GoogleAdsenseモバイル版を使う上での注意点
    このエントリをはてなブックマークに登録

2007/11/12 月曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

昨日ご紹介したGoogleのモバイル向けAdsenseを使う上での注意点です。

携帯サイトでは、PCからのアクセスを防ぐために、IPアドレスでアクセス制限をかけていたりします。
こうした設定をしていると、適切な広告を出すために見回りに来るGoogleAdsenseのクローラーがアクセスできず、広告が表示されなくなってしまいます。

では、GoogleAdsenseのクローラーは、どのIPアドレスからアクセスしてきているかというと、「googlebot.com = 66.249.64.0/19」らしいです。
注:このIPは2007/11/11時点のものです。

ということで、.htaccessに

Allow from 66.249.64.0/19

を加えてやればOKです。

逆引きの負荷が気にならないサイトであれば、

Allow from .googlebot.com

でも良いかもしれません。
注:逆引きの成功が保証されているわけではありません

詳しくはこちらのサイトで詳細に解説されています。

→ 風見鶏の目 IPアドレスで振り分けている携帯専用サイトでモバイル版AdSenseを使う方法 [kazamidori.net]

 

なお、クローラーは次のUserAgentでアクセスしてくるため、制限をかけている場合は、次のUserAgentを許可してやると良いようです。

portalmmm/2.0 N500iS(c20;TB) (compatible; Mediapartners-Google/2.1;
+http://www.google.com/bot.html)

Googleモバイル版のクローラーは、しっかりと「N505i」とかを偽造してくるのに対して、なぜこんな半端なユーザエージェントでアクセスしてくるのかは謎ですね。

 

関連:



Googleのモバイル向けAdSenseを導入する方法
    このエントリをはてなブックマークに登録

2007/11/11 日曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク 2 Comments »

先月からスタートした、Googleのモバイル向けAdsenseを導入する方法をまとめてみました。

 

1. Google Adsenseに申し込み利用できるようにする

当たり前のことながら、GoogleAdsenseが使える状態でなくてはなりません。
Googleのアカウントを取り、Adsenseに申し込みを行いましょう。
手続きは多少長いのですが、それほど難しくはありません。

申し込み方法はこちらのサイトが参考になります。

→ GIGAZINE Google AdSenseの始め方 [gigazine.net]

 

2. Google Adsenseのページから、モバイル広告開始の手続きを行う

Google Adsenseのページにログインすると、
「モバイル向け Adsense - 開始する」というリンクがありますので、そちらをクリックします。
adsense1.gif

「今すぐ開始」をクリックします。
adsense2.gif

 

3. 広告の作成を行う

ここで、広告のフォーマットを選ぶことができます。
マークアップや文字エンコードは、HPの形式にあったものを選びましょう。
「CHTML」を選んでおけば、広告は地味になりますが、大抵の機種に対応できるはずです。
adsense3.gif

チャネルを選択します。
モバイル向けのチャネルがない場合は、下の「新しいチャネルの追加」から作成しましょう。
adsense4.gif

スクリプト言語を選択します。
「PHP」「CGI/Perl」「JSP」「ASP」の中から選択できます。
今回の例ではPHPを選択しています。
adsense5.gif

 

4. 広告を設置したいページに貼り付ける

表示されたAdsenseコードを、広告を設置したいページに貼り付けましょう。
基本ペーストするだけでOKです。
adsense6.gif

 

5. 広告を確認する

最後に携帯から広告を確認してみましょう。
最初は英語の広告が出るかもしれませんが、1~2日で最適な広告が表示されるはずです。
mobilegoogleadsense.jpg

 

なお、PHPをご利用の方で、Noticeが出たり、GLOBAL汚染が気持ち悪いという方は、下記サイトのコードを利用してみても良いかもしれません。

→ ふわふわな毎日 携帯版Google AdSenseのPHPコードがきもいので修正してみた [hatena.ne.jp]



ウノウラボの記事のまとめ[2/2]
    このエントリをはてなブックマークに登録

2007/11/7 水曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

昨日に引き続き、ウノウラボさんの記事のまとめです。

 

今回は「メール・開発環境・他編」です。

■メール関連

携帯におけるメールアドレスの制限について調べてみました
→ メールアドレスの制限について詳しく調べています。

携帯のエラーメールの種類
→ キャリアのサーバから返るエラーメールについてまとめてあります。

携帯へメールを送る際の確認事項
→ サーバからケータイ宛にメールを送る際の確認事項がまとめられています。

 

■開発環境関連

Mac OS Xで携帯サイトの開発環境を整える
→ MacOSX上で絵文字の環境を整える方法が書かれています。

携帯開発向けに便利な支援ツール/サイト
→ 携帯サイト開発に便利なものが列挙されています。当サイトも乗せて頂いています。

携帯サイト作成のためにも使えるPHPのライブラリ
→ PHPで携帯サイトを作成する際に便利なライブラリがまとめられています。

 

