2009/9/17 木曜日 Posted in タレコミ, ニュース, 記事紹介・リンク | No Comments »
フォーラムからのタレコミです。 CNET Japanに、mixi、モバゲーのモバイルSNSオープン化に関する記事が掲載されているそうです。 最近私もmixiアプリに少しだけ関わっていたりするため、興味がある内容でしたのでご紹介します。 → mixi、モバゲーのトップが語るモバイルSNSのオープン化 [japan.cnet.com] 先日行われたイベント「モバイル・ビジネス・サミット 2009」で、ミクシィ 代表取締役社長の笠原健治氏、ディー・エヌ・エー 取締役 ポータル事業部長兼COOの守安功氏、ロックユーアジア COOの渡邉廣明氏が、本格化するモバイル向けソーシャルアプリケーションについてパネルディスカッションを行ったとのことです。 記事内では、先行してオープンしたPC向けのmixiアプリの状況や、10月中旬に公開予定のモバイル版について解説されています。 一方モバゲーについては、先日公開されたデベロッパー向けサイトや、10月5日に行われる「モバゲーオープンプラットフォームForum2009」 [developer.dena.jp] (※現在申し込み多数で受付停止中)についても触れられています。 今後モバイル向けゲームなどのサービスを作成する場合は、単体でサイトを立ち上げるよりは、こういったAPIを利用して参入していくケースが多くなっていきそうです。 興味のある方はチェックしてみてはいかがでしょうか。 関連: 「DeNA デベロッパーズサイト モバゲーオープンプラットフォーム」がオープンしたようです モバゲーがゲーム用APIを公開するとのことです モバイルサイトの負荷分散に関するノウハウが多数紹介されている記事「モバゲータウンのつくりかた」 Read more..2009/9/10 木曜日 Posted in ニュース | No Comments »
本日9月10日、「DeNA デベロッパーズサイト モバゲーオープンプラットフォーム」がオープンしたようです。 → DeNA デベロッパーズサイト モバゲーオープンプラットフォーム [developer.dena.jp] 先日にもお伝えしましたが、モバゲーはオープン化推進の一環として、OpenSocial準拠のAPIと、ゲーム用のAPIを公開するとのことです。 このサイトが開発者に向けて、それらの技術仕様など詳細な情報を提供していくためのサイトとなるようです。 現在のところまだ何の情報もありませんが、近いうちに充実してくるものと思われます。 今の段階でもパートナーデベロッパー登録(仮バージョン、正式な受付は10月以降)はできるようです。 こちらに登録すると最新情報がメールで届くとのことですので、このAPIに興味のある方は登録してみてはいかがでしょうか。 関連: モバゲーがゲーム用APIを公開するとのことです モバイルサイトの負荷分散に関するノウハウが多数紹介されている記事「モバゲータウンのつくりかた」 開発者が語る、「モバゲータウンができるまで」 (CNET Japan) Read more..2009/8/27 木曜日 Posted in ニュース | No Comments »
DeNAのモバゲーがオープン化推進の一環として、OpenSocial準拠のAPIとゲーム用のAPIを公開するとのことです。 → DeNA プレスリリース 「モバゲータウン」、ゲームのオープン化について [dena.ne.jp] → CNET Japan モバゲータウンがゲームAPIを公開--SNSオープン化の波がモバイルにも [japan.cnet.com] → ITmedia News モバゲー、ゲームAPI公開 OpenSocial準拠で「mixiアプリ」追撃 [itmedia.co.jp] 先日同じくSNS大手のmixiが「mixiアプリ [mixi.co.jp]」をリリースしたばかりですので、それに対抗しての処置ということなのでしょうか。 今回のオープン化で、一般ユーザもモバゲータウンのユーザに対してゲームを公開できることになります。 課金用のAPIも用意されているようで、有料のアプリやアイテム課金などもできる模様です。 詳しくは、9月上旬には開発者向けサイトがオープンする予定とのことですので、その中で公表されていくのだと思います。 モバゲータウンのユーザ数は6月末時点で1448万人、この市場は大きいですね。 私も最近仕事でブラウザゲームを開発しているため、このニュースは大変気になるところです。 続報がありましたら、またご紹介させていただきます。 関連: モバイルサイトの負荷分散に関するノウハウが多数紹介されている記事「モバゲータウンのつくりかた」 開発者が語る、「モバゲータウンができるまで」 (CNET Japan) ケータイ向けのOpenSocial プラットフォーム「gumi Platform」 Read more..2009/6/30 火曜日 Posted in 記事紹介・リンク | 2 Comments »
