Archive for 4月, 2008

携帯向け自動変換用Apacheモジュール「mod_chxj」が0.10系にバージョンアップ

2008/4/15 火曜日 Posted in サーバ, ソフト紹介 | No Comments »

以前ご紹介したことのある、携帯電話向けに絵文字や画像の変換を行ってくれるApacheモジュール「mod_chxj」ですが、4/10付けで0.10.3にバージョンアップしているようです。 → SourceForge.JP mod_chxj本家 [sourceforge.jp] → SouceForge.jp 今月のプロジェクト 2008年4月 - mod_chxj開発者インタビュー [sourceforge.jp] → Devel::Bayside 携帯向け Apache モジュールの本命 mod_chxj [hatena.ne.jp]   mod_chxjは、ユーザエージェントから機種を判断し、絵文字やHTML、画像などを自動で変換してくれたり、クッキー非対応のDoCoMo端末のクッキーをエミュレートしてくれたりするApacheモジュールです。 2006年の夏頃から更新がなかったため、てっきりもうメンテナンスされていないと勝手に思いこんでいたのですが、この4月に0.10.x系がリリースされ、ここ最近は頻繁にバージョンアップされているようです。 0.10.x系のインストールはまだ試していませんが、以前のバージョンのインストール方法はこちらにまとめてあります。 恐らくそう変わらずインストールできるのではないかと思います。 → 絵文字や画像の自動変換を行ってくれるApacheモジュール「mod_chxj」を使ってみました(インストール編)   キャリア個別の変換をApacheモジュールにまかせてしまうというのは、速度面や開発負荷の軽減の意味からも、あるべき姿だと思います。 .htaccess等で変換のオン・オフを切り替えられますので、他のPCコンテンツとの同居も簡単に行えますし、安定度と実績さえ示されれば、今後爆発的に普及することも考えられます。 これは期待大ですね。   関連: 絵文字や画像の自動変換を行ってくれるApacheモジュール「mod_chxj」を使ってみました(インストール編) ゆめみ、3キャリア対応用のApacheモジュール「mod_ktai」を開発中 Read more..

ウィルコムがVista搭載の小型端末「WILLCOM D4」を発表

2008/4/14 月曜日 Posted in ニュース | No Comments »

ウィルコムがOSにWindowsVistaを搭載した小型端末「WILLCOM D4」を発表しました。 予約開始は5月下旬、発売は6月中旬の予定とのことです。 → IT Media +D Mobile Windows Vista搭載、スライド+チルトスタイルの「WILLCOM D4」を発表 [itmedia.co.jp] → ケータイWatch ウィルコム、Vista搭載の小型端末「WILLCOM D4」 [impress.co.jp] → GIGAZINE 6月中旬発売予定、「Ultra Mobile WILLCOM D4(ディーフォー)」の高解像度画像いろいろ [gigazine.net] → GIGAZINE ついにウィルコムが世界初の最新CPU「ATOM」搭載モデル「WILLCOM D4」を本日発表 [gigazine.net]   価格は、新規契約で頭金が3万9800円、月々の支払いは2100円×24回+通信料とのことです。 幅約188ミリ、高さ約84ミリ、厚さ25.9ミリと小型ながら、搭載CPUはAtom Z520(1.33GHz)で、スペック上は十分な性能を発揮しそうな感じです。 気になるのはOSがVistaという点で、これが原因でもっさりした感じにならないとよいのですが。。。 気になる連続稼動時間は、「測定中」と発表されており、今のところあまり良い数値は出ていないように見受けられます。 なお標準バッテリーの3倍となる大容量バッテリーも用意されるとのことです。 最近契約数が減っているウィルコムですが、この端末で巻き返しを図ることはできるでしょうか。   関連: auとソフトバンクが春商戦向けの新ラインナップを発表 ウィルコムの契約者数が大幅減 Read more..

