2011/9/20 火曜日 Posted in 記事紹介・リンク | 1 Comment »
先日の2011年9月6日~8日にかけて「CEDEC 2011 (Computer Entertainment Developers Conference)」が、横浜で開催されました。 私は北海道在住なので、今回は行くことができなかったのですが、後からWeb上に公開されている資料をみればみるほど「行けば良かった・・・」という後悔の念がわき上がってきます。 受講するのに結構なお金がかかりますし、タイトルも「Computer Entertainment Developers Conference」ということで、Web業界の人にはあまり馴染みのないカンファレンスだったのですが、ソーシャルゲーム全盛の今となっては、そこらへんのカンファレンスより全然濃く見応えがある内容になっています。 → CEDEC 2011 スケジュール 全ての日程 [cedec.cesa.or.jp] 総セッション数は約200件ほどもあり、とても全てのセッションを見ることはできません。 また前述の通り、私は参加しておらずWeb上に公開されている資料を漁っているだけです。 しかしながら、その中でもWebエンジニアにとってためになるセッションも多かったので、まとめという形でご紹介させていただきます。 なお、私は仕事でソーシャルゲームを開発しているので、純粋なWebエンジニアに比べるとゲーム寄りの視点となっているかもしれませんがその点はご了承ください。 1: まずはWeb業界の人達にもなじみ深い、Matzことまつもとゆきひろ氏の「Ruby開発が教えてくれたこと」 インサイドのまとめ記事: → 面倒な事はコンピューターにやらせよう・・・Ruby開発がおしえてくれたこと [inside-games.jp] 発表に使われたスライド資料: → Ruby開発が教えてくれたこと [slideshare.net] Ruby開発が教えてくれたこと View more presentations from yukihiro_matz 2: 過去に起きたGREEでのトラブルやその対処方法などについて解説している、インフラエンジニアにも聞かせたいセッション「GREEソーシャルゲーム5年間の技術的失敗と成功の歴史 ~GREE Technology Stackのご紹介~」 GIGAZINEの書き起こし記事: → これが5年間の技術的失敗と成功の歴史、GREEの成功を支えた技術者たちの闘いが今明かされる [gigazine.net] 3: Aimingの小林氏のチームマネジメントに関するセッション「オンラインゲーム開発におけるアジャイルなチームビルディングの具体的手法」 ゲーム開発に関する事例ですが、もちろん他の現場でも応用できます。 発表に使われたスライド資料: → オンラインゲーム開発におけるアジャイルなチームビルディングの具体的手法 [slideshare.net] オンラインゲーム開発におけるアジャイルなチームビルディングの具体的手法 20110906 ... Read more..