グーグルがAndroid用ネイティブコード開発キットをリリース、C/C++言語が利用可能に

2009/6/29 月曜日 Posted in Android, ニュース | No Comments »

GoogleからAndroid用のネイティブコード開発キット(NDK[Native Development Kit])がリリースされたとのことです。 これにより、ライブラリ類をC/C++言語で書くことができ、既存ライブラリの流用や高速化が可能になるようです。   → Android Developers Download Android 1.5 SDK, Release 2 [developer.android.com] → CNET Japan グーグル、「Android」用のネイティブコード開発キットをリリース [japan.cnet.com] → AndroidアプリでC/C++のライブラリを流用可能に,Googleが開発キット投入 [itpro.nikkeibp.co.jp] → engadget 日本語版 Google、Android 1.5 NDK提供開始、ネイティブアプリの作成が可能に [japanese.engadget.com]   通常AndroidアプリはJavade記述しますが、これによりCやC++で書かれたプログラムも利用することができるようになりました。 とはいっても、今回公開されたNDKは単独で動くものではなく、以前から公開されていたSDKと組み合わせて、NDK上でC/C++で書いたコードを呼び出す形で利用するようです。   生成されたライブラリはネイティブなコードとして動作するため、動作速度の向上が期待できますね。 Android端末などモバイル機器の場合は、CPUパワーが必ずしも豊富ではないので、このようなものがリリースされるのは価値があると思います。 また既存のコードをAndroidアプリ用のコードとして再活用できますので、車輪の再発明を避けることができそうです。 デメリットとしては互換性の低下や、デバッグが困難になる恐れがあるとありますが、こちらはまあしょうがないですね。   着々と脇を固めつつあるAndroidですが、iPhone勢との戦いは果てしてどのようになるのでしょうか。 とりあえずドコモから発売されるHT-03Aの発売が楽しみですね。   関連: KDDIがAndroidケータイの開発に取り組みだしたようです Googleがイベント参加者全員Androidケータイをプレゼントしたようです Android勉強会 in 札幌に参加してきました Read more..

KDDIがAndroidケータイの開発に取り組みだしたようです

2009/6/24 水曜日 Posted in au, ニュース | 1 Comment »

9konさんからのタレコミです。 (情報提供ありがとうございます) docomoからも近日発売予定となっており、盛り上がってきた感のあるAndroidですが、KDDIも本格的に開発に乗り出したようです。   → GIGAZINE KDDI、Googleの「Android」を採用したスマートフォンの開発に本腰 [gigazine.net] → リクナビNEXT KDDI株式会社の転職・求人情報 [rikunabi-next.yahoo.co.jp]   KDDIの端末企画・開発という形で、Androidの開発技術者を募集しているようです。 これはKDDIも本格的にAndroid端末の展開を考えているということでしょう。 ・Androidを搭載したauケータイ端末の開発、サービス展開、ビジネスモデル構築が、私たちの使命です。 ・単純なスマートフォンでは面白くありません。 私達は目の肥えた日本のお客様に喜んで使っていただけるオープンプラットフォームの端末を作りたいと考えています。 とかなり力強いコメントが書かれています。   これでdocomoに続いてKDDIもAndroidに参入してくることになりますが、iPhoneで迎え撃つ形のソフトバンクが今後どのような対応を取っていくのか興味深いところです。 また、イーモバイルやウィルコムといったスマートフォンに強いキャリアも、どのような動きを見せるのか目が離せませんね。   関連: Googleがイベント参加者全員Androidケータイをプレゼントしたようです @ITで連載されている実践的なAndroid開発解説記事「Androidアプリ作成入門」 Androidのオススメアプリを毎日紹介するサイト「Androidあぷぷ」 Read more..

