2008/8/26 火曜日 Posted in DoCoMo, ニュース | No Comments »
ドコモが現在のパケット定額プランであるパケ・ホーダイ(4,095円)を、auのような2段階制の定額制サービスにするようです。 導入は10月からで、最低月額料金は1,029円となるようです。 → NTTドコモ 報道発表資料 新パケット定額サービス「パケ・ホーダイ ダブル」および「Biz・ホーダイ ダブル」の提供を開始 [nttdocomo.co.jp] → ITmedia +D Mobile ドコモ、2段階制パケット定額プランを10月導入 - 月額最低1029円から [itmedia.co.jp] → ケータイWatch ドコモ、段階制のパケット定額サービス「パケ・ホーダイ ダブル」 [impress.co.jp] テスト機を複数確保しなくてはならないケータイコンテンツ開発者にとっては、今回のプラン導入はうれしいですね。 パケットを上限まで使った金額は、新しい「パケ・ホーダイ ダブル」プランでは4,410円と、以前の「パケ・ホーダイ」の4,095円に比べて若干あがっていますので、実質的な値上げとも言えなくもないですが、案件の無い月は殆ど使わなかったりすることも多いので、トータルでは安くなる場合が多いと思います。 このプランのおかげで、検証用ドコモ端末の導入も、他キャリア並みの価格になりそうです。 追記: ソフトバンクが追従して値下げしたようです。 → ソフトバンクモバイル株式会社 プレスリリース NTTドコモ新サービス発表を受け、「パケット定額フル」を改定 [softbankmobile.co.jp] 関連: ドコモのCSSをインラインに埋め込んでくれるPHPライブラリ「toInlineCSSDoCoMo」 ドコモ公式サイトに絵文字変換対応表が公開されています 2008年9月下旬にドコモのIPアドレスが追加になるようです Read more..2008/7/10 木曜日 Posted in SoftBank, 記事紹介・リンク | 4 Comments »
昨日から、ドコモで外部CSSやスタイルタグが利用できるようになるPHPライブラリ、「toInlineCSSDoCoMo」に夢中です。 読み手がかたよってしまうことを承知の上で、続編の記事を書かせていただきます。 私の作成したサイトはSmartyを使ったものが多いため、フィルタを作成しようかなと考えていたら、既に同じようなコードを書いていた方がいました。 当ブログにいつもコメントを戴いているmaru_ccさんのブログです。 → PHPライブラリ「toInlineCSSDoCoMo」をEthnaに組み込んでみた [hatena.ne.jp] ここでは、Ethnaに「toInlineCSSDoCoMo」を組み込む方法が紹介されています。 Ethna使いの方は要チェックですね。 ひとまず私はSmartyフィルタだけ拝借し、一部を修正して利用させていただくことにしました。 しかし実際に動かしてみたところ、幾つか問題が出てきました。 どれも「toInlineCSSDoCoMo」の問題というよりは、PEARの「HTML_CSS」の問題のようです。 1. Warningエラーが出る サイト内のHTMLの書き方が汚く、HTMLをパースする際にエラーになってしまうようです。 こちらは少しずつ書き直していくしかないですね。 ただ、「<a id="anchor" name="anchor"></a>」のような書き方でも何故かエラーになってしまうため、困っていたりします。 通常のCSSと同じようにエラーを出したくない方は、「@」でエラー抑止をすると良いと思います。 またCSSファイルが読み取れなかった場合でも、Exceptionに飛んでいってしまうため、注意が必要です。 2. 文字化けしてしまう HTMLヘッダ内の文字コード指定のmetaタグより前にtitleタグがあった場合には、文字化けしてしまうようです。 調べてみると、metaタグを先に書くのが正しいようですね。 今まで特に問題がなかったので気づきませんでした。 3. non-objectエラーで止まってしまうことがある styleタグで内部CSSを指定した場合に、152行目の「$parent->removeChild($node);」でエラーとなってしまうことがあります。 同じstyleタグの書き方でもエラーが出る場合と、出ない場合があるので詳細は調査中です。(styleタグ自体を削除すると直ります) ひとまず152行目に、「if ($parent) {」を追加し回避しています。 4. Smarty->fetchでコンテンツを取得してる場合、outputfilterでは対応できないかも 私のサイトでは、よく使う表示ブロックは、Smartyのテンプレート関数を作成し、独自タグを設定しています。 例えば、最新ニュースを表示したいときには、タグ「{displayNews num="5"}」で表示するようにしています。 (こうすると、あちこちでニュースを表示できて便利なためです) 内部ではsmarty->fetchメソッドでニュースを取得しているのですが、fetchに対してもoutpufilterが効いてしまいます。 fetchされるテンプレートは当然ヘッダ情報などを持っていませんので、outputfilterとtoInlineCSSDoCoMoとの相性は、あまり良くありません。 ということで、「ob_start([コールバック関数])」を利用し、出力直前の情報に対して、処理を行うことにしました。 コールバック関数のサンプルは次の通りです。 <?php // obフィルタの設定 ob_start('ob_filter_cssdocomo'); function ob_filter_cssdocomo($out) { require_once 'toInlineCSSDoCoMo.php'; $basedir = dirname($_SERVER['SCRIPT_FILENAME']) . '/'; try { $buf = ... Read more..2008/7/9 水曜日 Posted in DoCoMo | 5 Comments »
