2009/10/13 火曜日 Posted in DoCoMo, ニュース | No Comments »
先日ドコモiMenuの検索結果表示とアルゴリズムが変わったようです。 私もフォーラムやtwitterで情報をお持ちの方を探していたのですが、japan.internet.com内の記事に変更点についての考察が書かれた記事を見つけたのでご紹介します。 → japan internet.com Webビジネス i-menu 検索結果画面の変更と、今後のモバイル SEO の展望 [japan.internet.com] この記事によると、検索エンジン表示ルールとアルゴリズムが変更されたのは2009年10月01日で、検索エンジンの表示は次のように変わったとのことです。 (旧) ■サイト名(登録サイト名) ■説明文(タイトルタグ or 本文中を引用 or 登録説明文) (新) ■タイトル(タイトルタグ or 登録サイト名) ■説明文(meta description 属性 or 本文中 or 登録説明文) ■サイト名(登録サイト名) meta descriptionが積極的に利用されるようになったようなので、あらためて設定文言を見直してみるとよいかもしれません。 合わせて行われたアルゴリズムの変更では、利用者数や売上高といった評価軸から、テキストマッチなど一般の検索エンジンに近い形の評価軸に変わったとのことです。 モバイルSEOに関する情報は少ないため、このような記事はありがたいですね。 参考になりました。 関連: モバイル向け検索エンジンの現状がまとめられた「検索エンジン相関図」 モバイルSEOのチェックリストがまとめられた記事「ディレクターなら押さえておきたいモバイルSEO34項目」 ブックレビュー: モバイルSEO&SEM Web担当者が身につけておくべき新・100の法則。 Read more..2009/10/6 火曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »
先日ネットを徘徊していたところ、「検索エンジン相関図」というのがありましたのでご紹介します。 → 検索エンジン相関図 2009年9月版|αSEO(アルファSEO) [alphaseo.jp] 2009年9月時点での各検索エンジン・モバイル検索連動型広告の関係図がわかりやすくまとめられています。 もちろんモバイル版についてもPCと同様に詳しくまとめられていますので、検索エンジン業界の現状を知りたい場合はこれを見ればバッチリですね。 しかしいつの間にか、こんなに大量のエンジンが増えていたのですね。。。 先日も絵文字で検索ができるという次のような検索サービスがニュースに上がっていました。 モバイル向け検索サービスは、今後もまだまだ増えていくのかもしれません。 → CNET Japan バイドゥ、絵文字も検索可能な「Baidu モバイル」をベータ公開 [japan.cnet.com] モバイルの検索エンジンに引っかかるためには、クローラのIPアドレスに対して制限を外してやらなければならず、ある程度定期的に情報を追いかける必要があります。 (IPアドレス帯域が公開されていないサービスも多いですが) この相関図は、2~3ヶ月に1度くらいのペースで更新されているようなので、定期的にチェックするとよさそうですね。 関連: モバイルSEOのチェックリストがまとめられた記事「ディレクターなら押さえておきたいモバイルSEO34項目」 ブックレビュー: モバイルSEO&SEM Web担当者が身につけておくべき新・100の法則。 ライブドアで行われているSEO対策がまとめられたブログ記事「モバイルSEO への取り組み」 Read more..2009/7/21 火曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »
livedoorディレクターブログに、モバイルSEOに関する実践的な記事が掲載されていましたのでご紹介します。 → livedoorディレクターブログ ディレクターなら押さえておきたいモバイルSEO34項目 [blog.livedoor.jp] livedoorディレクターブログには、以前にもモバイルSEOの記事が掲載されたことがありますが、今回のはそれに比べ、かなり具体的な内容になっています。 環境要因 HTML要因 外部要因 その他 の大きく4つのカテゴリ、計34個のチェックリストが掲載されています。 しかし、チェックリストなしに漏れなく項目をチェックするのは難しいと思います。ひとつひとつは当たり前のことでも10を超えると何かが抜けたり、忘れるからです。このようにチェックリスト化することで、担当ディレクターのSEOのリテラシを高めると同時に、致命的な抜け漏れやスパム行為を未然に防ぐことで、コンテンツの価値をそのまま検索エンジンに伝えられると考えています。 確かにSEOとしてはごく当たり前の項目もありますが、こうして社内にチェックリストが存在していることには大きな意味がありますね。感心しました。 ただ、「ポータルの適切な場所にリンクを入れたか」、「各種検証ツールに登録しているか」に関しては、書きづらいところもあるのかもしれませんが、具体的な場所やツール名など、もう少し掘り下げて書いてほしいところでした。 上記のような不満点はあるにしても、モバイルサイトを作成する人間にとっては、このチェックリストはとても有用だと思います。 ぜひ参考にさせていただきましょう。 関連: ブックレビュー: モバイルSEO&SEM Web担当者が身につけておくべき新・100の法則。 japan.inter.net.comでモバイルSEOに関するコラムが連載されています ライブドアで行われているSEO対策がまとめられたブログ記事「モバイルSEO への取り組み」 Read more..2009/7/15 水曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »
