2008/4/8 火曜日 Posted in お知らせ | No Comments »
お知らせです。 本サイトで公開していました、「ケータイスペック一覧」ですが、インプレスR&D様が同様のスペックデータの無償公開を始めましたので、役目を終えたとの判断から、管理人によるメンテナンスは終了させていただきます。 (詳しくはこちらの記事をご覧ください) 今までご利用頂いた皆様、リストのメンテナンスにご協力頂いた皆様、ありがとうございました。 なお、インプレスR&D様のデータはライセンス上、再配布の禁止など幾つかの制限があります。 本データは制限が緩く、再配布も可能ということで、今後もある一定の需要はあると思いますので、「更新システム」や、「CSVダウンロード」、「携帯スペック識別ウィザード」など、一式のシステムは引き続き動作する状態にしておきます。 これまで同様、ご自由にご利用ください。 関連: インプレスR&Dの携帯機種データをダウンロードするスクリプト インプレスR&Dが携帯機種の詳細スペックデータを無償提供 ケータイスペック一覧ページをリニューアルしました Read more..2008/4/7 月曜日 Posted in サーバ | 2 Comments »
先日ご紹介した「インプレスR&Dの携帯機種の詳細スペックデータ」を、自動でダウンロードするためのシェルスクリプトを書いてみました。 このスクリプトをcronなどに登録することで、毎日自動でCSVをダウンロードするといった仕掛けを構築することができます。 #!/bin/sh # ユーザ名とパスワードを設定 user='[インプレスR&Dから通知されるユーザ名を設定]' passwd='[インプレスR&Dから通知されるパスワードを設定]' # URLやファイル名などを設定 url='[インプレスR&Dから通知されるURLを設定]' filename='profiledata.zip' dirname='ProfileData' # CSVファイル名の接頭語を設定 csv=('DisplayInfo' 'ProfileData' 'UserAgent') # リストをダウンロード wget --http-user $user --http-passwd $passwd $url # 展開 unzip $filename # CSVファイルの日付部分を削除するようにリネーム for target in ${csv[@]}; do mv $dirname/$target* ./$target.csv done # 一時ファイルを削除 rm $filename rm -rf $dirname 使い方は、上記をシェルスクリプトとしてファイルに書き、利用申し込み時にインプレスR&Dから送られてきた、ユーザ名・パスワード・URLをセットし、実行するだけです。 ダウンロードにはwgetを、解凍にはunzipを利用していますので、入っていない方はインストールするか、他のソフト(例えばcurlなど)を利用するようにしてください。 シェルスクリプトはほとんど書かないため、あまり良くない書き方をしているかもしれませんが、もしより良い方法がありましたらご指摘をお願いします。 関連: インプレスR&Dが携帯機種の詳細スペックデータを無償提供 PHPでケータイのFlash対応・非対応を判定できる関数を作ってみました ケータイスペック一覧ページをリニューアルしました Read more..2008/4/4 金曜日 Posted in ニュース | No Comments »
インプレスR&Dのインターネットメディア総合研究所とバリューエンジンが、国内で販売されている携帯機種の詳細スペック表の無償提供を開始しました。 → ケータイWatch インプレスR&D、携帯674機種の詳細スペック表を無償提供 [impress.co.jp] → インターネットメディア総合研究所 ケータイ端末プロファイルデータ(無償版) [impressrd.jp] 上記サイトで無料の申し込みを行うと、メールでパスワードが送られて来て、データがダウンロードできるようになります。 今回公開された情報は、大きく分けて「端末プロファイル」「ディスプレイ」「ユーザーエージェント」の3つのCSVで構成されており、開発・運用に必要な情報は全て網羅されているといっていいと思います。(※項目の一覧は上記サイトにあります) 昨日4/3発売の「W61H」も4/4更新分として載っていたことから、新機種追加のメンテナンスも1日遅れ程度のスピードで行われると思われます。 この手の情報は無償で公開されるべきという考えから、当サイトでも昨年の9月から「ケータイスペック一覧」というものを公開していたのですが、皆様のご協力があるとはいえ、メンテナンスがかなり大変な状態でした。 再配布などに一定の条件が付くものの、今回無償公開となったデータの方が、情報量、精度ともに高く、これでようやく肩の荷が下りるという感じです。 リストの再配布については、 本データは、商用、非商用を問わずダウンロードした個人および法人内での本データの参照、およびソフトウェアなどへの組み込み用途として利用が可能です。 本データを配布、公開、および販売する権利は、当社と当社が許諾した会社および組織のみに属します。 インターネットやCD-ROMなど、媒体や伝送手段を問わず、お客様による本データの再配布は認めません。 本データの内容を第三者が参照出来ない形式に変換する場合に限り、コンテンツ変換エンジンなどへの再配布は可能です。 ※登録ページ利用約款より抜粋 となっており、少し使いづらい点があるのだけが残念ですね。 また、今のところEMOBILE端末の情報は載っていないようです。 関連: PHPでケータイのFlash対応・非対応を判定できる関数を作ってみました ケータイスペック一覧ページをリニューアルしました Read more..2008/4/3 木曜日 Posted in DoCoMo | 9 Comments »
