2009/10/16 金曜日 Posted in ブックレビュー | No Comments »
今回はケータイとは直接関係ありませんが、先日購入したDBについての書籍のレビューを書きたいと思います。 ケータイと関係ないとはいっても、全くそういうわけでもなく、ケータイサイトはPCよりもアクセスが集中するケースも多く、ページ遷移も頻繁で、その結果DBの負荷も大きくなりがちです。 パフォーマンスを意識したサイト作成は、必須の技術とも言えるでしょう。 今回ご紹介するのは、そのような技術を身に付けたい方にとってとても役立つ一冊です。 → Amazon Linux-DB システム構築/運用入門 [amazon.co.jp] 結論から言うと、本書はかなりの良書だと思います。 MySQLのDB構築・設計に関わる方であれば、絶対に目を通しておいて損の無いといえる内容となっています。 Amazonでは評価の★がついていませんでしたので、実際に本屋で中身を見てみてから購入したのですが、これは買ってよかったです。 (後ほどamazonの方にもレビューを書いておきたいと思います) 目次は次のようになっています。 Chapter 01 論理ボリュームマネージャ(LVM)を活用する Chapter 02 Heartbeatによるクラスタ環境の構築 Chapter 03 DRBDによるネットワークミラーリング(前編) Chapter 04 DRBDによるネットワークミラーリング(後編) Chapter 05 高可用サーバーの構築 Chapter 06 現場で使われる高可用構成 Chapter 07 DBサーバーのパフォーマンス概論 Chapter 08 インデックスのチューニング(前編) Chapter 09 インデックスのチューニング(後編) Chapter 10 DBサーバーのハードウェア選定 Chapter 11 SSDの効果とアプリケーションへの影響 Chapter 12 メモリ管理とスワップ領域の制御 Chapter 13 ファイルシステムとI/Oスケジューラ Chapter 14 Linux-DBサーバーにおける負荷テストの心得 コラム ※詳細な目次はこちらに記載されています。 → SE shop.com Linux-DB システム構築/運用入門 [seshop.com] 本書は、DBマガジンの連載「Linux-DB システム構築入門」が、今年の9月に書籍としてまとめられたものです。 Linux-DBシステムという題名になっていますが、特にLinuxに特化した内容というわけではありません。 BSDやSolarisなどにも十分に応用可能です。 また、DBとやや抽象的な題名にもなっていますが、ほぼMySQLをターゲットに書かれていると思って間違いありません。 内容は、どの章もかなり深いところまで突っ込まれており、現場のノウハウが詰まっています。 特に2章に渡って書かれたインデックスのチューニングについては、SQLを使うプログラマにとって必見です。 絞込みやソートなどの際に、どのようなメカニズムでインデックスが利用されるかといった点にポイントがおかれて書かれており、内部構造の理解につながります。 自分がDBについてまだまだ理解していなかったことを思い知らされる内容でした。 Heartbeatを使ったクラスタの構築などの高可用性に関する章も充実してますので(むしろそちらの内容がメイン?)、インフラ屋さんにとっても役に立つと思います。 また、SSDを使った場合の効果など、新し目の話題も載っているのが嬉しいですね。 このように入門という名前は付いているものの、かなり深い内容で満足度は高いと思います。 私は今やっている仕事で負荷に悩まされていたため、大変ためになりました。 これでパフォーマンスアップは確実です(笑) 全体として偏った内容の記述もなく、顧客の求める高可用性やパフォーマンスをいかに実現するかについて、バランスよく解説されています。 (著者は普段はMySQLのコンサルティング業務に就かれているとの記述があり、納得しました) プログラマーの方もサーバ管理者の方も、データベースを触るお仕事につかれている方は、読んでおいて損の無い一冊だと思います。 関連: ブックレビュー:携帯サイト構築バイブル ブックレビュー:携帯Webコレクション モバイルデザインアーカイブの本。 ブックレビュー: Flash Liteで作る携帯コンテンツ実践教科書 Read more..2009/10/15 木曜日 Posted in Willcom, ニュース | No Comments »
本日10月15日、Twitterが正式に国内のケータイ端末に対応したようです。 しかもWillcomにいたっては公式コンテンツとして採用されたとのことです。 → ツイッター・公式ケータイ(beta)、ウマレタ! [twinavi.jp] → NIKKEN NET ミニブログ「ツイッター」、日本で15日に携帯サイト開設 [nikkei.co.jp] → ITmedia +D モバイル 国内通信事業者では初:「Twitter」がウィルコムの公式コンテンツに [plusd.itmedia.co.jp] ケータイ版のURLはPCとは異なった専用のものが用意され「http://twtr.jp」となったようです。 通常のパスワード入力によるログインに加え、かんたんログイン機能もサポートされています。 また絵文字によるつぶやきも可能とのことです。 気になるのはモバツイッターなどの、既存の周辺サービスの行方です。 今後どのような差別化・住み分けが行われていくのでしょうか。 今まで散々お世話になってきただけにちょっと心配です。。。 → ITMediaNews 「休む時間もないけど楽しい」 15万ユーザーが使う「movatwitter」を1人で支えるには [itmedia.co.jp] 関連: ウィルコムが経営危機、事業再生ADRの申請・1000億円返済延期の要請へ ケータイ各社のメールアドレスについて改めてまとめてみました 2009年3月19日付けでウィルコムのIPアドレス帯域に削除があったようです Read more..2009/10/14 水曜日 Posted in 全キャリア対応, 記事紹介・リンク | 11 Comments »
