Archive for 11月, 2008

iPhone開発について解説された連載記事「目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート」

2008/11/13 木曜日 Posted in iPhone | No Comments »

技術評論社のサイトで、iPhone開発について解説された連載記事「目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート」が掲載されているようです。 → 技術評論者 連載 目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート [gihyo.jp]   11月13日掲載分の連載第1回は、「プログラマのためのiPhone基本仕様の紹介」で、次のような内容となっています。 アプリ開発者から見るiPhoneの特色 iPhoneアプリを作るために必要なもの Cocoa TouchとXcode Objective-Cという言語 いざ,iPhoneアプリへの第一歩 開発に必要な環境構築や、iPhoneプログラミングの基本について解説されています。 これからiPhoneアプリの開発を考えている方にはちょうど良い記事ではないでしょうか。 どれくらいの間隔で記事が掲載されるかは書いてありませんが、次回が楽しみですね。   関連: iPhoneでCSSを使って要素を3Dっぽく回転させる方法 アップルがiPhoneソフトウェアに関するNDAを一部撤廃したようです 90秒で理解するiPhone JavaScript(マルチタッチ編) Read more..

ドコモのiアプリの新規格「Starプロファイル」の技術資料が公開されています

2008/11/12 水曜日 Posted in DoCoMo | No Comments »

docomo公式サイト上で、iアプリの新規格「Starプロファイル」の技術資料PDFが公開されています。 → NTT docomo 作ろうiモードコンテンツ Starプロファイル向けの技術資料ダウンロード [nttdocomo.co.jp] → ケータイWatch ドコモ、iアプリの新バージョン「Star」導入 [k-tai.impress.co.jp]   Starプロファイルは、従来のiアプリ用Java実行環境であるDojaの後継とされているもので、2008年冬モデルから順次導入される予定です。 11/19発売の「F-01A」が最初の対応機種になる予定となっており、iウィジェット対応機種は全てStar対応になるとのことです。   公開されている資料は、以下の4つです。 iアプリコンテンツ開発ガイド for Star-1.x 詳細編 iアプリコンテンツ開発ガイド for Star-1.x iアプリオプション・iアプリ拡張編 iアプリコンテンツ開発ガイド for Star-1.0 APIリファレンス編 iアプリコンテンツ開発ガイド for Star-1.0 オプション・拡張APIリファレンス編 なお、開発ツールである「iαppli Development Kit for Star-1.0」は、近日公開予定となっています。 → NTT docomo 作ろうiモードコンテンツ ツールダウンロード [nttdocomo.co.jp]   StarとDojaとはAPIの互換性がないとのことですので、Star向けiアプリを開発したい方は、上記の資料を見て勉強し直さなくてはなりませんね。   関連: FeliCaを使うiアプリの開発方法を紹介した「フリー領域で作る!モバイルFeliCaアプリ」 ケータイアプリ開発の入門記事「携帯アプリを作って学ぶJava文法の基礎」 GoogleMaps(iアプリ版)にGPS機能が追加されました Read more..

PHPでモバイル向けクローラを判定する関数

2008/11/11 火曜日 Posted in PHP | 4 Comments »

PHPからモバイル向けクローラを判定する関数を作ってみました。 ケータイサイトを作る際に、対応機種を「FOMA以降」としたいような場合があります。 そのような場合、例えばPEAR::Net_UserAgent_Mobileの「isFOMA」メソッドなどを使って機種を判定し、非対応機種であればその旨を書いたページを表示するのですが、クローラはFOMAのユーザエージェントを持っているとは限りません。 例えばGoogleは、未だにドコモのN505iのユーザエージェントを騙ってきます。 それでは非対応用画面がクローラにキャッシュされてしまいます。   ということで、その対策のためモバイル向けのクローラーを判定する関数を作ってみました。 とは言ってもリストをなめるだけのごくごく単純な関数です。 この関数を対応機種判定より先に判定してやれば、クローラが非対応機種と判断されることはありません。 /** * クローラ判定 * @return bool true:クローラ、false:非クローラ */ function isCrawler() { $crawler_arr = array( 'Googlebot-Mobile', 'moba-crawler', 'mobile goo', 'LD_mobile_bot', 'froute.jp', 'Y!J-SRD', 'Y!J-MRD' ); foreach ($crawler_arr as $val) { if (false !== strpos($_SERVER['HTTP_USER_AGENT'], $val)) { return true; } } return false; }   クローラのユーザエージェント文字列の情報元としたページはこちらです。 Google mobile [googlejapan.blogspot.com] moba-crawler [crawler.dena.jp] mobile ... Read more..

