本日提供が開始された「iモードID」機能を早速試してみました
Tweet
本日、2008年3月31日から、ドコモのiモードID通知機能がスタートとなりました。
iモードIDとは、契約ユーザ毎に一意となる番号で、個人の識別に使えるため、例えばログインなどの機能に利用できます。
従来までも端末IDの取得はできていたのですが、認証の度にダイアログが出るため、利用者にとっても開発者にとっても、やや不便な作りとなっていました。
ですので、今回のこの機能は待ちに待った機能となります。
そんなiモードIDを早速試してみました。
まず、公式サイトの情報はこちらになります。
→ NTT DoCoMo 重要なお知らせ 『iモードID』の提供開始について [nttdocomo.co.jp]
→ NTT DoCoMo 作ろうiモードコンテンツ iモードセンタの各種情報 iモードIDについて [nttdocomo.co.jp]
URLに「guid=ON」というパラメータを付けてあげると、拡張ヘッダにiモードIDが付く、という仕様のようです。
ひとまずPHPでは次の方法で取得できることを確認しました。(Perlでは$ENVで取れるようです)
echo $_SERVER['HTTP_X_DCMGUID'];
取得できるのは、7文字の英数字([0-9A-Za-z]{7})の文字列とのことです。
ただし、この機能を利用するには、利用者が通知を許可している必要があります。(ただしデフォルトは通知するとなっています)
確認してみたところ、iモードメニュー内にメニューが増えていました。
iモードID通知設定というメニューが増えています
デフォルトは「通知する」です
注意書きはこのような感じです
GETやPOSTのパラメタに値を付けなくてはいけないため、他キャリアと比べると少し面倒な仕様ですが、それでも以前に比べれば遙かに楽になりますね。
ライブラリやサイトの修正など、開発者はしばらく忙しくなりそうです。
関連:
4月 1st, 2008 at 0:59:56
[…] ke-tai.org > Blog Archive > 本日提供が開始された「iモードID」機能を早速試してみましたTopic: 未分類| 本日、2008年3月31日から、ドコモのiモードID通知機能がスタートとなりました。 iモードIDとは、契約ユーザ毎に一意となる番号で、個人の識別に使えるため、例えばログインなどの機能に利用できます。 従来までも端末IDの取得はできていたのですが、認証の度にダイアログが出るため、利用者にとっても開発者にとっても、やや不便な作りとなっていました。 ですので、今回の… original article […]
4月 1st, 2008 at 17:30:02
こんな記事も出ていますね。
参考にどうぞ。
Web屋のネタ帳 ドコモのiモード通知機能はSSL(https://)のページでは通知されない
http://neta.ywcafe.net/000840.html
5月 22nd, 2008 at 20:43:10
[…] 参考: http://tech.ironhearts.com/blog/archives/4 http://ke-tai.org/blog/2008/03/31/imodeid_start/ […]
8月 14th, 2009 at 0:08:36
[…] 本日提供が開始された「iモードID」機能を早速試してみました […]
7月 17th, 2010 at 16:47:34
>GETやPOSTのパラメタに値を付けなくてはいけない
日本語でおk