TechTargetジャパンに、モバゲータウンの負荷分散ノウハウが多数紹介されている記事、「モバゲータウンのつくりかた」が掲載されていましたのでご紹介します。 → TechTargetジャパン 「モバゲータウン」のつくりかた [techtarget.itmedia.co.jp] ご存知DeNAの運営するケータイ向けポータルサイト「モバゲータウン」は、1日のPVが6億を超える巨大サイトです。 この記事ではその膨大なアクセス量を、いかにしてさばいているかが解説されています。 モバゲーでは、比較的低価格なPCサーバ1000台で運用を行っているとのことです。 驚くのはこのサーバ群をたった6名で管理しているという点です。 これはかなり作業効率が高い感じですね。 また負荷分散についても触れられています。 基本はLAMP構成+「memcached」によるキャッシュ処理、DBはコンテンツごとにかなりの数に分割しているようです。 また「MyDNS」によるラウンドロビンなど、普段あまり見ない面白い仕掛けが採用されているようです。 MyDNSの導入については2007年と少しだけ古いものになりますが、下記の記事が詳しいです。 → CodeZine DeNAの人気サイトに学ぶ LAMPによるWeb-DBシステム構築/運用の極意(前編) [codezine.jp] → CodeZine DeNAの人気サイトに学ぶ LAMPによるWeb-DBシステム構築/運用の極意(後編) [codezine.jp] ラウンドロビンの重み付けができるようなので、Slaveを多数持っているようなサイトの場合は便利かもしれませんね。 私は今まで毎回プログラム側で手実装していましたので、ちょっと調べてみようと思います。 他にもインフラまわりだけではなく、アプリケーションの品質保つための取り組みなど、DeNA内の開発体制が紹介されています。 普段から負荷に悩まされている方、これから大規模サービスを始めようという方には参考になるのではないでしょうか。 関連: 開発者が語る、「モバゲータウンができるまで」 (CNET Japan) Web+DB Press Vol45に掲載されたMobaSiFの記事がWeb上で無料公開されています ブックレビュー: WEB+DB PRESS Vol45 Read more..2008/9/16 火曜日 Posted in お知らせ | No Comments »
イベントの告知です。 今週の9/19(金)に行われる「北海道Webコンソーシアム 第9回定例会」では、あの「モバゲー」で有名なDeNAの「栗山 規夫氏」を講師として招き、これからのモバイルについてお話を頂けるとのことです。 → 北海道WEBコンソーシアム 【第9回定例会】 『2008年 モバイルECの最先端から-親指文化がビジネスに変わる時-』 [hwcon.org] 日時は、「9月19日(金) 19:00~」。 場所は、中央区北2条西7丁目の「かでる2・7」730研修室。 参加費は、非会員(初回)・学生:無料、会員:300円、非会員(2回目以降):500円 となっています。 参加受付は上記ページの「参加のお申し込み」ボタンから行えます。 札幌近郊で、ケータイやモバイルビジネスに興味ある方にとっては、参加必須なイベントですね。 もちろん私も参加する予定です。 (ke-tai.orgの名札を下げていますので、会場で見かけましたら是非声をかけてください。) 関連: 9/21に札幌でPHPの勉強会「第1回 LOCAL PHP部 (aka PHP北海道) のつどい」を行います 開発者が語る、「モバゲータウンができるまで」 (CNET Japan) Web+DB Press Vol45に掲載されたMobaSiFの記事がWeb上で無料公開されています Read more..