2009/10/27 火曜日 Posted in ニュース | 1 Comment »
今年の8月末にオープンしたmixiアプリですが、本日10月27日にPC版に続きモバイル版がオープンしたようです。 → mixi プレスリリース 「mixiアプリモバイル」提供開始 [mixi.co.jp] → CNET Japan mixiアプリモバイルが開始、11月には課金APIの公開も [cnet.com] → INTERNET Watch 「mixiアプリモバイル」公開、牧場作成ゲームなど104アプリ [internet.watch.impress.co.jp] mixiアプリモバイルは、ユーザがmixi内の友人とゲームなどを通じてコミュニケーションするためのサービスで、今年の8月24日にPC版が先行オープンしていました。 本日のオープンにあわせて、ゲームなど104個のアプリが公開されたようです。 また11月からは、専用の課金APIも用意されるとのことで、「mixiポイント」を使って課金できるしかけになるようです。 月額315円のコースに加入することで付与される300ポイントと、1回につき10~300ポイントまでの決済が可能となっており、代金はケータイ利用料金から差し引かれます。 なお、mixiはアプリ提供者から手数料として決済金額の20%を徴収する形のようです。 20%取られるとはいえ、ケータイ通信料から小口決済が可能なのは、課金の敷居が低くてよいですね。 モバゲーがどのような形で対抗してくるかも気になるところです。 関連: 「モバゲーオープンプラットフォーム Forum2009」の資料が公開されています 「mixi、モバゲーのトップが語るモバイルSNSのオープン化」 CNET Japan モバゲーがゲーム用APIを公開するとのことです Read more..2009/2/24 火曜日 Posted in ニュース | 1 Comment »
kanbeさんからのタレコミです。 (いつも情報提供ありがとうございます) NTTドコモが3月2日から、完全招待制のコミュニティサービス「ドコモコミュニティ」を開始するとのことです。 → NTTドコモ ドコモコミュニティ [nttdocomo.co.jp] → ITMedia +D Mobile ドコモ、家族や友人と日記や写真を共有できる「ドコモコミュニティ」を3月開始 [itmedia.co.jp] → CNET Japan ドコモ、SNS「ドコモコミュニティ」を開設--公開範囲を友達までに [cnet.com] 登録・利用料は無料で、対応機種はFOMA以降(一部機種は除く)とのことです。 サービスの内容としては、写真や日記、メモやスケジュールなどを、家族や知人など親しい人と共有できるもののようです。 この内容を見る限りでは、まあ普通のSNSといった感じですね。 ただし登録した情報は一般には公開されれず、公開範囲は設定できるものの、最高でも「友達の友達まで」となっているようです。 SNSに関しては厳しい姿勢を取ってきたドコモが、自らこのようなサービスを始めるのはちょっと意外ですね。 ドコモのケータイを持った人だけしか登録できないため、かなり人を選ぶことになりそうですが、はたしてこのサービスは流行るのでしょうか。 関連: 今、高校生がどんなサイトを利用しているかがわかる「家庭でのインターネット利用実態調査」 開発者が語る、「モバゲータウンができるまで」 (CNET Japan) ケータイ向けのOpenSocial プラットフォーム「gumi Platform」 Read more..2008/8/27 水曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »
tokibitoさんからのタレコミです。(情報提供ありがとうございます) ケータイ向けのOpenSocial プラットフォーム「gumi Platform」がリリースされたとのことです。 → 株式会社gumi gumi Platform [gu3.jp] → Weboo! Returns. ケータイ向け OpenSocial プラットフォーム「gumi Platform」 [yamashita.dyndns.org] → Google Code gumi Platform Project Home [google.com] 「OpenSocial」とは、主にGoogleによって開発された、SNSのためのAPIの共通規格で、MySpace, Friendster, Oracle, Six Apartなどが支持を表明しています。 このgumi platformは、携帯電話向けOpenSocialプラットフォームとしては日本初で、次のような特徴があるそうです。 RESTful APIベースでJavaScriptおよびIFRAMEは使用しない APIへのアクセス制御には OAuth を採用 Viewer, Owner, Friends情報を利用してソーシャル・アプリケーションを構築可能 文字コードはUTF-8を使用 絵文字はドコモのUnicodeテキスト形式で記述し、他キャリア向けに自動変換 ホスティング環境として Google App Engine が利用可能 コードはPythonで書かれているとのことです。 ソースをダウンロードしてみようと思ったのですが、現在は公開はされておらず、利用の申請が必要なようです。 しかしながら、一般のデベロッパーでも申請できるそうなので、興味のある方は試してみてはいかがでしょうか。 関連: モバゲータウンがPCからも閲覧できるようになるようです モバゲーのフレームワークがオープンソースとして公開されました ... Read more..