モバイルサイトへのFlashLite導入事例を解説した記事「Flash Lite導入サイトまとめ読み」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/2/6 金曜日 matsui Posted in Flash, お知らせ, タレコミ, 記事紹介・リンク 1 Comment »

なんと著者の岡田さん自ら情報提供いただきました。
岡田さんの名前はよく存じ上げていましたのでびっくりです。ありがとうございます。

 

先日も取り上げさせていただいた、ThinkITの特集「総まとめ、モバイルサイト動向」の第3回として、岡田さんがFlashLiteに関する記事を書かれたそうです。

→ ThinkIT 総まとめ、モバイルサイト動向 第3回:Flash Lite導入サイトまとめ読み

 

  • Nike6.0 モバイルサイト (http://nike6.jp/)
  • H&Mモバイルサイト (http://www.hm.com/mobile/)
  • Lark Casino Club (http://lark-web.jp/)
  • Bascule Inc. helmets!コンテンツ (http://www.bascule.co.jp/)
  • Ke-tai Traveler ケートラ (http://k-tra.jp/)

という5つのサイトへの導入事例を元に、どのようにFlash Liteを利用したかが解説されています。

一般にFlash Liteは、PC版のFlashに比べ、制限が多く機能もカットされているため、使いどころが難しいとされています。

この記事では、Flash Liteを単体として使うのではなく、他の何かと組み合わせることで、PCでは表現できないような携帯電話独自のコンテンツが制作できるのではないか、と述べられています。

ここではそれぞれ、「デザイン」、「CMS」、「GAME」、「MultiMediaServer」、「GPS」と組み合わせることによって、ケータイならではの面白いコンテンツが作成できた例が紹介されています。

 

実際に動くサイトを見ることができるため、Flash Liteの導入を検討している方には、とても参考になると思います。

興味のある方は、ぜひお手持ちのケータイからサイトを訪れてみてはいかがでしょうか。

 

関連:



ケータイFlashについての5つのTIPSがまとめられた記事「これだけは知っておきたいFlashLite入門」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/12/25 木曜日 matsui Posted in Flash No Comments »

先日にも取り上げさせていただいたばかりのブログ「_level0.KAYAC」に、またまたFlash Liteに関するためになる記事がありましたのでご紹介します。

→ _level0.KAYAC これだけは知っておきたい「FlashLite入門」 [kayac.com]

 

まったくの初心者の状態から1年間Flash Liteを使ってみてのおさらいという形で、5つのノウハウがまとめられています。

  1. ムービークリップの参照方法
  2. Flash Lite1.1でfunctionは使えない
  3. SWFの容量は100K以内
  4. 画像が赤くなる
  5. swfmillでケータイFlashを動的に生成する

 

どの情報も役に立つのですが、特に4の画像が赤くなるという現象は、au端末でまれに起こり、なぜだろうと悩まされていました。

  • PNG画像を使用した
  • SWFの容量が100Kギリギリもしくはオーバーしている
  • ワークメモリの上限をオーバーしている
  • グラデーションのある透過PNG画像

が主な原因とのことです。

 

参考にすべき情報元のリンクなども記載されており、FlashLiteを学ぼうという方には、とてもためになるエントリーだと思います。

 

関連:



ケータイFlashの仕様が詳細にまとめられた記事「ざっくり解説 – Flash Liteの仕様」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/12/16 火曜日 matsui Posted in Flash No Comments »

昨日に続きFlash Liteネタです。

ThinkITに、Flash Liteに関する記事が掲載されていましたのでご紹介します。

→ ThinkIT Flash Liteマスターに聞く! 第1回:ざっくり解説 – Flash Liteの仕様 [thinkit.jp]

 

Flash Liteマスターに聞くという形で、各キャリアや端末世代ごとの仕様や機能について詳細にまとめられています。

最近出たばかりのFlash Lite 3.1についても触れられていますので、非常に参考になりますね。

 

