Asial blogで絵文字データベースと相互変換マッピングデータベースのJSONファイルが公開されています
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/1/17 木曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

Asial blog内で、絵文字データベースと相互変換マッピングデータベースのJSONファイルが公開されています。

→ Asial blog 絵文字データベースと相互変換マッピングデータベースのJSONファイルを公開します。 [asial.co.jp]

 

以下引用です。

携帯サイト作成の際に頭を悩ます最初の関門が、絵文字の取り扱いだと思います。
各社とも絵文字のデータ形式や相互変換表などを公開してくれていますが、取り扱いやすいデータ形式で統一的にまとめてある情報がなかなか存在しなかったりして、車輪の再発明が非常に多い分野ではないかな、という気がしました。

そこで、どうせなら利用しやすいようにきっちり整理しようと思い、各種文字コードや表示形式を統括的に扱う絵文字データと、それらの絵文字を置き換えるための相互変換マッピングデータを作成しましたので、これらのJSONファイルを公開します。

確かに絵文字関連は、車輪の再発明が多いですね。
本データは、各キャリア公式情報に載っている絵文字の他に、隠し絵文字にも出来る限り対応しているとのことです。
またデータの利用に関しては、特に制限事項はないとのことですので、仕事でもプライベートでも使いやすいですね。

これは絵文字マッピングデータの決定版となるかもしれません。

 

関連:



ケータイ向けFlashの現状がまとめられた「ディレクターのためのFlashLite入門」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/1/16 水曜日 matsui Posted in Flash, 記事紹介・リンク No Comments »

今回は、モバイルサイトのディレクターという視点から、FlashLiteについて解説している記事、”ディレクターのための「Flash Lite」入門”をご紹介します。
FlashLiteの現状と機種情報について、簡潔にまとめられており、とても役に立ちます。

→ livedoorディレクターBlog ディレクターのための「Flash Lite」入門 [livedoor.jp]

 

  1. 「Flash Lite」とは
  2. 対応機種について
  3. 「ActionScript」に関して
  4. 「Flash Lite」の利用のされ方
  5. 今後の「Flash Lite」はどうなるか

という構成になっており、各バージョンの違いと対応端末の決定指針、主要3キャリアの対応端末とそのバージョンの一覧表まで記載されています。

ディレクター視点から書かれているため、技術的にそれほど突っ込んだ内容はありませんが、FlashLiteを使用したコンテンツを作成する上で有用な情報がたくさんあります。
モバイル向けFlashに興味がある方は、一度目を通しておくと良いと思います。

 

関連:



画面メモを意識した携帯サイト制作 (beBit ユーザビリティ実践メモ)
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/1/15 火曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

先日もご紹介した「ユーザビリティ実践メモ」に、また携帯サイトに関する記事が載っていましたのでご紹介します。

→ ユーザビリティ実践メモ 画面メモを意識した携帯サイト制作 [bebit.co.jp]

 

PCをほぼ/全く利用しない「インターネット=携帯電話」ユーザは、携帯で情報収集を行う際、画面メモを好んで使用するそうです。
そこで画面メモを後から見ても、何のサイトかわかりやすいように、タイトルにはきちんと情報を入れておいた方が良いとのことです。

プログラムを使いDBから情報を取得してきて表示するようなページの場合、ついついタイトル欄は全ページ共通としてしまいがちです。
画面メモに限らずブックマークの場合も、タイトルタグの情報を題名とする端末が多いので、ページタイトルの内容はしっかりと考えなくてはなりませんね。

 

関連:



FlashLiteからのWebサービス利用方法がまとめられた「Flash+APIによるモバイルサービス実践開発」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/1/11 金曜日 matsui Posted in Flash, 記事紹介・リンク No Comments »

今回は、お正月にボーっとWebを散策していてたまたま見つけた、素敵なサイトをご紹介します。

→ つくるぶ Flash+APIによるモバイルサービス実践開発 [tkrb.jp]

 

モバイル版FlashからWebサービスを利用して、マッシュアップサイトなどを作るための技術情報がまとめられたチュートリアル記事です。

以下はサイト紹介文からの引用です。
> 本チュートリアルでは、モバイル版Flashの制約を解説し、何ができて何ができないかを整理します。
> その後、制約の解決方法を示しながら、
> モバイル版Flashでもこんな実用的なアプリケーションが作れますよ!
> ということをサンプルとともに解説していきます。

現時点で主流となっている「FlashLite1.1」をターゲットとして書かれているようです。
FlashLiteに関する情報は、まだまだ少ないので、とてもありがたいですね。

 

関連:



個人プロフィールからの引用を考慮した携帯サイトフォーム設計 (beBit ユーザビリティ実践メモ)
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/1/8 火曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

beBitの運営するユーザビリティ実践メモに、「個人プロフィールからの引用を考慮した携帯サイトフォーム設計」という興味深い記事がありましたのでご紹介します。

→ ユーザビリティ実践メモ 個人プロフィールからの引用を考慮した携帯サイトフォーム設計 [bebit.co.jp]

 

メールアドレスの入力欄は、ケータイサイトでよく使う物の一つです。
空メールからの登録の仕掛けが用意できればいいのですが、サーバ環境や予算の関係で単純な入力フォームで対応することも多いです。

ケータイメールアドレスは長く、入力が面倒なものの一つなのですが、PCを使わない層の携帯電話ユーザは、次のように入力するユーザが多いとのことです。

以下引用です。

> PCをほぼ/全く利用しない「インターネット=携帯電話」ユーザには、
> フォームなどでメールアドレスを入力する際に、
> 個人プロフィールから引用する傾向があります。

個人プロフィールからの引用とは、携帯電話自身に登録されたメールアドレスを貼り付ける機能のことです。
よって、次のようにプルダウンを含めた入力欄の場合は、ユーザビリティ的には逆効果になることも多いようです。

20080108_form_sample.gif

このような入力欄は確かによく見かけますね。
ターゲットとする層にもよるとのことですが、フォーム設計時には注意が必要かもしれません。