2009/7/9 木曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »
以前にもご紹介させていただいたことのある、QRコードを作成する際に便利なサイト「QRのススメ」に、新たに地図QR作成機能が追加されたようなのでご紹介します。 → QRのススメ 地図QR [qr.quel.jp] → QRのススメ トップ [qr.quel.jp] 地図QRコードの作成は、3ステップのウィザード形式でカンタンに行うことができます。 ステップ1で大体の住所を入力、ステップ2で地図の位置を微調整、ステップ3でQRコードの完成です。 地図の表示にはGoogleMap(GoogleStaticMapAPI)を使っているようですね。 基本的に商用・非商用に関わらず無料で使えるとのことですので(詳しくは利用規約ページを参照)、ちょっとした案内地図を作成したい場合には便利なのではないでしょうか。 関連: Google Static Map APIが随分変わっていたので調べ直してみました 画像や文字入りのQRコードが作成できる「シーマン QRコード(二次元バーコード)作成」 QRコードを簡単に生成できる便利なサイト「QRのススメ」 Read more..2009/7/8 水曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »
6月末にアシアルが国内携帯電話向けのSSL証明書サービス「SSLモバイル」を開始したようです。 → アシアル株式会社 SSLモバイル [asial.co.jp] ケータイサイトでSSLを使おうとする場合には、色々と苦労することが多いです。 利用する証明書によって、対応している端末とそうでない端末が出てくるためです。 ベリサインの証明書など、大手のものを使えば確実ですが、価格も高くつらいところだったりします。 ※ケータイのSSL証明書については、こちらがが参考になると思います。 → ケータイのSSLについてまとめられた「携帯電話とSSLルート証明書」 その点SSLモバイルは年額12,800円と比較的安価です。 激安系SSLサービスには勝てないものの、国内企業という安心感はありますし、サポートも付いています。 ドコモの901以降あたりの世代からが対応端末となっており、古い端末には対応していないものの、最近一般的に使われている端末であれば、ほぼ大丈夫ではないかと思います。 対応端末はこちらから確認できます。 → アシアル株式会社 SSLモバイル 対応携帯端末 今後ケータイでSSLを利用する際には、現実的な選択肢になるのではないでしょうか。 関連: ケータイのSSLについてまとめられた「携帯電話とSSLルート証明書」 携帯サイト作成のポイントがまとめられた「3キャリア対応ケータイXHTMLのTIPS 8つ」 symfony用の絵文字プラグイン「sfPictogramMobilePlugin」 Read more..2009/7/7 火曜日 Posted in ソフト紹介, 記事紹介・リンク | No Comments »
先日2009年7月4日に行われた「Shibuya.lisp テクニカルトーク#3」でIMAKADO氏によって発表された、「Emacsで絵文字の表示と入力補完が行えるemoji.el」が面白かったのでご紹介させていただきます。 → ニコニコ動画 Emacs上での携帯絵文字の表示と入力補完 [nicovideo.jp] 【ニコニコ動画】Emacs上での携帯絵文字の表示と入力補完 ダウンロードはこちらから行えるようです。 → github imakado's emoji at master - GitHub [github.com] インストールや利用方法などはこちらのブログがとても詳しいです。 → 日々、とんは語る。 Emacs 上で携帯絵文字の表示と入力補完する emoji.el が素晴しい。 [hatena.ne.jp] emoji.elは、ドコモ、au、ソフトバンクの3キャリアの絵文字表示と、その補完入力機能を備えています。 詳しくは上記の動画を見るのがわかりやすいと思いますが、絵文字の表示は画像を置換して表示、補完は説明文の一部を入力することで対象がリストアップされるという形になっているようです。 Emacs使いのケータイ開発者にとってはかなり便利なものではないでしょうか。 興味のある方はぜひ試してみてください。 関連: ウノウの課金ノウハウが紹介されたスライド資料「ケータイゲームにおけるアイテム課金」 第4回CakePHP勉強会@Tokyoで発表されたスライド資料「Ktai Libraryで携帯サイトを高速開発」 Zend Frameworkを使ったケータイサイトの作り方を解説したスライド資料「ZFではじめる携帯サイト」 Read more..2009/7/6 月曜日 Posted in ブックレビュー | No Comments »
