2009/9/7 月曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »
前回の記事に続き、今回も統計/マーケティングネタのご紹介です。 調査データを掲載する「レポセン」というサイトがありまして、その中に「シニア世代における携帯電話の利用度調査」というレポートがありました。 最近はシニア世代でも多くの方がケータイを持っているため、「ちょっと上の年齢層を狙ったコンテンツを作りたい」なんていう話もチラホラあったりするのですが、実際のところ、この世代の方の利用状況はどうなのでしょうか。 → レポセン シニア世代における携帯電話の利用度調査 [reposen.jp] 詳細なデータは上記サイトを見ていただくとして、簡単に概要を引用させていただきます。 ケータイの所有率自体は80%弱くらいはあるようです。 またメールの利用率も「よく使う」「たまに使う」をあわせて65%くらいはあるようです。 皆さん思ったよりも使っていますね。 しかしながら、我々にとって肝心なケータイWebの利用率はというと、「よく使う」「たまに使う」をあわせても15%程度と、利用者はかなり少ないようです。 年代別に見ても年をとるほど使わなくなるといった感じです。 やはりシニア向けサイトの費用対効果はかなり厳しそうな感じですね。 他にもケータイカメラの利用率や、世帯人数別の通話頻度などの調査結果もありますので、興味がある方は見てみてはいかがでしょうか。 関連: モバイルに関するリサーチデータがまとめられたサイト「MMD研究所」 ケータイ業界の動向がわかる資料 総務省の「モバイルコンテンツの産業構造実態に関する調査結果」 ケータイ向けメルマガ作成の指針となる資料「携帯電話のメールマガジンに関するユーザビリティ調査」 Read more..2009/9/4 金曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »
モバイルサイトのマーケティングや動向分析に役に立ちそうなサイトを見つけましたのでご紹介します。 → モバイルマーケティングデータ 【MMD研究所】 [mmd.up-date.ne.jp] MMD研究所は、モバイルユーザーの最新利用動向、モバイル業界動向をリアルタイムにお伝えするリサーチ機関とのことです。 嬉しいのはそのリサーチ結果を、PDF形式・PowerPoint形式の2種類で無料公開してあるところです。 公開データのダウンロードには事前に会員登録が必要になりますが、ごく基本的な情報の入力だけでOKですので簡単です。 データは2006年10月から蓄積されており、月数回程度のリサーチが行われているようです。 現在のところ、「携帯キャンペーンサイトへのアクセスに関する実態調査」、「携帯コンテンツに関する利用動向調査」、「CGMの利用に関する動向調査」など、100個近くの過去データが置かれています。 ケータイサイトを作成する上では、「ユーザの今」を知るため動向分析は欠かすことができません。 興味のある方は、ぜひ見てみてはいかがでしょうか。 関連: ケータイ業界の動向がわかる資料 総務省の「モバイルコンテンツの産業構造実態に関する調査結果」 ケータイ向けメルマガ作成の指針となる資料「携帯電話のメールマガジンに関するユーザビリティ調査」 モバイルに関するユーザ動向・意識を調査した無料のデータ資料「Mobile User Book 2009」 Read more..2009/7/17 金曜日 Posted in ニュース, 記事紹介・リンク | 3 Comments »
本日7月17日、総務省が行ったという調査結果が公開されていましたのでご紹介します。 ケータイ向けのコンテンツやECサイトなどモバイルビジネス市場に関する調査で、業界の動向分析やマーケティングなどの参考になる資料となっていると思います。 → 総務省 報道資料一覧 モバイルコンテンツの産業構造実態に関する調査結果 [soumu.go.jp] → PDF資料 モバイルコンテンツの産業構造実態に関する調査結果 モバイルビジネス市場は、2008年の時点で1兆3,524億円(前年比17%増)と、不況の中でも大幅な成長を見せているとのことです。 この資料では、大きくモバイルコンテンツとモバイルコマース系の2つに分けて集計されており、それぞれ着メロ・着うた・待ち受け・ゲーム、物販系・サービス系など、細かいジャンルに区切った動向も掲載されています。 今後どのカテゴリが伸びて行き、力をいれていけばよいのかといった指針にもなると思いますので、興味のある方はぜひ見てみてはいかがでしょうか。 関連: 総務省が携帯サイトの視聴率を算定する事業を開始するとのことです ケータイ向けメルマガ作成の指針となる資料「携帯電話のメールマガジンに関するユーザビリティ調査」 ブックレビュー:「ケータイ白書2009」 - モバイルビジネスの今がわかる一冊 Read more..2009/4/9 木曜日 Posted in 記事紹介・リンク | 1 Comment »
先日もご紹介したIMJモバイルのサイトに、また興味深いリサーチ結果が掲載されていましたのでご紹介します。 → IMJモバイル 携帯電話のメールマガジンに関するユーザビリティ調査 [imjmobile.co.jp] → 携帯電話のメールマガジンに関するユーザビリティ調査 PDF資料 [imjmobile.co.jp] → CNET Japan 携帯電話メルマガはレイアウトや配信頻度も重要 [cnet.com] 今回のリサーチは、ケータイでのメルマガに関するリサーチです。 15~34 歳の3G端末を保有し、モバイルでメルマガを受信している全国の男女312名を対象に、今年の3月に行われています。 主な調査内容としては次のような感じです。 デコメ利用の多いサイトの種類 デコメとテキストメールの比較 メルマガがきっかけのサイト訪問、コンテンツ利用率 メルマガ登録・解約についての調査 メルマガのデザイン・レイアウトに関する調査 既にデコメによるメルマガはすっかり浸透しつつあり、好感度も高いようです。 実際にメルマガのデザイン・レイアウトを3パターン提示し、どのメルマガが良い印象か、といった調査も行われており、大変参考になります。 ECサイト・コミュニティサイトなど、どんな種類のケータイサイトでも、メルマガ配信は避けて通れません。 ケータイサイトを運営している方は、ぜひ目を通してみると良いと思います。 関連: モバイルに関するユーザ動向・意識を調査した無料のデータ資料「Mobile User Book 2009」 ブックレビュー:「ケータイ白書2009」 - モバイルビジネスの今がわかる一冊 今からでも遅くない! これから始めるケータイマーケティング入門 (Web担当者Forum) Read more..2009/3/26 木曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »
MarkeZineに興味深いリサーチ結果が載っていましたのでご紹介します。 ケータイサイトを作っていく上で、最も大事な分析要素のひとつであるユーザ層についての調査です。 → MarkeZine PCと全く異なるモバイルサイトの“真のユーザー層”を見極めよう! [markezine.jp] ケータイサイトはPCサイトと比べると、利用者のユーザ層が全く違うため、コンテンツの作りを意識して変えていく必要があるケースが多いです。 この記事ではどのようなユーザが実際にサイトを使っているのか、という点に焦点を当てて分析を行っています。 1つ目の調査では、1日1回以上ケータイサイトを利用するというヘビーユーザの割合を性別と年齢別に分析しています。 その結果、10~20代の若い層と女性が積極利用する傾向が強いとのことです。 女性の方がヘビーユーザが多いというのは、PCと大きく異なる点ではないでしょうか。 続いて2つ目の調査では、地域別のユーザ動向について調べています。 SNSの利用者数や、モバゲーのサークル数から分析を行っているのですが、地方のユーザの方が積極的に利用しているとのことです。 こちらも少し意外な結果ですね。 他にも大人のモバゲーユーザの特徴など、興味深い調査結果が紹介されています。 既にケータイサイトをお持ちの方にとっても、これから作成しようという方にとっても、ユーザ層を分析し今後の舵取りを行う上で、役に立つ記事ではないでしょうか。 関連: モバイルに関するユーザ動向・意識を調査した無料のデータ資料「Mobile User Book 2009」 ブックレビュー:「ケータイ白書2009」 - モバイルビジネスの今がわかる一冊 今からでも遅くない! これから始めるケータイマーケティング入門 (Web担当者Forum) Read more..