ゆめみのソーシャルアプリ携帯ゲーム構築事例がまるっと紹介されている記事「完全公開!ソーシャルゲーム設計事例」
Tweet
ためになる記事をみつけたのでご紹介します。
モバイル開発で有名なゆめみが、自社の技術ブログ上で、GREEプラットフォーム向けのソーシャルアプリ携帯ゲームを構築した際の事例を紹介した記事を公開しています。
→ ゆめ技:ゆめみスタッフブログ 完全公開!ソーシャルゲーム設計事例:プロローグ [yumemi.co.jp]
→ ゆめ技:ゆめみスタッフブログ 完全公開!ソーシャルゲーム設計事例:前編 [yumemi.co.jp]
→ ゆめ技:ゆめみスタッフブログ 完全公開!ソーシャルゲーム設計事例:後編 [yumemi.co.jp]
プロローグ編、前編、後編と、三部構成の大作記事です。
内容としては、システムに対する要求の解説からはじまり、サーバの種類とその構成、負荷や表示上の不具合を回避するためのキャッシュテクニックの紹介、扱うデータの分析と特性別の分類など、構築から開発・運用にいたるまでのノウハウが多く含まれています。
KVSを思いっきり活用した、かなりアグレッシブな構成になっていると思います。
(弊社のゲーム案件では、もっとMySQLに頼った形でアプリを作っています)
とても参考になり、弊社でも社内勉強会として時間を取り、じっくりと研究させていただきました。
個人的には、関数キャッシュの部分や、TokyoTyrantとKumoFSを使って、「○○のログを直近100件分参照」というテクニックが大変ためになりました。
特に関数キャッシュという概念は、私が普段PHP使いということもあり、あまり利用したことがなかったのですが便利そうですね。
Pythonほど簡単には使えないですが、PHPでも実装可能なので、ぜひ試してみたいと思います。
ソーシャルゲーム開発の事例ではあるものの、大くのアクセスがあるサイトであれば、参考にできる内容があるはずです。
高負荷対策に興味のある方は、ぜひ熟読することをオススメします。
関連:
- 先日開催されたOSC 2011 Hokkaidoの発表で使用したスライド資料「大規模ソーシャルゲーム開発から学んだPHP&MySQL実践テクニック」
- OSC 2010 北海道の発表で使用したスライド資料「PHPで大規模ブラウザゲームを開発してわかったこと」
- ソーシャルゲーム開発に関するスライド資料をまとめてみました
最近の記事