Archive for 10月, 2009

「モバゲーオープンプラットフォーム Forum2009」の資料が公開されています

2009/10/7 水曜日 Posted in ニュース | No Comments »

先日APIのオープン化を発表し、デベロッパーズサイトをオープンしたモバゲーですが、説明会「モバゲーオープンプラットフォーム Forum2009」の資料がPDFで公開されています。 → DeNA デベロッパーズサイト モバゲーオープンプラットフォーム [developer.dena.jp] → モバゲーオープンプラットフォーム Forum2009 PDF資料 [developer.dena.jp]   中身をざっと見た感じでは、某SNSサービスに比べて、課金や広告などビジネス色が前面に出されている感じです。 後半は技術資料となっていて、OpenSocialについての説明やAPIの解説が掲載されています。 資料内でのサンプル画像が「○×牧場」となっていたりしており、かなり先行サービスを意識していることが見受けられます。   また上記のデベロッパーズサイトでは、10/5からパートナーデベロッパーの登録申請が開始されたようです。 以前にも登録用フォームはあったのですが、あちらは仮のものだったため、改めて登録し直す必要があるようです。 しかしながら、現在のところまだ登録だけでログインはできないようです。   パートナーデベロッパー登録は法人でなくては登録できませんが、仕事としてゲーム作成に興味のある方はチェックしてみてはいかがでしょうか。   関連: 「mixi、モバゲーのトップが語るモバイルSNSのオープン化」 CNET Japan 「DeNA デベロッパーズサイト モバゲーオープンプラットフォーム」がオープンしたようです モバゲーがゲーム用APIを公開するとのことです Read more..

モバイル向け検索エンジンの現状がまとめられた「検索エンジン相関図」

2009/10/6 火曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »

先日ネットを徘徊していたところ、「検索エンジン相関図」というのがありましたのでご紹介します。 → 検索エンジン相関図 2009年9月版|αSEO(アルファSEO) [alphaseo.jp]   2009年9月時点での各検索エンジン・モバイル検索連動型広告の関係図がわかりやすくまとめられています。 もちろんモバイル版についてもPCと同様に詳しくまとめられていますので、検索エンジン業界の現状を知りたい場合はこれを見ればバッチリですね。   しかしいつの間にか、こんなに大量のエンジンが増えていたのですね。。。 先日も絵文字で検索ができるという次のような検索サービスがニュースに上がっていました。 モバイル向け検索サービスは、今後もまだまだ増えていくのかもしれません。 → CNET Japan バイドゥ、絵文字も検索可能な「Baidu モバイル」をベータ公開 [japan.cnet.com]   モバイルの検索エンジンに引っかかるためには、クローラのIPアドレスに対して制限を外してやらなければならず、ある程度定期的に情報を追いかける必要があります。 (IPアドレス帯域が公開されていないサービスも多いですが) この相関図は、2~3ヶ月に1度くらいのペースで更新されているようなので、定期的にチェックするとよさそうですね。   関連: モバイルSEOのチェックリストがまとめられた記事「ディレクターなら押さえておきたいモバイルSEO34項目」 ブックレビュー: モバイルSEO&SEM Web担当者が身につけておくべき新・100の法則。 ライブドアで行われているSEO対策がまとめられたブログ記事「モバイルSEO への取り組み」 Read more..

auのIPアドレス帯域が2010年2月に追加されるようです

2009/10/5 月曜日 Posted in au | No Comments »

本日2009年10月5日付けで、auのIPアドレスリストが更新となっています。 新しいIPアドレス帯域が2010年2月に追加されるようです。 → KDDI au 技術情報 IPアドレス帯域 [au.kddi.com]   追加予定となっているのは次の帯域です。 118.159.133.192/26   auは今までは、帯域追加の直前まで上記ページのリストを更新していなかったのですが、今回はかなり早めの告知となっています。 今後もこのように早めの告知をしてくれると嬉しいですね。   実際に帯域が追加されるのは、来年の2月とかなり先なので忘れそうですね。 今のうちにスケジューラーに予定を追加しておきましょう。 (当サイトでも近くなってきたらもう一度記事としてお知らせしようと思います)   ちなみに、ドコモのサイトにも「2009年9月以降に追加予定」「2009年10月以降に追加する可能性があります」という記載があったまま、まだ追加が行われていません。 こちらにも注意が必要ですね。 → NTTドコモ 作ろうiモードコンテンツ: iモードセンタの各種情報 [nttdocomo.co.jp]   関連: 2009年7月24日付けでソフトバンク(Yahoo!ケータイ)のIPアドレス帯域に変更があったようです 2009年5月11日付けでauのIPアドレスに追加があったようです 2009年9月以降にiモードのIPアドレス帯域に追加があるようです Read more..

