ドコモがPC向けの認証サービス「docomo ID」の提供を開始したようです その2
Tweet
昨日に引き続き、OpenIDを使ったドコモのPC向け認証サービス「docomo ID」についてです。
このサービス、やはり少々波紋を呼んでいるようですね。
ITmedia +D モバイルに、ドコモ側のコメントが掲載されていました。
開発側の意図としてはPCサイトからケータイサイトへの誘導をより簡単にしたい、というところのようです。
→ ITmedia +D モバイル PCサイトからiモードサイトへの導線を短くしたい ― docomo IDの狙い [plusd.itmedia.co.jp]
PHPでのサンプルコードを公開したブログもありました。
公式サイト上にあるサンプルはJavaだったため、PHPerには嬉しいですね。
→ てっく★ゆきろぐ Rev2 PHP OpenID Library で RP Discovery要求対応の例 [tech.maid-san.org]
→ てっく★ゆきろぐ Rev2 docomo ID の独自APIにアクセスする(1) [tech.maid-san.org]
また同じブログでは、「『docomo ID認証が怪しげすぎる件』が怪しすぎる件」というエントリーもありました。
昨日ご紹介したこちらのブログ記事に対するもののようです。
→ てっく★ゆきろぐ Rev2 『docomo ID認証が怪しげすぎる件』が怪しすぎる件 [tech.maid-san.org]
やはりdocomo ID経由でiモードIDが取得できる点が争点となっているようです。
ここら辺の扱いについては、まだ色々と議論の余地がありそうですね。
関連:
- ドコモがPC向けの認証サービス「docomo ID」の提供を開始したようです
- JavaScriptとかんたんログインのセキュリティについて解説した記事「携帯JavaScriptとXSSの組み合わせによるかんたんログインなりすましの可能性 」
- 読売新聞にドコモケータイのかんたんログイン脆弱性問題が取り上げあられたようです
最近の記事