HTML+CSS+JavaScriptでiPhone/Androidアプリ開発ができるツール「PhoneGap」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/12/3 金曜日 matsui Posted in Android, iPhone, 記事紹介・リンク No Comments »

マイコミジャーナルに興味深い記事があったのでご紹介します。

HTML+CSS+JavaScriptでiPhone/Androidアプリ開発ができるツール「PhoneGap」に関する記事です。

 

→ マイコミジャーナル HTML+CSS+JavaScriptでiPhone/Androidアプリ開発「PhoneGap」
[journal.mycom.co.jp]

 

「PhoneGap」の概要から、HelloWorldアプリの作り方までが解説されています。

この手のツールでは、JavaScriptでiPhone/Androidアプリが作れる「Titanium Mobile」が有名ですが、「PhoneGap」もかなり昔からあります。

大体2年くらい前の記事ですが、当サイトでもご紹介させて貰ったことがあります。

→ ke-tai.org JavaScriptでiPhoneアプリを作る方法 – AppStore登録も可能 [ke-tai.org]

 

色々と選択肢が増えるのは嬉しいことですね。
時間があればそのうちに比較記事でも書いてみたいところです。

 

関連:



JavaScriptを使ったスマートフォンアプリの開発方法を解説した連載記事「Titanium Mobileで作る! iPhone/Androidアプリ」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/12/2 木曜日 matsui Posted in Android, iPhone, 記事紹介・リンク No Comments »

gihyo.jpに興味深い記事がありましたのでご紹介します。

 

→ gihyo.jp Titanium Mobileで作る! iPhone/Androidアプリ [gihyo.jp]

 

ここのところ大変人気のある、JavaScriptを使ってスマートフォンアプリを開発できる「Titanium Mobile」に関する記事です。

筆者は先日こちらの記事でもご紹介させていただいたはてなid:r_kurain氏です。

 

まだ連載第一回目ということで、インストールからプロジェクト作成までの基礎的な内容になっています。
次回の掲載が楽しみですね。

 

少し前のものですが、@ITにも似たような感じの記事があります。
こちらも合わせて見てみると理解が深まるかもしれません。

→ @IT HTML+JavaScriptでiPhone/Androidアプリを作れる Titanium Mobileとは [atmarkit.co.jp]

 

関連:



auのガラスマ「IS03」が発売されました
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/11/26 金曜日 matsui Posted in Android, au, ニュース No Comments »

本日11月26日、auユーザ待望のAndroidスマートフォン「IS03」が発売されました。

これに合わせてセレモニーなどのイベントが行われているようです。

 

→ ITmedia +D Mobile 27万人が購入宣言:日本人向けに作ったことがハマった―アキバヨドバシで「IS03」解禁セレモニー [plusd.itmedia.co.jp]

→ ケータイWatch IS03でau復活を宣言、ビックカメラ有楽町で発売記念セレモニー [k-tai.impress.co.jp]

 

「IS03」はAndroid端末に、ワンセグやお財布ケータイなどの機能を付けて日本人向けにしており、一部の人の間では「ガラパゴススマートフォン(ガラスマ)」と呼ばれているようです。

既にネット上では27万人が購入宣言をしているとのことで、初期出荷数は60万台とも言われています。

 

既にまとめWikiなども出来ており、ネット上ではそれなりに盛り上がっているようです。

しかしながら家電量販店などではiPhoneのときのように行列ができるわけでもなく、意外と落ち着いているようで、普通に購入できるとのことです。

 

au初のまともなスマートフォンとなるこの「IS03」ですが、どれくらいの売れ行きを見せるのか気になるところですね。

 

関連:



「Android技術者認定試験」というものが出来たようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/11/19 金曜日 matsui Posted in Android No Comments »

今日もまたAndroidネタです。

最近とにかく話題のAndroidですが、とうとうAndroidの技術者認定試験が出来たそうです。

 

→ Open Embedded Software Foundation – 「Android™技術者認定試験」を開始 [oesf.jp]

→ Open Embedded Software Foundation – Android™技術者認定試験制度 [oesf.jp]

 

試験を実施する団体「Open Embedded Software Foundation」は、組込みシステムへの普及・開発を促進する一般社団法人とのことなので、どちらかというと組込み系の知識を問う試験なのかなと思いましたが、上記ページによるとかなりアプリケーション向けの内容になっているようです。

 

このようなAndroidの認定試験は世界でも初とのことですが、これもAndroidが社会に浸透しつつあるということなのでしょうか。

Androidマニアの方や、新しいもの好きの方は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

関連:



Android端末の多様化が激しく、ガラケーよりも対応が大変になりつつあるかもしれません
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/11/18 木曜日 matsui Posted in Android No Comments »

昨日に続き、Androidの話題です。

最近のAndroid端末は多様化が激しく、下手をすると今後ガラケーよりも対応が大変になるなんということもあるかもしれません。

 

確かに最近はTwitterなどでも、対応が大変だというボヤキをよく聞きます。

端末によってどんな違いが出てくるのかという点については、少し前の記事になりますが、こちらが参考になります。

→ ThinkIT 端末に依存しないAndroidアプリ開発 [thinkit.co.jp]

 

端末間の違いには大きくわけて「表示」「操作」「機能」の3つがあるとのことです。

「表示」は、画面の向きやサイズ、解像度など。
「操作」は、キーボードの有無や、トラックボール・タッチパネルなどの操作インターフェイスの違い。
「機能」は、GPSの有無やセンサーなどの違いです。

 

上記記事では、これらがリストアップされていますが、加えて最近ではAndroid自体のOSバージョンの違い多々出てきており問題になっているようです。

 

今後更に多様化が進み、このような違いが大きくなると、「ガラケーよりも対応が大変になるんじゃ・・・」という説も出ています。

Androidのような自由度の大きいプラットフォームでは避けられないことなのかもしれないですが、開発者としてはなるべくやめて欲しいところですね。

 

関連: