2009/1/7 水曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »
日本Androidの会北海道支部長でもあるまいむぞうさんが、Androidアプリの紹介サイトをはじめましたのでご紹介させていただきます。 → Androidあぷぷ Androidのオススメアプリ情報を毎日お届け [android-app.info] 「Androidあぷぷ」は、最近何かと話題のAndroid用のアプリ情報を毎日紹介しているサイトです。 Android Marketに掲載されているアプリケーションを1日1アプリを目標にお届けする予定とのことです。 対象読者や目的など詳しい情報はこちらに記載されています。 → androidあぷぷ始めます [android-app.info] Android用アプリは、iPhoneのAppStoreのように厳しいチェックがないため、誰でも簡単にアプリを公開できる反面、ちょっと完成度の低いアプリもアップされているため玉石混交状態です。 ですので、このようなサイトができるのは嬉しいですね。 日本ではまだ正式に発売されていないAndroidですが、遅くとも今年中には国内キャリアも何かしらの端末を出すことになると思います。 また1月中旬以降には、AndroidMarketが有料ソフト対応するらしい [blog.sohaya.com] ので、プログラマにとっても熱い時期になってきたといえます。 今年はAndroidから目が離せませんね。 関連: Android勉強会 in 札幌に参加してきました Java Festa in 札幌 2008の講演「Androidの可能性」を聞いてきました 初のAndroidケータイ「T-Mobile G1」発売に関するニュースまとめ Read more..2008/12/2 火曜日 Posted in お知らせ | No Comments »
なんだかすっかり遅くなってしまいましたが、先週の土曜日に開催された、「Android勉強会 in 札幌」に参加してきましたので、そのレポートを書きたいと思います。 「Android勉強会 in 札幌」は、日本Androidの会の方が中心となって、11月29日に東札幌の札幌市産業振興センターで開催されたAndroidの勉強会です。 関東圏では定期的に行われているようなのですが、北海道では初のAndroidイベントではないかと思います。 前日の晩の飲み会では、Androiに関する興味深いお話を色々と聞くことができました。 Android Marketには審査がないため、半ば動かないようなアプリがたくさんあがっていること。 初のAndroid端末「T-Mobile G1」は、開発時にかなり手を入れてあるようで、(もしかしたらですが)今後発売される端末によっては、機種によってアプリの動きが違うというようなことに起こりえるかもしれないこと(iアプリの再来ですね)、などなど。 前日の飲み会で触らせていただいたT-Mobile G1 裏にはGoogleのロゴが さて、勉強会当日の午前1コマ目は、「Androidの概要と可能性」ということで、日本Androidの会の平出さんが、前日Javaフェスタで行われたセミナーを振り返ってくれました。 前日は平日だったこともあるせいか、半数以上の人が参加できておらず、ここで概要をもう一度軽く説明してくれるのは親切でした。 実機によるデモも行われました。 2コマ目はアットマークテクノの実吉さんの発表です。 組み込み機器としてのAndroidについて説明されていました。 私は今までAndroidをケータイとしてしか見ていませんでしたが、組み込み機器としても非常に注目されており、カーナビや店頭ポップ用端末など様々な用途が考えられているとのことです。 プログラムをJavaで作成できるため、多くの資産が活用可能なこと、Apache2ライセンスであることなど、従来の組み込み機器に比べ多くのメリットがあるようです。 ここでは、搭載CPUのARMについて、アットマークテクノさんの製品であるArmadilloについて解説され、実際にAndroidを動かすデモも行われました。 3コマ目はハドソンの遠藤さんが、「欧米にて公開済みの無料アプリ開発の経験談」と題して、実践的なゲーム開発のノウハウについて解説してくれました。 (ハドソンでは3つのAndroid用アプリを無料公開しているとのことです) Android開発の良いところとしては、 リソースが豊富でiアプリのように厳しい制限がなく、しっかりクラス化したJavaらしい開発が行えること 画像を一気に読み込めたり、厳しい容量制限がないこと 全てのキーが取得できること(例えば電源キーをフックできたりする) 悪いこととしては、 タッチスクリーンの処理をダイレクトに受け取り続けるとFPSが非常に低下すること サウンドデータをバッファに持ち続けることが困難なこと(数に上限がある) 開発環境が重いこと ドキュメントが英語であること を挙げられていました。 上記に加え、ゲーム開発を行った際に具体的に苦労した点やテクニックなどを説明されていました。 なお、iモードからAndroidへのポーティングは、ファイルのセーブなどシステム的な部分を除いて、それほど難しくないとのことです。 今後はiアプリからの移植が増えそうな感じですね。 昼食を挟んで午後からは、日本Androidの会の木南さんが講師をつとめ、ノートPC持参の「Android ハンズオンセミナー」が行われました。 私もAndroidの開発は初めてだったのですが説明がわかりやすく、難なく(とはいってもごく簡単なものですが)アプリを作成することができました。 勉強会で使われたチュートリアルはすべてWebで公開されており、非常に参考になると思います。 → 日本Androidの会 勉強会 [android-group.jp] XMLやリソースなどのファイル構成にいくつか特徴的なルールはあるのですが、それを除けばJava経験者であれば、苦労せずAndroidアプリを作成することができると思います。 休憩中の様子。なんと木南さんの娘さんの手作りクッキーが振る舞われました。 全体として、とてもなごやかな雰囲気で楽しい勉強会でした。 日本Androidの会では、入会者を募集しているとのことですので、興味のある方はぜひ入ってみてはいかがでしょうか。 私ももちろん入会しました。(なんと近々北海道支部もできそうな感じみたいです) → 日本Androidの会 入会案内 [android-group.jp] 関連: Java Festa in 札幌 2008の講演「Androidの可能性」を聞いてきました 11月29日に「Android勉強会 in 札幌」が行われます ドコモとKDDIが来年度GoogleのAndroidケータイを発売するそうです Read more..2008/11/28 金曜日 Posted in ニュース | No Comments »
