavaScriptフレームワーク「Wink Toolkit」 ブックレビュー:WEB+DB PRESS vol.61(2011年2月発売号 特集:実践!Titanium JavaScriptでiPhone&Android本格アプリ開発) ブックレビュー:SoftwareDesign 2011年3月号 (特集:はじめよう!Androidアプリ開発) Read more..

ASCII.jpに掲載されているスマートフォンサイトキャプチャ集「絶対見ておきたい有名企業のスマホサイトまとめ」、「スマホサイトを作る前に見たい国内38社の実例」

2011/2/28 月曜日 Posted in Android, iPhone, 記事紹介・リンク | No Comments »

ASCII.jpにスマートフォンサイトのキャプチャまとめ記事が掲載されていましたのでご紹介します。   → ASCII.jp 日本語サイトの事例を一挙紹介(前編) 絶対見ておきたい有名企業のスマホサイトまとめ [ascii.jp] → ASCII.jp 日本語サイトの事例を一挙紹介(後編) スマホサイトを作る前に見たい国内38社の実例 [ascii.jp]   誰もが知っている国内有名企業のスマートフォンサイトがまとめられています。 ジャンルとしては次のようにわかれています。 前編: ファッション・アパレル メーカー(自動車・家電) メーカー(食品・飲料) 交通・旅行 小売・飲食 不動産・建設   後編: 金融(銀行) 金融(保険・証券) 金融(クレジット・消費者金融) 通信 メディア(ニュース) メディア(テレビ) EC・通販 ポータル・Webサービス その他の業種   iPhoneのホーム画面のようにアイコンを並べるのが、どの業種でも比較的よく使われているレイアウトのようですね。 どのサイトも凝ったデザインとなっており、参考になりそうです。   関連: デザインに優れたスマートフォンサイトのキャプチャを集めたサイト「iPhoneデザインボックス」とこの手のサイトのまとめ ケータイサイトのデザインをジャンル別にまとめて紹介している「モバイルデザインアーカイブ」 デザインに優れたケータイサイトをキャプチャ付きで紹介しているサイト「case:MobileDesign! モバイルサイトのデザイン」 Read more..

NTTドコモがAndroid端末「Xperia arc」「MEDIAS」「Optimus Pad」を発表したようです

2011/2/24 木曜日 Posted in DoCoMo, ニュース | 1 Comment »

本日2月24日に、NTTドコモが2011年春モデルとして、Androidスマートフォンとタブレットの「Xperia arc」「MEDIAS」「Optimus Pad」を発表したようです。   → GIGAZINE NTTドコモ、2011年春モデルとして「Xperia arc」「MEDIAS」「Optimus Pad」を正式発表 [gigazine.net] → ケータイWatch ドコモ、スマートフォンやタブレットなど3機種を3月発売 [k-tai.impress.co.jp]   NECカシオの「MEDIAS N-04C」、ソニー・エリクソンの「Xperia arc」、LGAndroid 3.0搭載タブレット「Optimus Pad」の3機種が発表され、いずれも3月中旬~下旬に順次発売される予定となっているようです。 → NTTドコモ 製品 MEDIAS N-04C [nttdocomo.co.jp] → NTTドコモ 製品 Xperia arc SO-01C [nttdocomo.co.jp] → NTTドコモ 製品 Optimus Pad [nttdocomo.co.jp]   え、この3機種の発表だけ?という感じがしましたが、ガラケーの発表は特に無しのようです。 来週の28日にはauの新機種発表会も控えていますので、そちらにも期待したいところです。   関連: ソフトバンクの2010年冬~2011年春モデルが発表されました auの2010年秋冬モデルが発表されました ドコモとソフトバンクの2010年夏モデルが発表されました Read more..

エフェクト機能がすごいiPhoneやAndroid向けのJavaScriptフレームワーク「Wink Toolkit」

2011/2/23 水曜日 Posted in Android, iPhone, 記事紹介・リンク | 2 Comments »

かちびと.netさんに、iPhoneやAndroid向けのJavaScriptフレームワーク「Wink Toolkit」についての日本語解説記事がありましたのでご紹介させていただきます。   → かちびと.net iPhoneやAndroid向けのJavaScriptフレームワーク・Wink Toolkitが割と良かったので日本語サンプル作った [kachibito.net]   WinkToolkitは、JavaScriptで作られたスマートフォン向けのフレームワークで、エフェクトなどのデザイン面に特化した作りになっているようです。 → WINK TOOLKIT 公式サイト [winktoolkit.org]   上記のかちびと.netさんの解説記事はサンプルが豊富でわかりやすいですね。 見て貰えると分かるのですが、iPhoneやAndroidのブラウザに対応した実用的なエフェクトがかなりの数用意されているようです。   今後スマートフォン向けサイトもどんどん凝った物になっていくでしょうから、この手の技術は要チェックですね。   関連: ブックレビュー:WEB+DB PRESS vol.61(2011年2月発売号 特集:実践!Titanium JavaScriptでiPhone&Android本格アプリ開発) IBM developerWorksにHTML5モバイルアプリ用フレームワーク「Sencha Touch」の記事がありました JavaScriptでiPhone/Android向けのソーシャルアプリが作成できるという「ngCore」について解説されたスライドが公開されていました Read more..

ブックレビュー:SoftwareDesign 2011年3月号 (特集:はじめよう!Androidアプリ開発)

2011/2/21 月曜日 Posted in Android, ブックレビュー | 1 Comment »

今月号のSoftwareDesginに、「はじめよう!Androidアプリ開発」という記事がありましたので、レビューを書かせていただきたいと思います。   → Software Design (ソフトウェア デザイン) 2011年 03月号 [雑誌] [amazon.co.jp] → 技術評論社 SoftwareDesign 2011年3月号 [gihyo.jp]   最近は流行のためか、各雑誌でもモバイル関係の特集が多いです。 この「はじめよう!Androidアプリ開発」も巻頭の35ページを使った第1特集として取り上げられており、かなり力の入った記事となっているようです。   今回の記事は大きくわけて、次の4つにわかれています。 第1章 開発効率を上げる基礎知識 第2章 ムダのないデバッグ 第3章 手戻りやトラブルを防ぐテスト APP Android探索〜CES2011レポート   「はじめよう!Androidアプリ開発」というタイトルではありますが、どの章も割と踏み込んだ内容になっています。 文章もある程度の知識があることを前提に書かれていますので、初心者向けではありません。   第1章では、効率的な開発を行うために、Activityのライフサイクルで注意すべき点やリソースマネージャの使い方、開発用証明書の共有やライブラリプロジェクトの使い方が解説されています。 第2章はムダのないデバッグと題して、ログ出力の具体的な手法や、ブレークポイントや変数watchなどのデバッガの使い方について触れられています。 第3章はテストについてです。 JUnitを活用したユニットテストや、各コンポーネントのテストに関するテクニックが解説されています。   記事と記事の間には、開発のTipsとなりそうなコラムも掲載されており、なかなか読み応えのある内容になっていると思います。 本当のAndroid開発初心者の方には少し厳しいかもしれませんが、すでに開発経験のある方や、他言語での経験値を持っている方にとっては有用な記事だと思います。 興味のある方は、チェックしてみてはいかがでしょうか。   関連: ブックレビュー:WEB+DB PRESS vol.60 ブックレビュー:PHP×携帯サイト実践プログラミング ブックレビュー:ケータイHTML ポケットリファレンス Read more..