Gmail用のメーラーiアプリ「EViS」が公開ベータテストを開始

2008/11/10 月曜日 Posted in ニュース | 1 Comment »

興味深いアプリがありましたのでご紹介します。 Gmail専用のメーラー「EViS」というアプリがベータ版として公開されたようです。 → ビジュアライズ EViS [evis.mob] → ITmedia +D Mobile Gmail専用iアプリ「EViS」登場 βテスト開始 [itmedia.co.jp] → ケータイWatch 「Gmail」専用のiアプリ、公開ベータテストを開始 [impress.co.jp] → CNET Japan 携帯電話でGmailをもっと見やすく--モバイルアプリ「EViS」 [cnet.com]   GoogleモバイルサイトにもGmailの機能はあるのですが、専用アプリが提供されるのは嬉しいです。 早速試してみました。 まずはアプリのダウンロードです。 対応機種はドコモの905i, 906i, 706iシリーズのVGA機種のみです。 この時点でかなりハードルは高めですね。 ダウンロードには簡単なアンケートに答える必要があります。 都道府県の選択肢に「国際宇宙ステーション」というのがあります(笑) 起動中 設定は「ユーザ名」「パスワード」「差出人アドレス」「署名」を設定するだけなので簡単です。 起動時には広告が表示されます メール画面はこのような感じの2ペインです 機種にもよるとは思いますが、表示はかなり小さく感じます。 フォントの大きさを3段階で設定できますので、この辺りは好みに応じて修正すると良いでしょう。 起動時に広告は表示されますが、すぐ消せますのでそれほどウザったい感じはしません。 本リリース後は、有料版を使えば広告は表示されない形になるようです。   ちょっと気になるのは起動の遅さです。 手元のP905iでは起動に毎回20秒ほどかかります。(受信トレイのメールは3500通程です) トレイの中のメールが多すぎるという話もありますが、もうちょっと改善して欲しいところです。   他にも圏外でメールを送信した場合でも、電波が復帰すると自動で送信してくれる機能など、便利な機能が色々とついているようです。 年内の正式リリースを予定しているとのことですので楽しみですね。   関連: FeliCaを使うiアプリの開発方法を紹介した「フリー領域で作る!モバイルFeliCaアプリ」 ケータイアプリ開発の入門記事「携帯アプリを作って学ぶJava文法の基礎」 ケータイ向けGoogleMapアプリがストリートビューに対応したようです Read more..

ケータイサイトでのセレクトボックスの制限について調べてみました

2008/11/7 金曜日 Posted in DoCoMo, TIPS | 9 Comments »

先日、ケータイサイトのテストをしていて問題になったことがありましたので、そのことについて書こうかと思います。 ケータイサイトでのセレクトボックス(プルダウン)項目の数には制限があります。 SELECTとOPTIONタグを使って、次のような1~200までのセレクトボックスを作成してみました。 <select name="select"> <option value="01">01</option> <option value="02">02</option> <option value="03">03</option>    ・    ・    ・ <option value="200">200</option> </select>   手持ちの機種でテストしてみたところ、幾つか表示できない端末がありました。 docomo キッズケータイ SA800iは50個でカットされます docomo SH901iCは60個でカットされます au機やVodafone, ソフトバンク機では、ある程度古い機種でも問題なく表示されるようです。 またドコモ機であっても、パッと試した限りでは902iシリーズ以降は問題なさそうです。 (手元にある機種だけしか試していないのであくまで参考程度とお考えください)   ドコモの公式サイトによると次のように書かれています。 → NTT docomo 作ろうiモードコンテンツ タグの制限値について [nttdocomo.co.jp] SELECT ~ OPTION 15項目/画面 選択肢31項目 ※本制限値以上の値の利用可否についてはメーカーオプションです。 つまり、31個以上の表示は機種依存で、保証されないということですね。   昔は画面サイズ(最大容量)の問題があったりしたためセレクトボックスの長さにも気を使っていたのですが、最近はすっかり頭から抜けていました。 セレクトボックスをあまり縦に長くすると入力しづらくなるため、それほど引っかかるケースはないと思いますが、長くなる場合にはテキスト入力欄にする、複数に分けるなどの対応が必要になりそうです。   この辺りの情報をまとめた資料はあまり無く困っています。 古めの機種をお持ちの方はテストにご協力いただけると幸いです → コチラ コメント欄かフォーラムからぜひフィードバックをお願いします。   関連: ケータイ+Cookieのハマリどころをまとめた「携帯とCookieドメイン」(ウノウラボ) ケータイフォームでの入力モードの仕様について詳細にまとめられた「携帯XHTMLでの入力モードのまとめと、ちょっとしたハマりどころについて」 各キャリアの画像保存・転送制限の設定方法をまとめてみました Read more..