2007/10/22 月曜日 Posted in サーバ, ニュース | No Comments »
旧コンテンツにも載せましたが、 施行日の2007/11/1が近づいてきましたので、改めて掲載します。 送信ドメイン認証とは何なのか? 9/11にドコモの公式サイトにとある記事が掲載されました。 → iモードメールにおける迷惑メール対策機能の拡充について [nttdocomo.co.jp] → 送信ドメイン認証(Sender ID/SPF)について [nttdocomo.co.jp] 2007年11月1日より、迷惑メール(なりすましメール)への対策として、送信ドメイン認証(Sender ID/SPF)を導入するとのことです。 ・Sender IDとは? e-Wordsより抜粋 メールの送信元アドレスの偽装を防止する技術の標準仕様。 普及すれば、無差別に大量に送られる広告メール(SPAMメール)の 抑止につながるとして期待されている。 現在、IETFが標準化に向けた作業を進めている。 要は迷惑メール対策が強化されたということらしいが? 対応しないとどうなるのか? ドコモケータイユーザは、メール設定の迷惑メール対策設定画面で、なりすましメールを 「存在するドメインからのみ受信」 「全て拒否する」 「拒否しない」 の3つの設定が選択できるようになります。 まともなサービスを行っているのであれば、「2」に該当することはないでしょうから、 このうち利用ユーザが「3」を選択していた場合に、送信側で適切な設定をしていないとメールが届かなくなってしまうということになります。 対策方法1 DNSを自分で管理している場合 ではどうすればよいのか、ということですが、 DNSを自分で管理している場合は、DNSの設定を変更してTXTレコードを足してやる必要がでてきます。 Sender IDの設定については、こちらのサイトがとても参考になります。 → @IT:Sender ID:送信者側の設定作業 [atmarkit.co.jp] また、英語ですがウィザード方式でも、サンプルレコードを作ることが可能です。 → SPF Wizard [pobox.com] 具体的には次のような設定で大丈夫のようです。(BINDを使っている場合の例) example.jp. IN TXT "v=spf1 +ip4:xxx.xxx.xxx.xxx/xx ~all" 「example.jp.」の部分にはメール送信元となるドメインを、 「xxx.xxx.xxx.xxx/xx」の部分にはサーバのIPアドレス範囲を記載します。 設定には色々な方法があるので、詳しくは前述の@ITのサイトを参考にすると良いと思います。 対策方法2 レンタルサーバなどを利用している場合 DNSを管理していない場合、自分では対策のしようがありません。 管理者やサポートに問い合わせてみましょう。 記事冒頭で上げたドコモ公式サイトの記事のURLを貼り付けて質問すれば、やり取りもスムーズに行くと思われます。 筆者もその方式でいつも利用している業者に問い合わせたところ、快く設定して貰えました。 きちんと対策されたかどうかの検証 linuxの場合は次のコマンドで確認できます。 $ dig example.jp TXT ~略~ ;; ANSWER SECTION: example.jp. 86400 IN TXT "v=spf1 ... Read more..2007/10/22 月曜日 Posted in PHP, 全キャリア対応 | No Comments »
記念すべきリニューアル後一つめの記事は、原点に帰って、 「ユーザエージェントによるキャリアの振り分け」 について書こうと思います。 「http://example.jp/」 にアクセスがあった場合、 ドコモは 「http://example.jp/i/」 にジャンプ auは 「http://example.jp/au/」 にジャンプ SoftBankは 「http://example.jp/sb/」 にジャンプ それ以外は通常通り「http://example.jp/」を表示 というようなケースはとてもよくあります。 PC版とモバイル版に分けるためというのはもちろんですが、各キャリア用のHTMLや画像を、それぞれのフォルダに用意すればよいので、各キャリアに最適化したサイトの制作が容易になるからです。 下記はそんな振り分けプログラムのサンプルです。 // ユーザエージェントの取得 $agent = $_SERVER['HTTP_USER_AGENT']; if (preg_match('/^J-PHONE/', $agent) or preg_match('/^Vodafone/', $agent) or preg_match('/^SoftBank/', $agent) or ... Read more..2007/10/21 日曜日 Posted in お知らせ | No Comments »
ke-tai.orgをリニューアルしました。 今までWiki形式だったコンテンツをから、Blog風にしてみました。 ※旧コンテンツは「ke-tai.org Wiki」として今後も活用していく予定です。 これからもケータイサイト開発に関わる記事を発信したり、皆様の役に立つ情報を紹介していきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 Read more..