Googleがイベント参加者全員Androidケータイをプレゼントしたようです

2009/6/10 水曜日 Posted in タレコミ, ニュース | No Comments »

kanbeさんからのタレコミです。 (いつも情報提供ありがとうございます) Googleが2009年6月9日に行われたイベント「Google Developer Day 2009」で、来場者全員にAndroidケータイをプレゼントしたそうです。   → spicebox ラボブログ Google Developer Day 2009 でライトニングトーク&開発用 Android ゲット! [blog.spicebox.jp] → ロケットニュース24 GoogleがGoogleケータイを全員に贈呈! 来場者「Googleは頭がおかしい」 [rocketnews24.com] → クレイジーワークス総裁日記 Googleが横浜で大きいお友達1500人以上に無料でAndroidケータイの実機を配った話 [v.japan.cnet.com]   配られたのはドコモが6月に発売するHT03Aで、大体5万円くらいするのもののようで、約1500名に配られたようです。 しかもSIMロックフリー版とのことで、iPhone3GのSIMをさして使えている人もいるようです。 → はてなダイアリー y-kawazの日記 GDDでAndroid携帯もらったどー [d.hatena.ne.jp]   さすがGoogle、太っ腹ですね。 私も参加したかったです。うらやましい。。。   関連: @ITで連載されている実践的なAndroid開発解説記事「Androidアプリ作成入門」 PC上でのAndroidの動かし方を解説した連載記事「Androidをx86パソコンで動かしてみよう」 Androidのオススメアプリを毎日紹介するサイト「Androidあぷぷ」 Read more..

@ITで連載されている実践的なAndroid開発解説記事「Androidアプリ作成入門」

2009/5/22 金曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »

ドコモから国内初のAndroid端末「HT-03A」が発売されることになり、Android開発をはじめてみようかなと考えている方も多いと思います。 本日はそんな方のために、Android開発について解説した連載記事「Androidアプリ作成入門」をご紹介したいと思います。 → @IT Androidアプリ作成入門 目次   現在のところ第6回まで掲載されています。 Android Market配布を目指しEclipseでHelloWorld! Androidアプリ作成の基本“Activity”とは何か? ブラウザや地図、ストリートビューの基、Intentとは? 簡単でワクワクするAndroidウィジェッート10連発! Androidアプリの使いやすさを左右する5つのレイアウト AndroidでSQLiteのDB操作をするための基礎知識   HelloWorldからはじまり、開発環境の解説から、ウィジェットや使いやすさを考えたレイアウトの説明、DB操作のやり方など、とても実践的な内容になっています。 HT-03Aの発売日は2009年6月~7月発売予定となっていますので、今から準備してみてはいかがでしょうか。   関連: PC上でのAndroidの動かし方を解説した連載記事「Androidをx86パソコンで動かしてみよう」 Androidのオススメアプリを毎日紹介するサイト「Androidあぷぷ」 Android勉強会 in 札幌に参加してきました Read more..

PC上でのAndroidの動かし方を解説した連載記事「Androidをx86パソコンで動かしてみよう」

2009/2/27 金曜日 Posted in 記事紹介・リンク | 1 Comment »

ITproに、PC上でのGoogle Androidの動かし方を解説した連載記事、「Androidをx86パソコンで動かしてみよう」が掲載されています。 普通のPC上でAndroidが動作するのですね、びっくりです。   → ITpro 「Android」をx86パソコンで動かしてみよう 目次 [nikkeibp.co.jp] → 第1回 話題の携帯向けOS「Android」をx86パソコンで動かしてみよう [nikkeibp.co.jp]   Androidは動作が軽いため、NetBookなどで十分軽快に動くようです。 用意するものは、 512Mバイト以上の容量があるUSBメモリー Ubuntu8.10 32bit版がインストールされたパソコン の2つでOKとのことです。   2のUbuntuがインストールされたPCというのが、やや敷居が高そうに感じますが、Linuxにあまり詳しくない方にも配慮されて、わかりやすく書かれていますので大丈夫だと思います。 具体的には、カーネルをビルドしてUSB上にブートイメージを作成して起動、という手順となっています。   難しくてできない、という方や時間がないので手軽に試してみたい、という方向けに、なんとブートイメージの配布も行われています。 → ミラクル・リナックス 日経BP社 日経Linux共同企画 Embedded MIRACLE Android USBブート・イメージ [miraclelinux.com]   これは面白そうな感じですね。 興味のある方は、この週末にでも試してみてはいかがでしょうか。   関連: Androidのオススメアプリを毎日紹介するサイト「Androidあぷぷ」 Android勉強会 in 札幌に参加してきました Java Festa in 札幌 2008の講演「Androidの可能性」を聞いてきました Read more..