2009/1/19 月曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »
以前このような記事を書いたのですが、そのころから比べるとGoogle Map Static APIが随分変わっているようなので、調べなおしてみました。 参考にしたページはこちらです。 → Google Code Google Static Map API [code.google.com] → ORANGE FACTORY 携帯で地図表示 Google Static Maps API [orange-factory.com] 現在のパラメータは以下の通りです。 http://maps.google.com/staticmap? center=[中心の緯度],[中心の経度] &zoom=[ズームレベル] &size=[画像の横幅]x[画像の高さ] &format=[画像フォーマット(gif|jpeg|jpg-baseline|png8|png32)] * &maptype=[地図の種類(roadmap|mobile|satellite|terrain|hybrid)] * &markers=[マーカーの緯度],[マーカーの経度],[色][アルファベット] * &path=[色],[線の太さ]|[緯度1],[経度1]|[緯度2],[経度2] * &span=[表示範囲] * &frame=[枠線を表示する場合はtrue] * &hl=[地図の言語] * &key=[APIキー] *マークは省略可能なパラメータです。 それ以外は必須となるようです。 以前まとめたときから比べて、増えたパラメータは次のものになります。 format: 画像フォーマットを指定できるようになりました maptype: 以前からあった「roadmap」「mobile」に加え、衛星写真を表示する「satellite」や、それを地図と重ねて表示する「hybrid」、地形と植生を表示する「terrain」が選択できるようになっています。 span: 表示範囲です。「zoom」が指定されている場合は無視されます。「center」からの緯度経度で指定し、指定した範囲が表示されるように自動調整されるようです。 frame: 枠線を表示する場合は「true」 hl: 言語を指定できるようになっています 日本語の解説ページ [code.google.com] にはないパラメータもかなりありますね。 Google Static Maps APIをご利用の方は、これらの機能を試してみてはいかがでしょうか。 関連: 「Google Static Maps API」を使って携帯でGoogleマップを表示する 携帯からGoogleMapで指定の場所を表示する方法(住所指定方式) ... Read more..