最近のガラケーサイトの制作方法がまとめられた記事「モバイルサイトの3キャリア共通CSSと最新コーディング事情」

2011/9/15 木曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »

スマホ全盛の世の中ですが、ひさびさにガラケー(フィーチャーフォン)向けの記事がありましたのでご紹介します。 liveddorディレクターブログに「モバイルサイトの3キャリア共通CSSと最新コーディング事情」という記事がありました   → livedoor ディレクターブログ モバイルサイトの3キャリア共通CSSと最新コーディング事情 [blog.livedoor.jp]   livedoorのサービスにおける最新の端末タイプ・キャリア別のアクセスシェアが掲載されており、それをベースとして、最近の3キャリア共通コーディングはどのようにすべきか、について考察されています。 やはりiモードブラウザ1.0端末がやっかいなようですが、それの対策についても具体的なサンプルコードが掲載されていますので、参考になると思います。   全体的には、スマホの案件が増えているとは思いますが、まだまだガラケーのお仕事も多いです。 そのような方にとっては良い記事だと思いますので、チェックしてみてはいかがでしょうか。   関連: 誰もがハマるケータイのtableタグについてまとめられた記事「ケータイサイトのtableタグの特徴と、5つのデザイン例&ソース」 機種やキャリアによって異なる十字キーの操作性について解説された記事「入力フォームの操作性、機種による違いにご注意!」 ケータイサイトのスクリーンショットの撮り方について書かれた記事「livedoorディレクターブログ モバイルサイトのキャプチャを撮ろう」 Read more..

@ITにFlash Liteを少しでも軽くするためのテクニックがまとめられた記事「知らないと損するケータイFlash軽量化テク30連発!」が掲載されています

2011/7/22 金曜日 Posted in Flash, 記事紹介・リンク | No Comments »

@ITにFlash Liteを少しでも軽くするためのテクニックがまとめられた記事が掲載されていましたので、ご紹介させていただきます。   → @IT 知らないと損するケータイFlash軽量化テク30連発! [atmarkit.co.jp]   じわじわとスマートフォンへの移行は進んでいるものの、まだまだ現役のガラケー向けFlashですが、サイズ制限が厳しいためSWFファイルの軽量化は必須です。 この記事では「知らないと損するケータイFlash軽量化テク30連発!」と題して、Flash Liteを軽くするためのTipsが紹介されています。   具体的には次のような形で、それぞれの軽量化テクニックが紹介されています。 デザインから始める軽量化 Flashオーサリングの設定でできる軽量化 モーショントゥイーンに関する軽量化 オブジェクトの構成に関する軽量化 実行メモリ300Kbytes以内を目指す軽量化   Flash Liteを使っている方にとっては、必見の記事となっていると思いますので、チェックしてみてはいかがでしょうか。   関連: ブックレビュー:Flash プロの現場の仕事術 CS5/CS4/CS3対応 KAYAC engineers’ blogにFlash Liteの動的生成に関する記事が掲載されています @ITのケータイ向けFlash Lite開発に関する記事「Flash Liteで嘆かないための3つのコーディングTips」 Read more..

ガラケー独自のstyle=”○○○”形式で書かれたインラインCSSをHTMLと分離してくれるサービス「Cascader」

2011/5/20 金曜日 Posted in DoCoMo, ソフト紹介, 記事紹介・リンク | No Comments »

