ケータイ各社のメールアドレスについて改めてまとめてみました
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/5/29 金曜日 matsui Posted in au, DoCoMo, SoftBank 5 Comments »

ちょっと別件で調べるついでがありましたので、ケータイ各社のメールアドレスについてまとめてみました。

現在利用されているケータイメールアドレス

■ ドコモ
 @docomo.ne.jp

■ au
 @ezweb.ne.jp

■ ソフトバンク
 @softbank.ne.jp (2006年10月~)
 @*.vodafone.ne.jp (*には「d,h,t,c,k,r,n,s,q」が入ります) (2003年11月~)

※Jフォン時代のドメイン「@jp-*.ne.jp」は現在使われていない
※iPhoneは@i.softbank.ne.jp

■ ディズニーモバイル
 @disney.ne.jp

■ イーモバイル
 @emnet.ne.jp

 

メールアドレスの文字数

メールアドレスのアカウント部に使える長さは、各社とも長さは30文字までです。

メールアドレスに使える文字

現時点で設定できるのは、各社とも英数字および「_」(アンダーバー)、「.」(ドット)、「-」(ハイフン)となっています。

ドコモやソフトバンクでは連続する「..」や@の前に「.」を置くことができません。
ただしドコモの場合、この仕様となる2009年4月以前に取得したものに関しては、上記のような制限はありませんでしたので注意が必要です。 → 参考

また、現ソフトバンクのvodafone.ne.jpドメインにはJ-フォン時代に「?」「/」「+」などの文字が使えたため、現在もこれらの文字を使ったメールアドレスのユーザがいる可能性があることに注意が必要になります。

まとめ

  • メールアドレスは最大30文字まで、英数字、「_」「.」「-」が使える。
  • 現時点では連続するドットや@前のドットを使ったユーザがいるので、auも含めてRFCには準拠していない。
  • 少数だがソフトバンクに「?」「/」「+」の文字を使ったメールアドレスユーザがいるため、正規表現などを書く時には注意が必要。

 

参考:
http://www.nttdocomo.co.jp/info/spam_mail/measure/change_add/
http://www.au.kddi.com/service/email/support/meiwaku/email_boshi/mail_address.html
https://www.email.softbank.ne.jp/help/j/address.html
http://mb.softbank.jp/mb/iphone/mail/email_i.html
http://emobile.jp/service/mailsettei.html

 

【おまけ ウィルコムについて】

■ ウィルコム
 @willcom.com (2009年1月~)
 @*.pdx.ne.jp

ウィルコムのメールアドレス(アカウント部)の長さは20文字までとなっています。
「.(ドット)」は使えないようです。

http://www.willcom-inc.com/ja/service/e_mail/spec/

 

関連:



ドコモ端末がついに外部CSSに対応したようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/5/20 水曜日 matsui Posted in DoCoMo, ニュース 3 Comments »

昨日発表されたドコモの新端末(iモードブラウザ2.0端末)では、とうとう外部CSSに対応したようです。

JavaScriptやCookie対応の影に隠れて触れられてなかったのですが、これはかなり大きな修正です。

ドコモのCSSはケータイサイト作成の上で、最大の懸念とも言ってよかったのでこれは嬉しいですね。

 

→ NTT docomo 作ろうiモードコンテンツ iモードブラウザ2.0対応i-CSS2について [nttdocomo.co.jp]

 

外部CSSに加えて、もちろんヘッダ内に書くCSSにも対応しているようです。

これは昨日から新しく提供が開始された、iモードHTMLシミュレータII 8.2でも確認できます。

→ NTT docomo 作ろうiモードコンテンツ iモードHTMLシミュレータII [nttdocomo.co.jp]

 

test.html

<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//WAPFORUM//DTD XHTML Mobile 1.0//EN" "http://www.wapforum.org/DTD/xhtml-mobile10.dtd" >
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="application/xhtml+xml; charset=Shift_JIS" />
<title>サンプル</title>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="test.css" />
</head>
<body>

<div class="head_area">テスト</div>
<hr>

あいうえお<br />
<a href="test.php">リンク</a>

<hr>


</body>
</html>

test.css

html {
	background: #99AA99;
}

div.head_area {
	text-align: center;
	color: #00FF00;
}

a {
	color: #FF0000;
}

 

 

なぜこんなに大きく表示されるのかは不明ですが、とにかくCSSが反映されています。

現在ケータイサイトを作成する上で、ドコモが外部CSSを読み込まないことによるハックを利用することがあるのですが、それはすぐに修正したほうが良さそうですね。

 