ドコモ端末でCSSを表示しようとして、悩まれる方が多いようなのでご紹介しようと思います。 ドコモのiモード端末では、FOMA以降の機種でXHTML対応となりCSSが使えます。 ※厳密にいうと、ごく初期のFOMA21xxシリーズでは使えません。詳しくは下記一覧表からご確認ください。 → iモード対応機種 対応コンテンツ・機能一覧 [nttdocomo.co.jp] ※PDFです ですが、PCと同じように普通に書くだけでは、CSSは認識されません。 下記の3点を守る必要があります。 iモード用のXML宣言、DOCTYPEを付ける CSSは外部ファイルにしない、ヘッダ部にも書かない 拡張子を「.xhtml」にする ※別の方法もあり まず1についてですが、基本的に対応したいXHTMLのバージョンに合わせて、ドコモのHPに記載されている [nttdocomo.co.jp] XML宣言やDOCTYPEを記述する必要があります。 ですが、エミュレータや実機で試してみた限りでは、それほどうるさくはないようです。 また必須ではありませんが、head部のContent-Typeも「application/xhtml+xml」に修正しておきましょう。 参考までにGoogleモバイルのヘッダ部は次のようになっています。 (iモード完全準拠ではないようです) <?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="application/xhtml+xml; charset=Shift_JIS"/> ・・・ 続いて2の外部CSSについてです。 他キャリアは大丈夫なのですが、なぜかドコモのみ外部CSSの読み込み(<link rel="stylesheet" type="text/css" href="xxx">)や、ヘッダ部へのCSSの記述(<style type="text/css">xxx</style>)ができません。 ただし、一部例外としてリンクの色などは指定できます。(※詳しくは後述するPDFの比較表を参照) 基本的に全てのCSSはstyle属性を使って、例えば <div style="color:#FF0000">sample</div> のように書かなくてはなりません。数が多くなると地獄です。 3の拡張子についてもハマりやすいので注意が必要です。 XTMLをアップする場合は、拡張子は「.xhtml」でなくてはなりません。 これもドコモのみの仕様となります。 拡張子を変えることができない場合は、.htaccessで AddType application/xhtml+xml .html のように指定してやれば、拡張子が「.html」のままでも表示できるようになります。 またPHPなどで、どうしても拡張子が「.php」のように制限されてしまう場合は、次のようにプログラム内でヘッダを出力することで解決できます。 header("Content-type: application/xhtml+xml"); このようにドコモのXHTMLには色々と制限が多く、早くなんとかして欲しいと思います。 他のキャリアは割りと柔軟な仕様になっていますので、ドコモさえクリアしてしまえば、他では悩まないケースが多いです。 なお、ドコモのXHTMLについての詳しい仕様はこちらを参照してください。 → NTTDoCoMo 作ろうiモード XTHML [nttdocomo.co.jp] → NTTDoCoMo 作ろうiモード iモード対応XHTMLのバージョン [nttdocomo.co.jp] → NTTDoCoMo 作ろうiモード iモード対応HTMLとiモード対応XHTML比較表 [nttdocomo.co.jp] ※PDFです 関連: 3キャリア対応の新ケータイエミュレータ「P1 ... Read more..2008/4/2 水曜日 Posted in DoCoMo, ニュース | 1 Comment »
昨日の2008年4月1日に、ドコモのiMenuがリニューアルされました。 デザインの変更はもちろん、Googleの検索ボックスが追加になったのが大きな変更点です。 → NTTDoCoMo 報道発表資料 iモードポータルサイト「iMenu」をリニューアル [nttdocomo.co.jp] → ケータイWatch ドコモ、4月1日のリニューアルでiMenuにGoogleの検索BOX設置 [impress.co.jp] auは2006年7月からGoogle検索を設置していましたが、ドコモもそれに追随する形となります。 リニューアル後のiMenuは次のようになりました。 以前のメニュー 現在のメニュー、大きな広告が目を引きます。 検索結果はこのような感じです。少しデザインが凝っています。 今回のリニューアルで、より多くのケータイユーザがGoogle検索を使うことになりそうです。 モバイルサイトでも、これまで以上にGoogle向けのSEOが重要になりますね。 関連: 本日提供が開始された「iモードID」機能を早速試してみました 携帯サイトの検索エンジン対策についてまとめられた「0円でできるモバイルSEO」 「Google Static Maps API」を使って携帯でGoogleマップを表示する Read more..