本日「Java Festa in 札幌 2008」の中で行われた日本Androidの会の方の講演「Androidの可能性」を聞いてきました。 → Java Festa 2008 in 札幌 Androidの可能性 [javafesta.jp] 会場は札幌コンベンションセンターです。 かなり広い会場になります。さすがJavaフェスです。 また、会場にもかなりの人数が来ていました。 席も結構埋まっており、全部で100人前後はいたと思います。 Androidの関心の高さがわかります。 プレゼン資料もAndroidの画面を模しており凝っています。 内容としては、日本Androidの会の3名の方が、それぞれ20分ずつお話するという形でした。 平出さん Androidの可能性 木南さん Androidの開発環境 田島さん 日本Androidの会の紹介 1の「Androidの可能性」では、Androidが生まれた背景や取り巻く状況について、クラウドコンピューティングについて、iPhoneとの違いについてなど、Androidについての基本的な情報について解説していました。 2の「Androidの開発環境」では、開発者の視点からみたAndroidについてまとめられていました。 アーキテクチャの説明やアプリケーション開発の概要について、またアットマークテクノのArmadilloを使った実機デモも行われました。 3の「日本Androidの会の紹介」は、日本Androidの会の概要や入会方法についての説明でした。 また、初のAndroidケータイである「T-Mobile G1」を使った実機デモも見ることができました。 回線の状況があまりよくなく、ちょっとスムーズに動かない一幕もありましたが、やはり実機でのデモはわかりやすいですね。 明日29日に行われる「Android勉強会 in 札幌」は、午前中のセッションであれば当日の受付でもまだ大丈夫とのことでしたので、お時間のある方は参加してみてはいかがでしょうか。 → Android勉強会 in 札幌 [android-group.jp] 私も午前・午後ともに参加する予定です。 首からke-tai.orgの札を下げていますので見かけたらお気軽に声をかけてください。 関連: 11月29日に「Android勉強会 in 札幌」が行われます ドコモとKDDIが来年度GoogleのAndroidケータイを発売するそうです 初のAndroidケータイ「T-Mobile G1」発売に関するニュースまとめ Read more..2008/11/20 木曜日 Posted in お知らせ | No Comments »
イベント参加の告知です。 2008年11月29日に札幌でAndroid勉強会が行われます。 私も運営側ではなく一参加者としてですが参加したいと思います。 首からke-tai.orgの札を下げていますので、見かけたらぜひ声をかけてください。 → 日本アンドロイドの会 20081129Android勉強会 in 札幌 [android.siprop.org] 内容は以下の通りです。 日時: 2008年11月29日(土曜日) 10:00 - 16:00 場所: 札幌市産業振興センター セミナールーム3 定員: 30名 (定員以上の申込みがあった場合は抽選) 主催: 日本Androidの会 参加料: 会場費 500円 午前の部 Android技術交流会 10:00 - 10:40 Androidの概要と可能性 (日本Androidの会 平出) 10:40 - 11:20 Android on Armadillo-500 FX (株式会社アットマークテクノ 代表取締役 実吉智裕様) 11:20 - 12:00 欧米にて公開済みの無料アプリ開発の経験談 (株式会社ハドソン 遠藤 大介様) 午後の部 Android ハンズオンセミナー 13:00 - 16:00 Androidアプリ開発入門セミナー この勉強会の前日の「Java Festa2008 in札幌」でも、日本Androidの会の方の「Androidの可能性」というプログラムがあります。 → Java Festa ... Read more..2008/11/19 水曜日 Posted in ニュース | No Comments »
先日アメリカで発売され、日本でも何かと話題となっているGoogle Androidですが、ドコモが来年度Androidケータイを発売することになったと複数メディアが報じています。 → NIKKEI-NET IT+PLUS ドコモが「グーグル携帯」 無償ソフト採用、低価格で09年発売 [it.nikkei.co.jp] → GIGAZINE NTTドコモ、Googleの「Andoroid」を搭載した安価で高性能な携帯電話を発売へ [gigazine.net] 産経ニュースではKDDIもAndroid端末を発売すると報じています。 → MSN産経ニュース グーグル携帯を発売へ ドコモ、KDDIが来年度 [sankei.jp.msn.com] 特にドコモは韓国の携帯電話大手KTフリーテルと連携して、タッチパネル端末を開発することを検討しているとのことです。 iPhoneの取得はもう諦めたのでしょうか。 海外では先日発売された初のAndroid端末「T-Mobile G1」が好調で人気を集めており、ガラパゴスとよばれる日本ではどうなるのかが気になるところです。 各地でAndroid勉強会なども開かれているようですので、ケータイ開発者の方は今のうちから勉強しておくのもよいかもしれませんね。 関連: 初のAndroidケータイ「T-Mobile G1」発売に関するニュースまとめ Google Android SDKの正式版がリリースされました Androidについての連載記事「Androidから始まるモバイル・マッシュアップ革命」 Read more..