はてなブックマークモバイル版の脆弱性とその対策について

2009/10/2 金曜日 Posted in ニュース, 記事紹介・リンク | 3 Comments »

先日はてなブックーマークモバイル版で、他人になりすましてアクセスできるという脆弱性があったのですが、 はてなからそれに対する公式なコメントが出ているようです。 原因とその対策についても触れられており、モバイルサイトを作成している方には参考になると思われるため、ご紹介させていただきます。   → はてなブックマーク日記 「はてなブックマーク モバイル版」の脆弱性を利用した不正アクセスに関するご報告 [hatena.ne.jp]   ご存知のない方のために軽く説明すると、9月下旬にid:guldeen氏のブックマークコメントが、何者かに改ざんされるという事件がありました。 当初、パスワードが盗まれたのでは?という話になっていましたが、どうやらセッションハイジャックによるものだったようです。   はてなの報告によると、モバイル版の一部のページでコンテンツをキャッシュしており、その中でセッションIDをキャッシュしてしまうという問題があったようです。 ドコモ端末の場合、ごく最近発売された機種を除きほとんどの機種でクッキーが利用できないため、セッションはURLの後ろにセッションIDを保持して引き継ぐという形になります。 そのリンクを踏んだ他のユーザは、そのセッション情報を引き継いでしまい、他人でログインしたのと同じ状況になってしまっていたようです。   今回の場合は、 セッションIDがURLについた状態でキャッシュしてしまっていた セッション情報が本人のものであるかどうかのチェック処理が足りなかった という2点が原因となっていたようです。 1の方は当たり前ですがセッション情報を取り除いてからキャッシュするようにする。 2に関しては、セッションやDB内にユーザ(契約者)ID・端末IDなどを保存しておき、アクセスの要所要所(可能なら毎回)で端末側からIDを取り直しそれと比較する、といった処理が必要になると思われます。   はてな側では不正アクセス禁止法違反と言っていますが、利用者は普通にアクセスするだけで他人になりすませたわけで、不正アクセスかどうかは微妙なところだと思います。   ケータイのセッション管理(特にドコモ端末)は、PCに比べセキュリティの問題が大きく関わってきます。 今回の件を教訓として、セッションを使ったサービスを開発する場合には、より一層の注意をしたほうが良さそうですね。   関連: JavaScriptとかんたんログインのセキュリティについて解説した記事「携帯JavaScriptとXSSの組み合わせによるかんたんログインなりすましの可能性 」 ソフトバンクの携帯用GatewayをPCで通る方法があるようです 実際に動いてすぐ使える「PHPによるかんたんログインサンプル」を作ってみました Read more..

2009年9月の人気エントリーまとめ

2009/10/1 木曜日 Posted in お知らせ | No Comments »

10月になりました。札幌は朝晩もうすっかり寒くなってきました。 さて、月初め恒例の人気エントリーまとめです。 今月はリサーチデータが多数まとめられた「MMD研究所」が1位でした。 auのメールアドレス仕様の変更も大きなニュースでしたね。 ブックレビューも2冊書かせていただきました。 この本のレビューを書いて欲しい、といったようなリクエストがありましたら、ぜひコメントやフォーラムなどからぜひご投稿ください。   1: モバイルに関するリサーチデータがまとめられたサイト「MMD研究所」  2: ケータイ国盗り合戦で使ってるケータイ絵文字対応表が公開されたようです  3: auのメールアドレスの仕様を変更、ようやくRFC準拠となったようです  4: ブックレビュー:携帯Webコレクション モバイルデザインアーカイブの本。  5: ケータイサイト作成初心者に役立つ記事「いまからでも遅くない!ケータイデザインの基礎固め」    関連: 2009年8月の人気エントリーまとめ 2009年7月の人気エントリーまとめ 2009年6月の人気エントリーまとめ Read more..