著者の岡田さんは、あのNikeのモバイルサイトの作成に関わっていた方のようです。
Nikeのサイトは、ケータイサイトのお手本としてよく取り上げられるくらいよくできたですので、見たことのない方は一度ご覧になってみると良いと思います。

しかし最近ThinkITのモバイルへの力の入れようはすごいですね。
今後もこの方向で進めて欲しいものです。

 

関連:



ケータイ + Flash Liteでサウンドを再生させる際の罠について
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/12/15 月曜日 matsui Posted in Flash 1 Comment »

ネットを徘徊していたところ、たまたま興味深いブログエントリーを見つけました。

ケータイ上のFlash Liteでサウンドを再生させる場合、PCと同じように実装しても音が再生されないとのことで、そのための方法とハマリどころについて解説されています。

→ _level0.KAYAC FlashLiteで音を再生させたいときに誰もが一度はひっかかる罠をご紹介。 [kayac.com]

 

ポイントとなるは次のような点とのことです。

  • 「.mmf」や「.mld」、「.mid」といった携帯向けの音声ファイルが必要
  • 上記に加えて、外部参照を設定したダミーのwavファイルも必要
  • キャリアごとに再生できる音声ファイルの形式が違う
  • ドコモはさらに機種別で再生できるファイルが違う

 

私はFlashにはあまり詳しくないのですが、これはなかなか大変そうですね。

ケータイ+Flash Liteでサウンド再生を実装される際は、ぜひ参考にしてみてください。

 

関連:



ドコモ公式サイトの端末スペック一覧に冬モデルの情報が掲載されたようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/11/25 火曜日 matsui Posted in DoCoMo, Flash, ニュース No Comments »

makiesさんからのタレコミです。
(情報提供ありがとうございます)

ドコモ公式サイト「作ろうiモードコンテンツ」内の端末スペック一覧に、冬モデルの一部端末(「F-01A」「N03-A」など)の情報が掲載されたようです。

→ NTTdocomo 作ろうiモードコンテンツ 端末スペック一覧 [nttdocomo.co.jp]

 

iモードHTMLバージョンは「7.1~7.2」、iモードXHTMLバージョンは「2.2~2.3」となり、冬モデルの中でも端末によってばらつきがあるようです。

7.1と7.2の違いは、ファイルアップロード機能やデコメアニメなので、これらが使える端末と使えない端末が出てきてしまいます。

せっかく名前も新たに新シリーズになったのですから、ここで一度バージョンが統一されれば、対応機種などの把握もしやすくなったのですが残念なところです。

 

またFlashのバージョンも上がり、「FlashLite3.1」対応の機種が出てきました。

→ NTTdocomo 作ろうiモードコンテンツ Flash [nttdocomo.co.jp]

しかしながら現状、「Adobe Flash CDK」はまだ3.0用のものしか公開されていないようです。
(3.1用はリリースされるのでしょうか?)

→ Adobe モバイル&デバイスデベロッパーセンター [adobe.com]

 

3.1の機能としては次のように説明されています。

→ Adobe Flash Lite Flash Lite 3.1 の機能 [adobe.com]

→ Adobe Flash Lite Flash Lite について [adobe.com]

Flash Lite 3.1 も Flash Player 7 を基にしています。Flash Lite 3.1 は、モバイルデバイスユーザの Web 参照操作を向上させる機能を備えています。これらの機能の多くは Flash® Player 8 に含まれていたものの、Flash Lite ではサポートされていませんでしたが、Flash Lite 3.1 ではサポートされるようになりました。Flash Lite 3.1 には、Flash 9 の Web サイトに遭遇したときに ActionScript™ 2.0 のコンテンツを再生する機能が導入されています。ただし Flash Lite 3.1 では、Flash Player 9 で導入された ActionScript™ 3.0 の処理と再生機能をサポートしていません。詳しくは、「Flash Lite 3.1 の機能」を参照してください。

残念ながら私の周りにはまだ新端末はないのですが、もしお手持ちの方は試してみてはいかがでしょうか。

 

関連: