ケータイでGoogle Static Map APIを使ってGoogleマップを表示する際のTIPS
Tweet
先日Forumで質問があったのですが、情報共有のため記事にしたいと思います。
ケータイからGoogleマップを表示したい場合は、Google Static Map APIを使うことになりますが、その際日本語の地名の上にローマ字のフリガナがついてしまう場合があるようです。
以前はこのような表示はなかったと思うのですが、仕様がかわったんでしょうか。
FireMobileSimuratorなどPC環境から見ていると、言語設定が自動判定されるためか、このような表示にはならず気づきにくいのが厄介です。
当たり前のことですがやはり実機での確認は大事ですね。
こちらの問題を回避するには、パラメータに「&hl=ja」をつければOKです。
http://maps.google.com/staticmap?
center=[中心の緯度],[中心の経度]
&zoom=[ズームレベル]
&size=[画像の横幅]x[画像の高さ]
&format=[画像フォーマット(gif|jpeg|jpg-baseline|png8|png32)] *
&maptype=[地図の種類(roadmap|mobile|satellite|terrain|hybrid)] *
&markers=[マーカーの緯度],[マーカーの経度],[色][アルファベット] *
&path=[色],[線の太さ]|[緯度1],[経度1]|[緯度2],[経度2] *
&span=[表示範囲] *
&frame=[枠線を表示する場合はtrue] *
&hl=[地図の言語] * 【←ここでjaを指定】
&key=[APIキー]
*マークは省略可能なパラメータです。
参考:
→ Google Static Maps API デベロッパー ガイド(日本語版) [code.google.com]
英語版の解説をみると「hl」は消えて、代わりに「language」というパラメータがあるので、今後はこちらが主流になっていく感じがしますがよくわかりませんね。
とりあえず日本語版のガイドに従うことにします。
上記パラメータを足すことで、ローマ字のフリガナが消えてすっきり表示されました。
関連:
- Google Static Map APIが随分変わっていたので調べ直してみました
- 第33回PHP勉強会で使用したスライド資料「モバイル版Googleマップのちょっと進んだ使い方」
- 「Google Static Maps API」を使って携帯でGoogleマップを表示する(ライン表示編)
12月 14th, 2009 at 9:29:04
[…] ケータイでGoogle Static Map APIを使ってGoogleマップを表示する際のTIPS […]