モバイルSEOについての興味深い記事がありましたのでご紹介します。 Googleとインプレスとで企画・製作した「Googleで加速するモバイルサイトビジネス」という連載記事です。 → Googleで加速するモバイルサイトビジネス【第2回】あなたのサイトはなぜ検索されないのか [ad.impress.co.jp] 今回は「第2回 あなたのサイトはなぜ検索されないのか」として、モバイルSEOについての解説が書かれています。 ケータイ版のGoogle検索とは何か、という基礎的な部分から、モバイルクローラを適切に導く方法、リダイレクトの正しい使い方と、「クローキング」みなされないコンテンツの見せ方といった具体的なテクニックまでが、順を追って解説されています。 また関連リソースとして、Googleのヘルプページへのリンクがあり、こちらのページも参考になるでしょう。 フッタには「提供:グーグル株式会社」との文字がありますので、これらはGoogleのお墨付きを得た記事ということでしょう。 モバイルSEOについては不明な点が多く、よくわからないという方も多いと思います。 この記事を見て、モバイル向けSEO対策の基本を再確認してみてはいかがでしょうか。 関連: ブックレビュー: モバイルSEO&SEM Web担当者が身につけておくべき新・100の法則。 ライブドアで行われているSEO対策がまとめられたブログ記事「モバイルSEO への取り組み」 japan.inter.net.comでモバイルSEOに関するコラムが連載されています Read more..2009/3/27 金曜日 Posted in ブックレビュー | 1 Comment »
本屋でモバイルSEOに関する本を見つけましたので買ってみました。 新発売の本というわけではありませんが、せっかくですのでレビューを書いてみたいと思います。 → Amazon モバイルSEO&SEM Web担当者が身につけておくべき新・100の法則。 [amazon.co.jp] 本書は近年重要度が増しているモバイルSEO/SEMについて解説した本です。 以前にレビューを書いた「モバイルユーザビリティ・デザイン Web制作者が身につけておくべき新・100の法則。」と同じシリーズとなっています。 PC向けのSEO本は多数出ていますが、ケータイ向けは1~2冊程度しかありませんでしたので、モバイルSEOの技術を学びたい人にとっては貴重な一冊になると思います。 他の「新・100の法則」と同じように、次の目次のように大きな分類に分けて、一つ一つのテクニックを紹介していく形になっています。 第1章 モバイルSEO/SEMをはじめる前に理解する法則 第2章 モバイルSEO/SEMの基本の法則 第3章 アクセスを集めるキーワードを選ぶ法則 第4章 クローラーに対応したサイトをつくる法則 第5章 コンバージョンにつながるランディングページの法則 第6章 動的サイトの運用時に注意すべき法則 第7章 モバイルリスティング広告で利益を生む法則 第8章 SEO/SEMの効果を測定する法則 第9章 はじめての訪問者をお得意様にする法則 SEO本には、知っているようなことばかり書いてあったり、自社の技術を秘密にしたいのか、ぼかした書き方で具体的なテクニックは隠されていたりすることが良くありますが、この本はそういった点もなく、なかなか実践的な作りになっています。 SEOの定義から、モバイル検索業界の動向といった基礎的な部分の説明からしっかり説明してありますし、キーワードの選び方や具体的なサイトの作り方の説明、導入後の効果測定からアフターケアまで幅広く解説してあります。 これを読めば実際にどのような分析・対策を行っていけばというのが順を追ってわかりますので、担当者にとっては良い指針となると思います。 モバイルに関わらずSEO業界は移り変わりが激しいため、掲載されているテクニックがいつまで有効かはわからないという面はありますが、まあそれはしょうがないでしょう。 また後半の方には若干「これSEOと関係ないんじゃないの?」と思ってしまうような記述もありますが、それはそれで役に立つ情報もあるため、これもまあいいんじゃないかという感じです。 結論としては、SEO完全初心者の方にも、PCのSEOは知っているがモバイルSEOをやることになったという方にも、幅広く役立つ良本だと思います。 昨年の9月発売と、既に最新といえる内容ではなくなってきているかもしれませんが、さすがにまだまだ現役です。 賞味期限が切れきってしまう前にお早めにどうぞ。 関連: ブックレビュー: iPhone Web Style ブックレビュー:携帯サイト コーディング&デザイン ブックレビュー:携帯サイト制作 - WEBデザインの新しいルール Read more..