■その他

絵文字の相互変換リスト
→ キャリア間での絵文字の相互変換表がTSVで公開されています。

auは絵文字を自動変換していたわけではなかった
→ 誤解を生みやすいauのDoCoMo絵文字表示についてです。

MP4/3GPP/3GPP2ファイルフォーマットの基礎知識
→ 携帯向けムービーのフォーマットについての詳細な解説です。

 

ウノウラボさん、素晴らしい記事をありがとうございます。
今後も期待してます。

 

関連:



ウノウラボの記事のまとめ[1/2]
    このエントリをはてなブックマークに登録

2007/11/6 火曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

いつも素晴らしい記事を書いてくれるウノウラボの皆さん。
ケータイ向けの内容も多く、非常に重宝しています。

ただ、ケータイだけの記事を書いているわけでもないので情報量が多く、目的の記事を探すのが大変だったりします。
そこで過去の記事の中から、携帯関連開発に有用と思える記事を、独断でピックアップしてみました。

それでも記事量が多いため、2回(「サイト開発編」、「メール・開発環境・他編」)に分けてご紹介したいと思います。

 

今回は「サイト開発編」です。

携帯サイト作成時の注意点(SoftBank編)
→ SoftBankサイト作成時の注意点がまとめてあります。

携帯サイト作成時の注意点(au編)
→ 同様にau向けのサイト作成時の注意点がまとめてあります。

携帯サイト作成時のXHTMLでの相違点
→ ドコモ編・・・は、あまり書くことが無いようなので、XHTMLについて書かれています。

3G携帯のみに限定したサイトを作る場合
→ 最近多い3Gのみ対応サイトについての情報がまとめてあります。

携帯キャリアで画像を転送させない方法
→ 待ち受け画像などをメールで添付させない方法がキャリア別にまとめられています。

携帯サイトとクローラ
→ 最近重要度が増してきたケータイ用クローラ対策です。

Pythonで携帯の機種判別をする
→ Pythonを使ってUserAgentから機種判別をするサンプルです。

 

どれもとても役に立つ良い記事ですね。見習いたいです。
この続きはまた明日書こうと思います。



各キャリア公式サイトのRSS情報まとめ
    このエントリをはてなブックマークに登録

2007/10/23 火曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

ケータイサイトを運営していると、
各キャリアからのアナウンスにも気を配らなくてはなりません。

そんなときに便利なのはRSSです。
各キャリア公式サイトのRSS配信状況をまとめてみました。

DoCoMo

→ NTTドコモ – お知らせ [nttdocomo.co.jp]

  1. What’s New(サイト更新情報)
  2. 報道発表資料
  3. 重要なお知らせ

の3つが配信されています。

1のWhat’s Newでは、サイトの更新情報や新製品の発売情報、
2の報道発表資料では、プレス向けの情報、
3の重要なお知らせでは、利用者向けのソフトウェアアップデート情報、
などが掲載されています。

全体的にわかりやすく、欲しい情報も見つけやすいです。
特に「1」のRSSは開発者も要チェックですね。

au KDDI

→ KDDI: RSS (XML) 配信について [kddi.com]

続いてauです。
こちらはとにかく数が多く、合計15個のRSSが配信されています。
OPML対応のRSSリーダーをお使いの方は、それを使って一気に登録した方がよいでしょう。

  1. KDDI ニュースリリース
  2. KDDI トピックス&インフォメーション
  3. au by KDDI: auからのお知らせ
  4. au by KDDI: トピックス
  5. 電話に関するトピックス&インフォメーション
  6. 国際電話に関するトピックス&インフォメーション
  7. インターネットに関するトピックス&インフォメーション
  8. KDDI 法人サービス: インフォメーション
  9. KDDI 法人サービス: モバイルソリューション : トピックス
  10. KDDI 法人サービス: モバイルソリューション : ニュースリリース
  11. ネットワークワンポイント講座
  12. Business ブログ KDDI
  13. KDDI 会社情報: ニュースリリース
  14. KDDI 会社情報: 投資家情報: IRニュース
  15. KDDIはじめてのお客さまへ

数が多く一見混乱しますが、余計な情報を見なくてよいので、
毎日利用する人にとっては、ありがたいのかもしれません。
数が多いため詳しい説明は省きますが、開発者の方でしたら、
「1, 3, 4」あたりをチェックしておけばOKでしょう。

SoftBank

→ 当社ウェブサイトについて | SoftBank [softbank.jp]

最後にソフトバンクです。
こちらもドコモと同じく3つのRSSが配信されています。

  1. ニュース
  2. インフォメーション
  3. プレスリリース

1のニュースでは、新しいキャンペーンやプラン、新機種の情報などが、
2のインフォメーションでは、主に架空請求などへの注意事項が、
3のプレスリリースでは、プレス向けの情報が主にPDFで提供されているようです。
こちらもとりえあえず、「1」をチェックでしょうか。

おまけ

ケータイ端末情報配信サービスを行っているMOBYRENTさんでも、
新機種発売情報を無料でRSS配信しているようです。

→ MOBYRENT (モビレント): ケータイ機種情報配信サービス [mobyrent.jp]

発売日から1週間の新機種情報を配信しているそうです。
ありがたいですね。

 

※注 この情報は2007年10月現在のRSS配信状況です。