Perl用の3キャリア対応CSS変換モジュール「HTML::MobileJpCSS」

2009/1/15 木曜日 Posted in 全キャリア対応 | No Comments »

Perl用の3キャリア対応のCSS変換モジュール「HTML::MobileJpCSS」がリリースされたとのことです。 → komoriyaのはてなダイアリー 3キャリア対応のCSS変換モジュールHTML::MobileJpCSS [d.hatena.ne.jp] → CPAN HTML-MobileJpCSS-0.01 [search.cpan.org]   ドコモのCSSは、ヘッダ部への記述や外部CSSの利用ができないという困った仕様ため、ページの作成には非常に苦労します。 これらを解決するには、Perlでは「HTML::DoCoMoCSS」、PHPでは「HTML_CSS_Mobile」といったライブラリがありましたが、今回新たな選択肢が追加されたことになります。   従来のライブラリとの違いは、文字サイズやhrタグなどのキャリアによる見え方の差異を吸収してくれたり、isyleの変換機能などが付いている点のようです。 キャリアによる文字サイズの違いは非常に困ることが多いところなので、これは便利な機能ですね。 Perl使いの方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。   関連: ドコモ用にCSSをインライン化してくれるPHPライブラリ「toInlineCSSDoCoMo」がバージョンアップ ドコモのCSSをインラインに埋め込んでくれるPHPライブラリ「toInlineCSSDoCoMo」 ドコモ端末でCSSを利用するには Read more..

iPhoneのCSSで拡大・縮小・回転などのアニメーションさせる方法

2008/8/20 水曜日 Posted in iPhone | No Comments »

先日「iPhoneでJavaScriptを使わずCSSだけでアニメーションする方法」という記事を書きましたが、今回はその続きです。 前回は、左から右にすーっとアニメーションするだけでしたが、今回は拡大・縮小・回転といったアニメーションをさせてみたいと思います。 また前回は「-webkit-animation-name」を使う方法でしたが、今回はやり方を変えてみました。   静止画なのでわかりづらいですが、左からクルクルと回転しながら縮小して、右のようになります。   サンプルコードは次の通りです。 <html> <head> <meta name="viewport" content="width=320, user-scalable=no, maximum-scale=1.0" /> <script type="text/javascript"> function animationStart() { var el = document.getElementById("target"); el.style.webkitTransition = '-webkit-transform 3s ease-in-out'; el.style.webkitTransform = 'translate(180px,40px) rotate(180deg) scale(0.1)'; } </script> </head> <body> <input type="button" name="hoge" value="animation" onClick="animationStart();" /> <div id="target" style="width:120px; height:120px; background-color:red; position:absolute; ... Read more..

iPhoneでJavaScriptを使わずCSSだけでアニメーションする方法

2008/8/13 水曜日 Posted in iPhone | No Comments »

iPhoneはJavaScriptを使わなくても、CSSのみでアニメーションができるようです。 今回はその方法をご紹介します。 サンプルとして、ボタンを押すと赤い四角が右にツーっと動く、というものを例に解説しようと思います。 この赤い四角が 「move right」ボタンを押すことで、右にアニメーションします   サンプルのHTMLは次の通りです。 <html> <head> <meta name="viewport" content="width=320, user-scalable=no, maximum-scale=1.0" /> <style type="text/css"> .slide { -webkit-animation-name: "slide-right"; -webkit-animation-duration: 2s; } @-webkit-keyframes "slide-right" { from { left: 10px; } to { left: 190px; } } </style> <script type="text/javascript"> function slideStart() { document.getElementById("target").className = "slide"; document.getElementById("target").style.left = '190px'; } </script> </head> <body> <input type="button" name="hoge" ... Read more..

iPhone向けサイト作成のベースに便利なテンプレート集「iPhone Universal」

2008/8/11 月曜日 Posted in iPhone | 1 Comment »

本日は、iPhone向けサイトを作成する際に、ベースとして利用できそうなテンプレート「iPhone Universal」をご紹介します。 → Google Code iphone-universal [code.google.com]   「iPhone Universal」は、iPhone向けのページを作成するためのサンプルとなるHTML, CSSのテンプレートです。 ライセンスはGPL v3で公開されており、リストやボタン、フォームやパネルなど、一通りのサンプルが収録されています。 シンプルなリスト 入力フォーム パネル   上記画像はネイティブアプリではなく、すべてHTMLとCSSを使って作られたiPhone風インターフェイスです。 なお、こちらにサンプルもアップしてみましたので、iPhoneをお持ちの方はどうぞご確認ください。 → iPhone Universal デモ   関連: 90秒で理解するiPhone JavaScript(ジェスチャー編) iPhone用JavaScriptデータベースプログラミング入門(JavaScript++かも日記) 90秒で理解するiPhone JavaScript(マルチタッチ編) Read more..

ドコモ用にCSSをインライン化してくれるPHPライブラリ「toInlineCSSDoCoMo」がバージョンアップ

2008/8/7 木曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »

以前ご紹介した、ドコモのCSSをインラインに埋め込む形に自動変換してくれるPHPライブラリである「toInlineCSSDoCoMo」がバージョンアップしたようです。 → アシアルブログ toInlineCSSDoCoMoをバージョンアップしました [asial.co.jp]   以前書いた紹介記事はこちらです。 → ドコモのCSSをインラインに埋め込んでくれるPHPライブラリ「toInlineCSSDoCoMo」 → ドコモのCSSをインラインに埋め込んでくれるPHPライブラリ「toInlineCSSDoCoMo」(続き)   ケータイサイト構築の中で、大きな課題となっているのが、ドコモ端末が外部CSSの読み込みに対応していないという点です。 この「toInlineCSSDoCoMo」を利用することで、外部CSSを自動で「style="xxx"」形式に置換してくれますので、ケータイサイトのHTML作成がぐっと楽になります。 今回のバージョンアップでは以下の点が修正されたとのことです。 内部での変換をUTF-8で行うように 数値文字参照と実体参照を実行時にエスケープ XML宣言の逆転現象を回避するように修正 エラー処理モードを追加し、strictモードのときのみ例外を投げて、それ以外の時は無視するように 私はお盆前進行により、まだ試せていないのですが、前回のバージョンで問題となっていた箇所の多くが改善されているようですね。 手が空きましたらすぐに活用したいと思います。 また上記ブログによると、ソフト名がイケてないとの指摘をうけたらしく、変更を考えているとのことです。 ステキなネーミングに期待したいと思います。(←プレッシャー)   関連: ドコモのCSSをインラインに埋め込んでくれるPHPライブラリ「toInlineCSSDoCoMo」 ドコモのCSSをインラインに埋め込んでくれるPHPライブラリ「toInlineCSSDoCoMo」(続き) 絵文字ライブラリ「sfPictogramMobilePlugin」がバージョンアップし、PEARパッケージ化されたようです Read more..