ケータイ向けサイトを作っていく上で一番問題となるのが、ドコモ端末が外部CSSファイル読み込みや、styleタグでの内部参照に対応していないことです。 PerlではHTML::DoCoMoCSS [hatena.ne.jp] というライブラリがあり、かねがね羨ましく思っており、いつか移植したいなと思っていたりしたのですが、ついにPHPでもこの問題を解決してくれるライブラリが登場しました。 これは素晴らしすぎます。 → Asial blog DoCoMo向けにCSS指定をインラインに埋め込むPHPライブラリ「toInlineCSSDoCoMo」作りました [asial.co.jp] → ゆどうふログ 勘違いのないようにtoInlineCSSDoCoMoの仕様について言っとくか [hatena.ne.jp] oInlineCSSDoCoMo.phpは、基本的にはid:tokuhiromさんの作った上記のHTML::DoCoMoCSSをPHP用にリライトしたもので、それに若干の機能追加をしています。 とのことですので、基本的には上記Perlのライブラリを踏襲したつくりとなっているようです。 動作環境としてはPHP5.1以上とのことで、残念ながら4系で動いているサイトには使えないようです。 インストールは簡単で、 # pear install HTML_CSS で、必要なPEARライブラリをインストールして、ダウンロードしたファイルを展開するだけです。 中に入っている「sample.php」にアクセスすれば、サンプルが表示されると思います。 使い方も簡単で、表示させたいHTMLの内容を取得して、toInlineCSSDoCoMoに渡してやるだけでOKのようです。 <?php require_once '../lib/toInlineCSSDoCoMo.php'; $document = file_get_contents('sample.html'); try { echo toInlineCSSDoCoMo::getInstance()->setBaseDir('./')->apply($document); } catch (RuntimeException $e) { var_dump($e); } catch (Exception $e) { var_dump($e->getMessage()); } ?> これでケータイサイトのHTML作成が相当楽になりますね。 早速、自分のサイトにも適用して試してみたいと思います。 ただ、テンプレートシステムにSmartyを使っているので、サンプルのままでは行かない感じです。 この辺りもまとまりましたら、また記事にしたいと思います。 関連: 絵文字ライブラリ「sfPictogramMobilePlugin」がバージョンアップし、PEARパッケージ化されたようです symfony用の絵文字プラグイン「sfPictogramMobilePlugin」 Asial blogで絵文字データベースと相互変換マッピングデータベースのJSONファイルが公開されています Read more..2008/5/27 火曜日 Posted in DoCoMo, ニュース | No Comments »
本日、NTTドコモの2008年夏モデルである906iシリーズ8機種と、706iシリーズ11機種の計19機種が発表されたようです。 → NTTDoCoMo 報道発表資料 906i/706iシリーズ19機種を開発および一部機種を発売 [nttdocomo.co.jp] → ITMedia +D Mobile 無線LAN、タッチパネル、擬似5.1ch、顔認識カメラ、横UI……“全部入り”がさらに強化 - ドコモ、906iシリーズ8機種発表 [itmedia.co.jp] → ITMedia +D Mobile ワンセグ充実、新デザインコラボ、使いやすさ重視と「ウェルネスケータイ」 - ドコモ、706iシリーズ11機種発表 [itmedia.co.jp] → GIGAZINE 【速報】NTTドコモが動画に重点を置いたFOMA「906i」「706i」シリーズ19機種を発表 [gigazine.net] これらの端末は、6月から9月にかけて順次発売されるとのことです。 今のところ、ドコモの公式ホームページ内の端末スペック表には、まだ情報が記載されていません。 無線LANを搭載した「N906iL」や、タッチパネルを搭載された「SH906i」など、個性的な機種も多く、どのような仕様になっているのか注目ですね。 また、今年3月に発売された「NM705i」がiモード対応HTML4.0というびっくりスペックでしたので、今回の「NM706i」がどうなっているのか、個人的には興味があったりします。 関連: ドコモの「906i」シリーズには無線LANが搭載されるらしい auとソフトバンクが春商戦向けの新ラインナップを発表 Read more..2008/5/1 木曜日 Posted in DoCoMo, ニュース | No Comments »
ITMedia +D Mobileに、2007年度の携帯販売ランキング(ドコモ編)の記事が掲載されていました。 なんと年間トップは、「FOMAらくらくホンIII」とのことです。 → ITMedia +D Mobile 2007年度 年間携帯販売ランキング:2007年度、最も売れたケータイは?[ドコモ編] [itmedia.co.jp] → NTTDoCoMo 製品 FOMA らくらくホンIII [nttdocomo.co.jp] FOMAらくらくホンIIIは、2006年9月に発売された端末で、「しんせつ、かんたん、見やすい、あんしん」をテーマに、主に年配ユーザー向けとして発売されたものです。 下半期ではP905iシリーズが巻き返しているものの、年間を通じて安定した販売数を保っていたようです。 らくらくホンシリーズがトップとは、少し意外な気がします。 年配者向けですので、サイトへのアクセスにはあまり利用されていないだろうと思い、運用サイトのログを掘り返して確認してみたところ、結構な数のアクセスがありました。 テスト用端末を揃える際には、頭の片隅に入れておいた方が良いかもしれませんね。 ちなみにau編とソフトバンク編はこちらになります。 → ITMedia +D Mobile 2007年度、最も売れたケータイは?[au編] [itmedia.co.jp] → ITMedia +D Mobile 2007年度、最も売れたケータイは?[ソフトバンクモバイル編] [itmedia.co.jp] 関連: ソフトバンク、発売から6ヶ月以内の機種のヤフオク出品を禁止 ドコモのD端末でおなじみの三菱電機が携帯端末事業から撤退 auとソフトバンクが春商戦向けの新ラインナップを発表 Read more..