処理が高速なPHP絵文字変換ライブラリ「HTML_Emoji」

2009/6/15 月曜日 Posted in ソフト紹介 | 1 Comment »

PHPで作られた絵文字変換ライブラリ「HTML_Emoji」というものがあるようです。   → 絵文字変換ライブラリ HTML_Emoji [revulo.com]   HTML_Emojiはドコモ、au、ソフトバンクの絵文字を変換に対応したライブラリで、PHP4以上で動作するとのことです。 SJISとUTF-8の両方に対応し、類似絵文字への変換機能、PC用にはgif画像に変換しての表示など、必要な機能は一通り揃っているようです。   特徴としては、 使い方が簡単 3キャリアの絵文字が混在したテキストを扱える 他の類似ライブラリと比べて処理が高速 とのことです。 他のライブラリに比べて処理が高速というのは嬉しいですね。   PHPの絵文字変換ライブラリには、他にも以前紹介させていただいた「MobilePictogramConverter」などがありますが、今回ご紹介した「HTML_Emoji」もシンプルで使いやすそうですね。 ライセンスもMITライセンスとのことなので問題になさそうです。 絵文字変換ライブラリは、ケータイサイト開発とは切っても切れないものです。 興味のある方は一度試してみてはいかがでしょうか。   関連: CakePHP用のケータイ対応ライブラリ「Ktai Library」の新バージョンがリリース間近、テスト協力者の募集も 絵文字のおかれた状況がよくわかるコラム「絵文字が開いてしまったパンドラの箱」 ウノウラボに絵文字と文字コードについて詳しく解説した資料「文字コードと携帯絵文字」が公開されています Read more..

Googleの絵文字符号化プロジェクトについて詳しく解説されたコラム「絵文字が開いてしまったパンドラの箱(第2回)」

2009/3/9 月曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »

先日ご紹介したCNET Japanで連載中のコラム「絵文字が開いてしまったパンドラの箱」ですが、早くも第2回が掲載されているようです。   → CNET Japan 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第2回 - Googleの開けてしまった箱の中味 [japan.cnet.com]   今回の第2回は「Googleの開けてしまった箱の中味」と題して、Googleの絵文字符号化プロジェクトについて詳しく述べられています。   ケータイサイトを作成しているプログラマであれば、誰もがキャリアごとに異なる絵文字に悩まされた経験があるはずです。 Googleのプロジェクトでは、それをUnicode収録というアプローチで解決しようとしています。   今回のコラムでは、このプロジェクトに対するドコモへのQAや、Unicodeの基本的な仕組み、なぜGoogleはUnicode符号化を進めようとしているのか、まで詳しく述べられています。 技術的にも興味深いですし、読みやすく面白い記事でオススメです。 第3回はあるのでしょうか。楽しみです。   関連: 絵文字のおかれた状況がよくわかるコラム「絵文字が開いてしまったパンドラの箱」 Googleが絵文字のユニコード符号化を提案しているようです ウノウラボに絵文字と文字コードについて詳しく解説した資料「文字コードと携帯絵文字」が公開されています Read more..

ウノウラボに絵文字と文字コードについて詳しく解説した資料「文字コードと携帯絵文字」が公開されています

2009/2/17 火曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »

ウノウラボさんに、久々のケータイネタの記事が公開されていましたのでご紹介します。 → ウノウラボ 文字コードと携帯絵文字 [labs.unoh.net]   資料は「文字コードと携帯絵文字」という社内の勉強会で使用したものとのことです。 文字コードとは、というところから、各キャリアの絵文字の状況、Googleの「emoji4unicode」まで解説されています。   文字コードと携帯絵文字 Publish at Scribd or explore ... Read more..

iPhoneのSafari上で絵文字を表示するには

2008/12/10 水曜日 Posted in iPhone | 2 Comments »

taroxさんがコメント欄からのタレこんでくれました。 (情報提供ありがとうございます) 先日の記事で、iPhoneのSafari上では絵文字が表示できないと書いていましたが、Unicode指定で書くことで表示ができるようです。   通常SoftBankの絵文字を書く際にはウェブコードを使って記述するのですが、その方法では絵文字は表示されませんでした。 ところが、次のようにUnicode指定で書いてやることで絵文字が表示されるようです。  10進数形式で記述しても大丈夫なようです。 � これでiPhoneサイトをよりいっそう華やかにすることができそうですね。   きちんと絵文字が表示されます   ※追記 コメント欄から補足がありました。 上の方法以外にも、UTF-8のページであれば、バイナリ埋め込みで絵文字が表示できるそうです。   関連: iPhone3Gが絵文字に対応したようなので早速試してみました iPhone開発について解説された連載記事「目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート」 90秒で理解するiPhone JavaScript(マルチタッチ編) Read more..

Googleが絵文字のユニコード符号化を提案しているようです

2008/11/27 木曜日 Posted in ニュース | 2 Comments »

Google Japan Blogにケータイに関連する興味深い記事がありましたのでご紹介します。 Googleが日本国内のケータイ絵文字をユニコードの文字として符号化するよう提案しているようです。 → Google Japan Blog 絵文字のユニコード符号化: 符号化提案用のオープンソースデータ [googlejapan.blogspot.com]   なんだか一見難解でよくわからない内容ですが、こちらのブログがわかりやすく解説してくれています。 → Cafe Babe 携帯の絵文字のUnicodeへの収録 [d.hatena.ne.jp]   つまり、まとめるとこういうことでしょうか。 日本のケータイ絵文字をユニコードとして共通符号化し、収録したいと考えている 既存の絵文字に関しては、キャリア間のマッピング定義で対応する 収録対象・マッピング・変換表はオープンソースプロジェクトとして公開してあるので、フィードバックをよろしく ※もし間違っていたらご指摘をお願いします。   各種コードやデータはこちらにおいてあるそうです。 → Google 文字ユニコード符号化プロジェクトページ [sites.google.com] → Google Code 絵文字オープンソース・データページ emoji4unicode [code.google.com]   各キャリア間で絵文字が異なるのは、ケータイサイトを作る上で最大の障壁でした。 今までもコンバートすることは可能だったのですが、利用するライブラリによって変換表がまちまちで、私が以前携わっていたプロジェクトでも、ドコモやauで男女マークを出していたつもりが、ソフトバンクでは便器が表示されてしまうという事態になったことがあります(笑) この辺りが統一されるのは非常に嬉しい流れですね。 キャリア側がどのように対応していくのかも気になるところです。   追記: CNET Japanに関連記事が掲載されました。 → CNET Japan グーグル、絵文字を標準化へ - オープンソースプロジェクト開始   関連: iPhone3Gが絵文字に対応したようなので早速試してみました ドコモ公式サイトに絵文字変換対応表が公開されています PHPで絵文字を壊さずに文字コードや全角半角変換を行う方法 Read more..