ドコモは今回の夏モデルからずいぶんと歩み寄ってくれましたね。
これでようやくまともな開発ができそうです。

 

関連:



ドコモのiモードブラウザの仕様が2009年夏モデルから大幅に変更になるようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/5/19 火曜日 matsui Posted in DoCoMo, ニュース No Comments »

takatutoさんからのタレコミです。
(情報提供ありがとうございます)

本日5月19日に、ドコモの2009年夏モデルが発表されました。
それに伴いiモードブラウザの仕様が大幅に変わるようです。

 

→ NTTドコモ 報道発表資料 2009年夏モデルに18機種を開発および一部機種を発売 [nttdocomo.co.jp]

→ NTTドコモ 2009年夏 新商品発表会 [nttdocomo.co.jp] ※PDFファイル

 

変更点は大量にあるのですが、主なものとしては次の通りです。

  1. 左右のキー操作に対応
  2. ページサイズが100KBから500KBに拡大
  3. インラインフラッシュ動画(FLV)に対応
  4. JavaScript対応
  5. マルチウインドウ対応(タブブラウザ化)
  6. Cookie、Referer対応

 

1の左右のキー操作に対応というのは、「戻る」「進む」を別なキーに割り当てたということでしょうか。
ソフトバンク端末のような操作感になるのんですかね?

4のJavaScript対応も詳細な仕様が気になるところです。
PCと全く同じというわけにはいかないと思いますので、どこまで実装されているか楽しみですね。

6のCookie、Referer対応については、先日記事にも取り上げさせていただきましたが、噂は本当だったようです。
こちらも大きな変更点ですね。

 

他にも国内初のAndroid端末となる「HT-03A」が正式に発表されたりと、話題は盛りだくさんです。

より詳しい情報が手に入りましたら、また記事を更新したいと思います。

 

追記:

ドコモ公式サイトの技術情報も更新されたようです。

→ NTTドコモ 作ろうiモードコンテンツ iモードブラウザ2.0新機能一覧 [nttdocomo.co.jp]

→ NTTドコモ 作ろうiモードコンテンツ iモードブラウザ2.0 [nttdocomo.co.jp]

 

関連:



iモードの最新機種がクッキーやリファラに対応しているとの噂が流れています
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/5/14 木曜日 matsui Posted in DoCoMo, ニュース 2 Comments »

kanbeさんにForumからタレコミいただきました。
(いつも情報提供ありがとうございます)

Kimuraさんのブログ、Kimura.Memoによると、最新のiモード端末ではリファラの送信やクッキーに対応しているとのことです。

→ Kimura.Memo i-mode端末にリファラ [d.hatena.ne.jp]

→ Kimura.Memo i-mode端末にクッキー [d.hatena.ne.jp]

 

iモード端末は、クッキーに対応しておらず、セッションを使うにはURLの後ろにセッションIDを引き継がなければなりませんでした。
その際、他ユーザにセッションIDを知られないために、リファラを送らない仕様となっていました。

上記ブログ記事によると、今年の夏モデルからクッキーとリファラに対応しており、既に実機で確認済みとのことです。
(未発売の機種なのですが、いったいどうやって確認したのでしょうか?関係者の方なんですかね?)

 

ドコモのクッキー問題は、今まで多くの開発者を悩ませてきました。
もしこれが本当ならば、開発者にとってはすごく嬉しいニュースですね。

 

関連:



2009年9月以降にiモードのIPアドレス帯域に追加があるようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/4/24 金曜日 matsui Posted in DoCoMo, タレコミ, ニュース No Comments »

trskさんからのタレコミです。
情報提供ありがとうございます。

ドコモのiモードIPアドレス帯域ページに追加予定が掲載されました。
2009年9月と10月以降に、4つの帯域が追加になるようです。

→ NTTdocomo iモードセンタの各種情報

 

追加となる予定の帯域は次の通りです。

124.146.175.0/24(2009年9月以降に追加予定)
202.229.176.0/24(2009年10月以降に追加の可能性)
202.229.177.0/24(2009年10月以降に追加の可能性)
202.229.178.0/24(2009年10月以降に追加の可能性)

 

一番上のは追加予定となっていますが、下の3つは追加の可能性ということでまだ未確定のようです。

他キャリアに比べて、ドコモは情報の開示が早くて助かるのですが、さすがに半年近くも先だと忘れそうですね。

サーバ管理者の方は、今からカレンダーに印をつけておきましょう。

 

関連: