2009/7/29 水曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »
これまで何度もご紹介させていただいているサイト「ユーザビリティ実践メモ」に、またまた良い記事がありましたのでご紹介させていただきます。 → ユーザビリティ実践メモ 【携帯サイト】もう1ページ先に進んでもらうための6つのテクニック [bebit.co.jp] 「携帯サイトはパソコンサイト以上にリンクが押されにくい」 これはケータイサイトをお持ちの方であれば、多くの方が感じたことのある悩みだと思います。 今回の記事では、より多くのリンクをクリックしてもらうテクニックとして、次の6つが紹介されています。 【テクニック1】 リンクはテキストに設定する 【テクニック2】 リンクテキストを固めない 【テクニック3】 リンク文言に独自用語を使わない 【テクニック4】 内容を補足する 【テクニック5】 コンテンツをチラ見せする 【テクニック6】 下位階層の構造を露出する PCサイトは数多く作ってきたが、ケータイサイトの経験は浅いというような方には特に参考になるのではないでしょうか。 そうで無い方も、上記ブログを読んだ上でもう一度サイトを見直すと、どこか改善点があるかもしれません。 ぜひ試してみてください。 関連: ユーザビリティ実践メモに「離脱されない携帯サイトのフォーム作成術 」という記事が掲載されています 携帯サイトでのユーザナビゲーションのコツ (beBit ユーザビリティ実践メモ) フォームでのユーザビリティ向上のポイントを紹介した記事「PCサイトとこんなに違う!携帯サイトのフォーム設計ポイントとは」 Read more..2009/4/9 木曜日 Posted in 記事紹介・リンク | 1 Comment »
先日もご紹介したIMJモバイルのサイトに、また興味深いリサーチ結果が掲載されていましたのでご紹介します。 → IMJモバイル 携帯電話のメールマガジンに関するユーザビリティ調査 [imjmobile.co.jp] → 携帯電話のメールマガジンに関するユーザビリティ調査 PDF資料 [imjmobile.co.jp] → CNET Japan 携帯電話メルマガはレイアウトや配信頻度も重要 [cnet.com] 今回のリサーチは、ケータイでのメルマガに関するリサーチです。 15~34 歳の3G端末を保有し、モバイルでメルマガを受信している全国の男女312名を対象に、今年の3月に行われています。 主な調査内容としては次のような感じです。 デコメ利用の多いサイトの種類 デコメとテキストメールの比較 メルマガがきっかけのサイト訪問、コンテンツ利用率 メルマガ登録・解約についての調査 メルマガのデザイン・レイアウトに関する調査 既にデコメによるメルマガはすっかり浸透しつつあり、好感度も高いようです。 実際にメルマガのデザイン・レイアウトを3パターン提示し、どのメルマガが良い印象か、といった調査も行われており、大変参考になります。 ECサイト・コミュニティサイトなど、どんな種類のケータイサイトでも、メルマガ配信は避けて通れません。 ケータイサイトを運営している方は、ぜひ目を通してみると良いと思います。 関連: モバイルに関するユーザ動向・意識を調査した無料のデータ資料「Mobile User Book 2009」 ブックレビュー:「ケータイ白書2009」 - モバイルビジネスの今がわかる一冊 今からでも遅くない! これから始めるケータイマーケティング入門 (Web担当者Forum) Read more..2009/1/27 火曜日 Posted in デザイン, 記事紹介・リンク | No Comments »
過去に何度か紹介させていただいたbeBitさんのユーザビリティ実践メモに、「離脱されない携帯サイトのフォーム作成術 」という記事が掲載されています。 → beBit ユーザビリティ実践メモ 離脱されない携帯サイトのフォーム作成術 [bebit.co.jp] ケータイはPCに比べて文字入力などのが大変なため、よくユーザビリティを考えてサイトを作成しないと、利用者は途中で入力を諦めてしまいます。 この記事では、 フォーム入力例を適切な位置に配置する フォームのページ数を減らす という2点を重要なポイントとして紹介しています。 1つ目の「フォーム入力例を適切な位置に配置する」は、注意書きの位置についてのノウハウです。 ケータイは画面が狭く、更に上から下への目線移動のため、注意書きを下に配置しても気づかれないことが多いようです。 注意書きは、入力欄の上に配置したほうが良さそうです。 2つ目の「フォームのページ数を減らす」は、フォームと入力欄の配置についてです。 地下鉄など電波の不安定な場所での入力も想定して、度々読み込みが入るようなページの遷移は、極力控えた方がよいようです。 また、入力開始時の心理的負担を減らすため、最初のページの入力欄は少なめにするという例が紹介されています。 どちらもごく簡単に導入でき、今日からすぐ使えるテクニックですね。 フォームを作成する際には、ぜひ利用してみましょう。 関連: 携帯サイトでのユーザナビゲーションのコツ (beBit ユーザビリティ実践メモ) フォームでのユーザビリティ向上のポイントを紹介した記事「PCサイトとこんなに違う!携帯サイトのフォーム設計ポイントとは」 画面メモを意識した携帯サイト制作 (beBit ユーザビリティ実践メモ) Read more..2009/1/23 金曜日 Posted in ブックレビュー | 3 Comments »
idea*ideaさんのプレゼント [ideaxidea.com] で戴きました。ありがとうございます。 頂いたのは少し前だったのですが、本業が忙しくなかなか読む暇が取れませんでした。 少し遅くなりましたが、ようやく読み終わりましたのでレビューを書きたいと思います。 → Amazon モバイルユーザビリティ・デザイン Web制作者が身につけておくべき新・100の法則。 [amazon.co.jp] 本書「モバイルユーザビリティ・デザイン Web制作者が身につけておくべき 新・100の法則」は、そのタイトルの通り携帯サイトのユーザビリティについて100個の例を挙げ解説した本です。 ケータイのユーザビリティに絞って書かれた本は、おそらくこれが初ではないでしょうか。 著者は個人ではなく、mod_ktaiでおなじみの株式会社ゆめみさんです。 目次は次の通りです。 第1章 ケータイサイトを作る前にやるべき法則 第2章 基本構造とレイアウトの法則 第3章 視覚的にアピールするデザインの法則 第4章 ユーザーをサイトに引き込むための法則 第5章 ユーザーに快適さを感じさせるための法則 第6章 モバイルSEO対策の基本法則 第7章 Flash/iPhone対応サイトの法則 第8章 ユーザーを放さない会員制サイトの法則 大きく8章に分けられており、合わせて100のノウハウがまとめられています。 タイトルには「ユーザビリティ」とついていますが、扱っている内容はそれだけにとどまらず、端末スペックやタグなどの技術的な内容から、ソフトキーなどのケータイ独自の機能の説明、ユーザをひきつけるためのデザインについてや、メルマガをまく時間帯といった運営レベルのことについてまで、非常に幅広く書かれています。 ケータイ向けならではの様々なテクニックが、ジャンルごとに数多く、かつコンパクトにまとめられており、PCサイトしか作ったことの無い人にとっては、ケータイサイトというものを知る上で非常に有用だと思います。 個人的にちょっと残念だったところはSEOの部分が4項目と寂しいことです。 書きづらいところだとは思いますが、みんな気になる部分ですのでもう少しがんばって欲しかったなと思います。 中には読む人が読むとあたりまえのことではないかということも書いてありますが、基本をしっかり押さえてあるともいえます。 ケータイサイト初心者の方には、手早くノウハウを身につけるための手段として、ある程度ケータイサイトに精通している方は、リリース前のチェックシート代わりに使うと良いかもしれません。 性格上これ一冊でケータイサイトが作れるようになるという本ではありませんが、他の書籍と組み合わせて使うことで、よりよいサイト構築に繋げることができる手元に置いておいて損のない一冊だと思います。 関連: ブックレビュー:携帯サイト コーディング&デザイン ブックレビュー: PHP×携帯サイト デベロッパーズバイブル ブックレビュー:携帯サイト制作 - WEBデザインの新しいルール Read more..2008/7/25 金曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »
以前にも何度か紹介させていただいたことのある「ユーザビリティ実践メモ」に、携帯サイトでのユーザナビゲーションに関する記事が載っていましたのでご紹介します。 → ユーザビリティ実践メモ 携帯サイトでのユーザナビゲーションのコツ [bebit.co.jp] ケータイで情報を表示させる際は、ページを分割してツリー構造にしてしまうと、ユーザが面倒になって閲覧をやめてしまうとのことです。 ページはなるべく1ページにまとめ、アンカー(ページ内リンク)を使って表示するのが良いようです。 確かにページが複数に別れすぎていると、読み込みに時間がかかり、うんざりした経験がありますね。 割と簡単に取り掛かれる修正だと思いますので、心当たりがある方は改善してみてはいかがでしょうか。 関連: フォームでのユーザビリティ向上のポイントを紹介した記事「PCサイトとこんなに違う!携帯サイトのフォーム設計ポイントとは」 画面メモを意識した携帯サイト制作 (beBit ユーザビリティ実践メモ) 個人プロフィールからの引用を考慮した携帯サイトフォーム設計 (beBit ユーザビリティ実践メモ) Read more..