XHTMLを使ってケータイサイトを作成する際には、HTMLの冒頭にDOCTYPE宣言を記述する必要があります。 先日からこの「DOCTYPE宣言」に関するブログエントリーが人気を集めているようなので、当サイトも触れてみようと思います。 下記2つのサイトでは、どちらもif文でユーザエージェントを判定して、DOCTYPEを出し分けるという処理を紹介しています。 → ma-san.org 携帯サイトをHTMLではなくPHPで組むときのDOCTYPE分岐方法 [ma-san.org] → ある人のぼやき 携帯サイトのDOCTYPE分岐方法 [d.hatena.ne.jp] DOCTYPE宣言とは DOCTYPE宣言とは以下に続くHTMLが、どのようなバージョンで記述されているかを宣言するものです。 ブラウザ側はこの宣言を解釈して、記述内容に合わせた細かい表示方法を調整したりしています。 各キャリア公式サイトからDOCTYPE宣言の書き方をおさらいしてみましょう。 【docomo】 → NTTdocomo 作ろうiモードコンテンツ iモード対応XHTMLのバージョン [nttdocomo.co.jp] iモード対応XHTMLのバージョンに合わせて記述します <!DOCTYPE html PUBLIC "-//i-mode group (ja)//DTD XHTML i-XHTML(Locale/Ver.=ja/[iモードXHTMLバージョン]) 1.0//EN" "i-xhtml_4ja_10.dtd"> 例: iモード対応XHTML 1.0用のDOCTYPE <!DOCTYPE html PUBLIC "-//i-mode group (ja)//DTD XHTML i-XHTML(Locale/Ver.=ja/1.0) 1.0//EN" "i-xhtml_4ja_10.dtd"> 【au】 → KDDI au: コンテンツの制作 > XHTML Basicの基本 [au.kddi.com] <!DOCTYPE ... Read more..2009/10/13 火曜日 Posted in DoCoMo, ニュース | No Comments »
先日ドコモiMenuの検索結果表示とアルゴリズムが変わったようです。 私もフォーラムやtwitterで情報をお持ちの方を探していたのですが、japan.internet.com内の記事に変更点についての考察が書かれた記事を見つけたのでご紹介します。 → japan internet.com Webビジネス i-menu 検索結果画面の変更と、今後のモバイル SEO の展望 [japan.internet.com] この記事によると、検索エンジン表示ルールとアルゴリズムが変更されたのは2009年10月01日で、検索エンジンの表示は次のように変わったとのことです。 (旧) ■サイト名(登録サイト名) ■説明文(タイトルタグ or 本文中を引用 or 登録説明文) (新) ■タイトル(タイトルタグ or 登録サイト名) ■説明文(meta description 属性 or 本文中 or 登録説明文) ■サイト名(登録サイト名) meta descriptionが積極的に利用されるようになったようなので、あらためて設定文言を見直してみるとよいかもしれません。 合わせて行われたアルゴリズムの変更では、利用者数や売上高といった評価軸から、テキストマッチなど一般の検索エンジンに近い形の評価軸に変わったとのことです。 モバイルSEOに関する情報は少ないため、このような記事はありがたいですね。 参考になりました。 関連: モバイル向け検索エンジンの現状がまとめられた「検索エンジン相関図」 モバイルSEOのチェックリストがまとめられた記事「ディレクターなら押さえておきたいモバイルSEO34項目」 ブックレビュー: モバイルSEO&SEM Web担当者が身につけておくべき新・100の法則。 Read more..2009/10/8 木曜日 Posted in ニュース | No Comments »
以前ご紹介させていただいたことのある、無料で広告やロゴなども表示されないケータイアクセス解析ツール「myRTmobile」が、10月6日付けで機能強化されたようです。 → オーリック プレスリリース [myrt.auriq.com] → myRTモバイル 無料モバイルサイト解析ツール トップ [myrt.auriq.com] → Web担当者Forum オーリック、携帯サイト無料アクセス解析ツール「myRTmobile」の解析機能を強化 [web-tan.forum.impressrd.jp] myRTmobileは、タグを埋め込む形で設置するタイプのケータイ向けのアクセス解析ツールです。 無料かつ広告もロゴも表示されないという、利用者にとってはとても嬉しいサービスとなっています。 今回のバージョンアップで変更されたものとしては、 170機種の情報を追加し、全790機種対応となった 「再来訪頻度」のレポートを追加 「DoCoMo」のリファラ情報の分析に対応 という3つの機能が追加となったようです。 ケータイ向けで無料のアクセス解析ツールをお探しの方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。 関連: 月1万PVまでは無料で使えるサーバインストール型のアクセス解析ソフト「アクセス小町」 今使われている端末の動向が一目でわかる「myRTモバイル携帯端末インターネット利用実態データ」 ケータイ用無料アクセス解析サービス「うごくひと」がバージョンアップ Read more..