P1エミュレータを使ってiモードID機能を開発してみました

2008/4/11 金曜日 Posted in DoCoMo | No Comments »

先月末にスタートとなったドコモのiモードID機能対応のため、ケータイプログラマの皆様は、あちこちで仕事に追われていることと思います。 私も先日、仕事で実装する機会があったのですが、ちょうど少し前にP1エミュレータがバージョンアップし、iモードIDに対応したとのことですので、これを利用して実装してみることにしました。 → P1 Emulator リリースノート [netfarm.ne.jp]   まずはエミュレータ側の設定からです。 iモードIDの設定は、メニューの「オプション」→「全般設定」→「高度な設定」タブから設定できます。 ひとまずiモードIDを「abcdefg」としてみます。 β版では制限がある旨のメッセージが表示され、xxxxxでマスクされてしまいました。 なりすましのテストには利用できなさそうですね。 β版以外では解除されるように読めますが、これは正式版を購入させるための機能制限でしょうか、それともセキュリティのためなのでしょうか?   さて、続いてはプログラム側です。 仕事ではかんたんログインを作成したのですが、さすがにそれは公開できないため、サンプルコードとして次のようなものを用意してみました。 iモードIDが取れなければリダイレクトし、パラメータに「guid=ON」を付け、idを取得する仕掛けです。 <?php // iモードID取得のためのパラメータが付いていなければリダイレクト $agent = $_SERVER['HTTP_USER_AGENT']; if (preg_match('/^DoCoMo/', $agent) and !isset($_GET['guid'])) { redirect($_SERVER['SCRIPT_NAME'] . '?guid=ON'); } echo 'iモードID:' . $_SERVER['HTTP_X_DCMGUID']; // リダイレクト function redirect($page) { $url = 'http://' . $_SERVER['HTTP_HOST'] . $page; header(sprintf("Location: %s", $url)); exit; } ?> 無事取得できました。 iモードIDは基本的に実機がないとテストができなかったため便利ですね。 ドコモ公式の「iモードHTMLシミュレータII」も、早く対応して欲しいものです。   関連: 本日提供が開始された「iモードID」機能を早速試してみました 3キャリア対応の新ケータイエミュレータ「P1 Emulator」と実機を比較してみました PCからケータイのユーザエージェントを詐称するには(Firefox編) Read more..

「iPhone」3Gモデルの登場は6月頃?

2008/4/10 木曜日 Posted in ニュース | No Comments »

最近何かと話題の「Apple iPhone」の3G対応ですが、60日以内(6月初旬登場)説と、それを否定する説の両方が流れているようです。 → CNET Japan 「iPhone」3Gモデル、60日以内に発売か--WSJコラムニストが明らかに [cnet.com] → CNET Japan 「iPhone」3Gモデルの発売時期に根拠なし?--WSJコラムニストの発言で [cnet.com] → iPhone・iPod touch ラボ 着々と準備が進む「iPhone日本発売」~3Gチップセットの型番が判明 [ipodtouchlab.com]   国内キャリアの通信方式との関係から、iPhoneの3G化は日本での発売と密接に絡んできます。 噂レベルですが「3G化の直後に日本で発売開始」という話も流れていますので、目が話せませんね。 iPhoneが発売されれば、端末のシェアは劇的に変わり、サイト作りにも大きく影響してくることは間違いありません。 黒船の襲来は、一体いつになるのでしょうか。   関連: キャリア別のアクセス傾向を調査した「アクセスの多い時間帯の違いから見える、携帯電話3キャリアの特徴」 Read more..

メールマガジンはタイトル次第-携帯電話のメルマガに関する調査

2008/4/9 水曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »

少し前の記事ですが、興味深い内容でしたのでご紹介します。 CNET Japanに携帯電話のメルマガに関するリサーチの調査結果が載っていました。 → CNET Japan 携帯電話のメルマガに関する調査--ユーザーはタイトルが「○○」なメルマガを読まない [cnet.com] → CNET Japan 携帯電話のメルマガに関する調査--30%のユーザーはメルマガを受信できない [cnet.com]   会員登録のある携帯電話のサイトを運営されている方は、大なり小なり何らかのメルマガを配信していることと思います。 どれくらいのユーザが読んでいるのか、いつも気になっていたのですが、ちょうどぴったりのリサーチ結果が掲載されていました。 予想はしていましたが、やはり「タイトルが怪しい/つまらないメルマガ」は、67.4%もの人が読まないとのことです。 メールを開封させるにはタイトルが非常に大きなウェイトを占めているのですね。 またそれ以前にメール登録をしていても、30%近くのユーザーは、会員登録したにもかかわらずメルマガを受信できていない状態にあるとのことです。 指定受信機能の説明文や、メールアドレス変更時の手続き処理などは、十分考えなくてはならないですね。   関連: リサーチで検証した売れるモバイルショッピングページのレイアウトとは? ケータイに関するリサーチが幾つも載っているネットエイジアリサーチ モバイルに関するリサーチ結果が載っているWebマーケティングガイド Read more..