マイネット・ジャパンの平島様からご献本いただきました。ありがとうございます。 書籍が届いてから少し遅くなってしまいましたが、レビューを書かせていただきたいと思います。 → Amazon PHP×携帯サイト 実践アプリケーション集 [amazon.co.jp] 本書「PHP×携帯サイト 実践アプリケーション集」は、その名の通りすぐ使えるケータイサイト用プログラムがまるごと掲載された、CD-ROM付きのサンプルコード集です。 著者はケータイサイト作成に多くの実績がある「株式会社マイネット・ジャパン」の平島氏・伊藤氏・中本氏、3名の共著という形になっているようです。 表紙に見覚えがあるなと思った方も多いと思いますが、昨年出たmemokamiさんの「PHP×携帯サイト デベロッパーズバイブル」のシリーズ本という位置づけなのだと思います。 内容は次の通りです。 Chapter 1 PHP携帯サイトへの誘い Chapter 2 ニュースサイトRSS表示アプリケーション Chapter 3 簡易BBSアプリの開発 Chapter 4 絵文字対応BBSの開発 Chapter 5 携帯ブログの開発 Chapter 6 写メールアルバムの開発 Chapter 7 携帯電話にメールを送る Chapter 8 GPSとWebサービスのマッシュアップ Chapter 9 携帯SNSアプリの作成 冒頭にケータイサイトの基礎的なことが書いてあるものの、それはごく僅かで、基本的にはサンプルコードの掲載とその解説に特化されています。 これ1冊でケータイサイトの作成方法を理解しようという本ではなく、他の本(例えば前述のmemokamiさんの本など)とあわせて利用するとよいのではないでしょうか。 収録サンプルは豊富で、そのまま業務に使えるくらいの規模となっています。 特にメール受信のサンプルがかかれた写メールアルバムなどは、よく使う機能の割には、ネット上にもあまりサンプルが落ちていない部分のため、重宝するのではないでしょうか。 サンプルはただ羅列されているのではなく、シンプルなアプリから、徐々に高度なものを解説していくというステップバイステップ方式で書かれており、アプリケーション集という名前から想像される内容よりはずっと親切です。 コード解説の端々で細かいケータイ向けテクニックも語られており、「他社さんではこうやって作っているんだな」と、私にとっては興味深いところでした。 ケータイプログラミングの経験が無い方にとっては、実際にすぐ動くプログラムがあるというのはもちろん嬉しいことだと思いますし、すでにケータイ開発の経験がある方にとっても、他社のノウハウが見え、参考にできる資産が豊富にあるというのは重要なことだと思います。 たった2800円でこれだけのものが手に入るというのですから、これは買いの一冊と考えて間違いないのではないでしょうか。 関連: ブックレビュー: PHP×携帯サイト デベロッパーズバイブル ブックレビュー:携帯サイト コーディング&デザイン ブックレビュー:携帯サイト制作 - WEBデザインの新しいルール Read more..2009/7/3 金曜日 Posted in タレコミ, ニュース | 2 Comments »
2日続けてkanbeさんからのタレコミです。 (いつも情報提供ありがとうございます) リクルートの運営するケータイサイト「R25式モバイル」が7月末をもって終了するとのことです。 → ITMedia News 「R25式モバイル」終了 月間1億3000万PVも「広告主はモバイルよりPC」 [itmedia.co.jp] → J-CASTニュース 「R25式モバイル」突然終了の「なぜ」 [j-cast.com] R25式モバイルは、リクルートのフリーペーパー「R25」ケータイ版として2005年7月からサービスを開始していました。 ニュースやコラムなどの情報を掲載して、月間1億3000万ページビューものアクセスがあったそうです。 ところがこのページビュー数は収益にはうまく繋がらなかったようです。 以下はJ-CASTニュースの記事内にあるリクルート広報部のコメントからの引用です。 「R25は、紙媒体・PCサイト・モバイル・リアル広告というクロスメディアとして広告主に提案していたが、モバイルに広告を出稿したいというクライアントのニーズが低かった。モバイルよりもPCサイトに出稿したいという要望が強かったので、今後はPCサイトに資源を集中したほうがよいと判断した」 このようにPCへの需要はあったものの、モバイル広告へのニーズ自体が少なかったことが原因としています。 R25がPC・モバイル・フリーマガジンと複数のメディアを持っていたということも関連しているのかもしれませんが、モバイルに関わる立場としては、このような状況は少しショックですね。 確かに普段ケータイサイトを見ていると、ややアダルト向けなマンガ販売やサラ金などの広告ばかりをよく目にします。 おそらくそれ以外の広告はなかなかつかないのでしょう。 ケータイ向けの広告ビジネスはまだこれから、という意見もありますが、モバイルサイト運営のビジネスモデルを考えるには、ひとつのよい事例となるかもしれませんね。 関連: 総務省が携帯サイトの視聴率を算定する事業を開始するとのことです ケータイ向けメルマガ作成の指針となる資料「携帯電話のメールマガジンに関するユーザビリティ調査」 今のケータイ利用者の動向がわかる「PCと全く異なるモバイルサイトの “真のユーザー層”を見極めよう!」 Read more..