2008/10/17 金曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »
IT-PLUSに、情報セキュリティで有名なあの高木先生が書いた、「行動ターゲティング広告はどこまで許されるのか」という記事が掲載されていましたのでご紹介します。 → IT-PLUS 行動ターゲティング広告はどこまで許されるのか [it.nikkei.co.jp] 高木先生といえば、こちらの日記、 → 高木浩光@自宅の日記 日本のインターネットが終了する日 [takagi-hiromitsu.jp] で、ケータイの個体識別番号とプライバシー/セキュリティの問題を指摘し、大きな反響を呼んだことで有名です。 今回の記事は2ページ構成となっており、1ページ目では「ブラウザーの「バグ」を用いた行動追跡」について、2ページ目では行動ターゲティング広告という切り口から、個体識別番号を用いた嗜好情報の売買などのプライバシーリスクについて解説しています。 前述の日記も今回の記事も、ケータイの固体識別情報を扱う上で強く意識しなければならないことが数多く載っています。 ケータイ向けのサイトを開発・運営している方はぜひ目を通してみてはいかがでしょうか。 関連: ケータイの端末ID・ユーザIDの取得についてまとめてみました 本日提供が開始された「iモードID」機能を早速試してみました PHPでケータイからセッションを使う場合の設定方法 Read more..2008/10/16 木曜日 Posted in iPhone | 2 Comments »
最近iPhoneをいじっていなかったので、久々にiPhoneネタです。 今回はiPhoneでJavaScriptを使って、要素を3Dっぽく回転させる方法をご紹介いたします。 静止画なのでわかりづらいのですが、右にクルクル回転しながら進んでいきます。 この状態からアニメーションスタート(モアレがひどくてすいません) クルクルと回転していきます。 文字が裏返っているのが面白いですね サンプルコードは次の通りです。 <html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" /> <meta name="viewport" content="width=320, user-scalable=no, maximum-scale=1.0" /> <script type="text/javascript"> function animationStart() { var el = document.getElementById("target"); el.style.webkitTransition = '-webkit-transform 3s ease-in-out'; el.style.webkitTransform = 'translate(180px,40px) rotateY(180deg)'; } </script> </head> <body> <input type="button" name="hoge" value="animation" onClick="animationStart();" /> <div id="target" style="width:120px; ... Read more..2008/10/15 水曜日 Posted in au, DoCoMo, SoftBank | 2 Comments »
先日こちらの記事で、端末ID・ユーザIDの取得方法をまとめました。 → ケータイの端末ID・ユーザIDの取得についてまとめてみました [ke-tai.org] 端末IDやユーザIDは、利用者が「通知する」「通知しない」を選択できるため、ログインが必要になるサイトの場合は通知を促すような注意書きを設置する必要があります。 文章で説明をしてもよいのですが、直接遷移できるリンクがあると、利用者にとってより便利です。 ということで、利用者が端末からユーザID通知を簡単に設定するためのURLをまとめてみました。 ドコモ: iモードID通知設定 iメニュー → お客様サポート → 各種設定 → iモードID通知設定 http://docomo.ne.jp/cp/pubconf.cgi ※端末シリアル番号(utn)の通知・非通知設定はありません。 (そのかわり確認ダイアログが出ます) au: EZ番号通知設定 au oneトップ → auお客様サポート → 申し込む/変更する → EZ番号通知設定 http://imutl.ezweb.ne.jp/cgi2001/ez_menu.cgi ソフトバンク: ユーザID通知設定 メニューリスト → MySoftBank → 各種変更手続き → ユーザID通知設定 http://pdb/cgi-ue/nph-wap_pdb_uid_update.cgi ※端末シリアル番号の通知・非通知設定は、ウェブページのメニューではなく、端末自体のブラウザ設定メニュー内にあります。 上記URLは、グーグルで検索したり、実際にページのURLを見たりして確認しました。 メニュー構成やURLは、まれに変更になることがありますので、定期的なチェックが必要になります。 なお余談ですが、メールの受信設定のURLは、こちらにまとめてあります。 → ケータイでのメール受信設定についてまとめてみました [ke-tai.org] 関連: ケータイでのメール受信設定についてまとめてみました ケータイの端末ID・ユーザIDの取得についてまとめてみました ケータイの端末ID・ユーザIDの取得についてまとめてみました(サンプルプログラム編) Read more..2008/10/14 火曜日 Posted in ニュース | No Comments »
先日Webをぶらぶらしていて、たまたま見つけたネタをご紹介します。 「MCTPモバイルコンテンツコンテスト2008」というモバイル向けのコンテストがあるようです。 → MCTPモバイルコンテンツコンテスト2008 [contest.mctp.jp] → MCTPモバイルコンテンツコンテスト2008 コンテスト概要 [contest.mctp.jp] 私は初めて知ったのですが、今年で第6回目となっており、モバイル向けとしてはそれなりに昔からあるコンテストのようです。 今年のテーマは「未来(あす)への絆」となっています。 「コンテンツ企画部門」「メッセージ部門」の2部門があり、 応募締め切りは「2009年1月10日」 賞金総額は「100万円」 とのことです。 コンテンツ企画部門への応募は、実際にサイトを作るわけではなく、企画書の形で提出するようです。 優秀作品については、そのアイデアをもとにMCTP会員企業をはじめとする関連企業がビジネス化の検討を行うと共に、応募者自身がコンテストを通して、業界へのパスポートとして活用できるように協力します。 となっていますので、アイディアに自信のある方は応募してみてはいかがでしょうか。 なお参考までに、昨年の受賞作品はこちらから見ることができます。 → MCTPモバイルコンテンツコンテスト2007 受賞作品・受賞者の紹介 [contest.mctp.jp] 関連: ケータイコンテンツのテストに特化した情報サイト「携帯コンテンツ テスト侍 」 ケータイ向けに工夫されたUIが多数、KLabのFlashコンテスト受賞作品 賞金総額11億円、Googleが「Android」アプリコンテストを開催 Read more..2008/10/10 金曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »
ここギコ!さんのブログに、docomo端末GPSでの位置取得で詐称を防ぐ方法が載っていましたのでご紹介させていただきます。 → ここギコ! DoCoMoのGPSでの簡易詐称チェック [kokogiko.net] アイディアの元になったのはこちらのブログとのことです。 → GOGA スタッフブログ オープンiエリアの緯度経度を試してみた [goga.co.jp] 最近はGPSを使った位置情報と連動するようなゲームがあり、そのようなコンテンツの場合は、位置情報の詐称が問題になってきます。 特にドコモ端末は、過去履歴からも位置情報を送信する機能がついていたり、仕様上クエリーの文字列を簡単に書き換えたりすることができ、詐称が簡単にできる状態になっていました。 上記ブログで紹介されている対策方法は、 「GPSで取った座標と、オープンiエリアで取った座標とを比較する」 という方法です。 オープンiエリアはリダイレクトで位置が取れるので、作りを考慮すれば、リンクを一回押すだけでGPSとオープンiエリアの両方の座標が取れるとのことです。 (上記ブログ内にPerlで書かれたサンプルスクリプトがあります) この方法は目からウロコですね。 オープンiエリアの取得は早いので、レスポンスもあまり問題にならないでしょう。 位置情報を使ったコンテンツを作成予定の方は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。 GPSの座標取得が遅いのでオープンiエリアの取得時間は気になりません 関連: ケータイのGPSから住所を取得(逆Geocoding)する方法 ケータイGPS情報の取得方法がまとめられた記事「【PHP TIPS】 96. 携帯電話でGPSデータを取得してみよう」 FOMAオープンiエリアの位置情報取得機能を試してみました Read more..