ガラケー用のホームページを作る場合、ドコモの古い端末が外部CSS形式の表記に対応していないため、style="xxx"といったインラインCSS形式で記述を行わなくてはなりません。 こういったガラケー向けの独自形式で書かれたHTMLを、スマートフォンやPCなど他の環境で使い回すには、全面的な書き直しが必要になるのですが、その手間を省くことができそうなサービスがありました。   「Cascader」というサービスで、HTMLとCSSファイルとを分割してくれます。 海外のサービスですので、当然ガラケー向けに作られたサービスではありませんが、役に立ちそうです。   → Cascader - Cleaning Up The Web [cascader.co]   「Cascader」というサービスは、この記事で知りました。 → WEBマーケティング ブログ インラインCSSで書かれたHTMLを一撃でCSSファイルと分割する「Cascader」 [web-marketing.zako.org]   使い方は簡単で、ガラケー向けに作られたHTMLをコピペするだけで、自動的にCSSとHTMLファイルに分割されます。   単純な置換というわけではなく、同じ属性のスタイルは一つのクラスにまとめてくれたりもするようです。 styleだらけのHTMLでも安心です。   外部CSSに対応していないのは、iモードブラウザ1.0の端末だけですので、今後そのシェア徐々には減っていくと思われます。 iモードブラウザ1.0の端末を切り捨てるタイミングや、既存モバイルサイトのスマートフォン版対応などでこのサービスを使うと、きっと楽ができるのではないでしょうか。   関連: Pythonで書かれたモバイル向けCSSインライン化ライブラリ「HtmlCssInclude」 ケータイ3キャリアに対応するためのDOCTYPE宣言について ドコモ端末でCSSを利用するには Read more..

ケータイ向けサイトでのスペーサーの書き方について解説されたウノウラボの記事「I love spacer」

2011/4/20 水曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »

最近はスマートフォンの記事ばかりでしたので、たまにはガラケー向けの記事をご紹介します。 ウノウラボさんに、ケータイ向けサイトでのスペーサーの書き方について解説された「I love spacer」という記事がありましたのでご紹介させていただきます。   → ウノウラボ I love spacer [labs.unoh.net]   ひとつのHTMLで3キャリアさせようとした場合、<br />での改行では、機種によって見た目が違ってきたり、微妙な余白のスペースが表現できなかったりします。 その際には透過GIF画像を使ってスペーサーを作ることになるのですが、そのテクニック(バッドノウハウ)が紹介されています。 また合わせて、1px画像を使ったラインの引き方も紹介されています。   以前はウノウラボさんには、ケータイネタのエントリーが多数投稿されていたのですが、今回の記事はかなり久しぶりな感じですね。 ケータイ好きとしては寂しいことですが、これも時代の流れなのでしょうがないかもしれません。   関連: ケータイサイト作成初心者に役立つ記事「いまからでも遅くない!ケータイデザインの基礎固め」 ケータイサイトの基本が簡潔にまとめられた良記事「永久保存版!?携帯コーディング、これだけ読めばすぐできる!」 見栄えの良いケータイサイトを作るためのポイントがまとめられた記事「一歩上行く!携帯HTML/XHTMLデザイン・コーディング術」 Read more..

実はまだスマートフォンよりガラケーのほうが売れているようです

2011/4/13 水曜日 Posted in ニュース, 記事紹介・リンク | 1 Comment »

ダイヤモンド・オンラインに興味深い記事がありましたのでご紹介します。 最近の携帯電話販売ランキングなどを見ると、上位をスマートフォンが占めており、すっかりガラケーは蚊帳の外な感じですが、販売シェア的には実はまだまだスマートフォンよりガラケーの方が売れているとのことです。 → ダイヤモンド・オンライン 実はスマホより「ガラケー」のほうが売れている!? いまだ独自の進化を続けるガラパゴス携帯の“底力” [diamond.jp]   データの元にしているのは、BCNランキングというデータなのですが、3月以降の情報を見ても、人気機種の発売日近辺では50%を超える月もあるものの、やはりスマートフォンの販売シェアはガラケーに劣ることが多いようです。 → 2011年3月の携帯電話ランキング、3か月ぶりトップ交代、「Xperia arc」が1位に [bcnranking.jp]   上記ページの下部にスマートフォンの販売比率表が出ています。 波はあるものの、店頭やランキングなどを見て受ける印象よりは、ガラケーの人気はまだ根強いと言えるようです。   関連: MMD研究所にモバイルメディアのスマートフォン対応に関するアンケート調査がありました MMD研究所にスマートフォンの所有率についての調査がありました 2015年にはスマートフォンの販売数が全体の54.6%を占めるという調査結果が出ています Read more..